今から楽しみな予定はありますか?

英語の問題(長文等)を解く時に知らない単語が出てきた場合、

(1)その単語の意味を調べてから問題を進める。
(2)単語の意味を調べないで全ての問題を解き、丸つけしてからまとめて調べる。

どちらがいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

質問者がこのような質問をされたこと自身、(2)が適切な勉強と思ってのことでしょうか? 大半の回答者の通り、私見は(2)です。


私はもうかなりの年配ですが、高校生以降の経験で、(2)の勉強方法に気づくことが、その後、大きく伸びるかどうか、一番大切な分水嶺と思います。

知らない単語がいくつも出てきても、読み進み、あらすじや大体の意味を、想像力も使って、ある程度把握するというのは、実は大変忍耐力の要るトレーニングです。厳しければ、数行十数行程度の段落を、数分とあらかじめ時間を区切って集中的に読み込む(もちろん辞書なし)というところから徐々に長文にしていけばいい。

私は、最初に数分は黙読、ある程度意味が把握できたら、音読2-3回、その後、参考書の説明を読んだり、必要なら辞書を引くというやり方でした。そして最後にもう一度音読。 
半年もすると自分でも読解力が少しずつアップしていることに気が付きました。

もちろんレベル高すぎる英文で大半が知らない単語ではどうしょうもないでっすから、レベル合わせも重要。また難しく時間がかかりすぎるようなら、あまり長時間かけず、解説部分や辞書引きに移行しないと時間のロスですが。

NO.4の方の意味は、「試験受けるときは辞書を使えないでしょ」ということでは? そうです、私の上記方法は、試験のときのように、辞書を使わす、時間を区切って、集中的に、英文の大意を掴むというトレーニングのことを言っているのです。

すぐ辞書を引いた方が安易な勉強でしょうが、読解力はつきません。また規制の単語帳を丸覚えというのも、勉強の箸休めや(あきないように)、電車の中とか、悪い勉強方法ではないと思いますが、あくまで脇役です。単語帳では読解力は付きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんとなくずっと(2)の方法でやっているんですが、周りの友達が(1)の人ばかりであることに気付き、どちらがいいのか疑問に思って質問しました。
具体的な方法も書いて下さりありがたいです。

お礼日時:2005/02/01 04:07

No.4さんの言ってることは意味わかりませんが、


他の方のおっしゃる通り(2)の方法が良いかと思います。
特に長文の場合前後関係からその単語の意味を読み取る、
ということは大事だと思います。
読解力という点でそれは英語であっても日本語であっても一緒です。
日本語の文を読んでいるときに知らない語句が出てきたら、
まずその文を読んでしまって、それでも分からなかったら辞書を引きますよね?
それと同じですね。
読解力を身につけるには、まず読み進めて、
何が言いたいのか、何のことを言っているのかを理解し、
知らない語句に関しては前後から「予想」して読んでいく、てことが大事です。
辞書は最後に使いましょう。
そうしていくうちに読解力もつき、
問題を解くときも辞書を使わずともおおよその意味は分かる様になります。
No.4さんの言いたかったことはこういうことですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
前後関係からその単語の意味を読み取る練習とは、今まで思いつきませんでした><
ただなんとなく(2)でやってました。笑

お礼日時:2005/02/01 03:55

問題解く時に辞書なんて使いません。


使ったら問題解く意味が無くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/01 03:47

全然見当も付かない言葉だったら素直にあきらめて先を読み進める(2)の方法。

でもまず一般的な接頭語(否定の意味のin-/im-/un/deなど)や派生を変える接尾語(-ly/-ness/tionなど)を外して、少しでも知っている単語に近いものではないか考えながら読みます。
可能性のありそうな言葉に取りあえず置き換えてよみ(ここで印をつけておくのは大切)全体を読みとってから、問題文に。問題を解くにおいてとても必要そうだったら、練習で時間のあるときにはきっちり辞書を引いて意味をつかみ、単語力を増やす……なやりかたをしていました。
状況や場合や英語を勉強してきた期間の長さ短さにもよると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
接頭語や接尾語ですか~なるほど。参考になります。

お礼日時:2005/02/01 03:45

はじめまして。


pippi_chanさんが何に向けて勉強をされているかは分かりませんが、自分の行っていた方法を紹介します。
センター試験の長文対策だったので、とにかく問題をこなす事をやりました。問題形式、時間、出題の癖、そして野生の勘(マークだからw)を身に着けるために、解答と答え合わせは必ず区切っていました。
ですので、
(2)単語の意味を調べないで全ての問題を解き、丸つけしてからまとめて調べる。
にあたります。
ただし、読んでいる最中に分からない単語が出てきたら、赤線を必ず引きます。そして"必ず"意味を引くようにしました。
ただし、出題者の意図として、意味を知らないであろう単語を出題することもあります。主に大学入試二次試験や、私立高校入試等。そのため、意味を推測する技術を身につけることも必要になります。
そこで他とは違った勉強法としては、構文解析を行いました。
エスト英語構文という本で、文型の基礎を叩き込み、応用力をつけるようにしていました。
特に自分の受験した大学では、意味の分からない単語がたくさん出ることで有名でしたので。
また、接頭語、接尾語の意味を調べることも有効ですよ。これは大学の英語の授業でもやりましたが。

大学入試に重きを置いてしまいましたが、違っていたらごめんなさい。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900695 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学入試です。ありがとうございます。
そういうことを踏まえ(2)が良いようですね。
そういう本もあるんですね~。参考にさせて頂きます。URLも貼って頂きありがたいです。

お礼日時:2005/01/31 14:03

一概にどちらがいいとは言えませんが、私は(2)でした。


テスト(大学受験でも英検でもたいてい)を受けるときは辞書を持っていません。いちいち調べていると「わからない単語があれば辞書を調べる」というクセがついてしまい、長文を読むリズムが崩れちゃいそうだったので、私は知らない単語は前後の文脈で推測しながら問題を解いていました。

pippi_chanさんにどっちが合ってるか分からないので、自分にあった方法をとってくださいとしか言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
長文を読むリズムが崩れちゃいそうってのは確かにありますね~。

お礼日時:2005/02/01 03:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報