dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、車を運転していても救急車やパトカーのサイレンの音が聞こえないことが多々あります。

直線道路なら聞こえる時もあるのですが少しカーブしている道(片側一車線)などの場合、いきなり向こう側から救急車が中央線の上を走ってこっちに近づいてきた時など全く音が聞こえず、危うく正面衝突することがありました。
その時、私の前は誰も走っておらず私の車後ろに6台くらいの車が走ってましたが私が救急車に気づいて避けようとした時・・後ろの車も音が聞こえてなかったかのような感じで救急車見て急ハンドルで避けていました。
なので自分だけが変な訳ではないと思うのですが・・。
※耳は悪くないです(むしろ良い方です)。

また別の日、前に車がいない状況で走行している時、チラっとサイドミラー見たら真後ろ(自分の車の1mくらい後ろ)にサイレン鳴らした白バイがついてました。
こちらが速度緩めると白バイはそのまま急いでどっか行きましたけど・・。

皆さんは毎回サイレンの音って聞こえますか?
自分は少しでも「あ、サイレンかな?」と思ったら窓少し開けて確認したりしてるんですが。

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

私の耳は普通に物音や話し声は聞こえますが、


ある一定の音は聞こえにくいようです。(左耳)
正確に言うと音は聞こえているのですが、耳障りに思える場合があるのです。
以前精密検査をしてそれが判明しました。
検査をした理由は、音楽を聞いている時に極稀に耳鳴りのような感覚があったからです。
とは言いましても特定の周波数の音のみなので生活自体何ら支障はありません。
そんな私でもサイレンの音は100%とは言いませんが、殆ど聞こえていますよ。
ですから質問内容の様な事態になったことは一度もありません。

ですが、考えられる要因はあります。
昔の話になりますが、私が小学生の頃、親が先生に呼ばれました。
その理由は、私に聴覚障害があるのでは、と言うことでした。
先生が私に声を掛けてもあまり反応しなかったのでその様に思ったみたいです。
そこで病院で検査をしましたが、特に問題はありませんでした。
しばらくして原因がわかりました。
それは、私は考え事や、物事に熱中すると回りの音が一切聞こえなくなる性格だったのです。
今では殆どその様なことはありませんが、時々はやはり考え事をしながら
車に乗っていると、無意識で運転していたと言うことはあります。
そう言う場合は、どこかに寄ってから自宅に帰ろうと考えていても、
無意識のうちに運転をしているものですから、自宅付近で気づき、
引き返すこともたまにあります。

その様な経験ってありませんか?

もしかしたら、何か考え事をしていた時、実はサイレンが鳴っていたのかもしれませんよ。
ですがサイレンに気づいた時に、それまでの考え事に関しては忘れてしまっているのかもしれませんね。

それから「カーロケーター」に関しての書き込みがありましたが、
私も使用していますが、救急車で反応したと思えたことはありません。
いつもパトカーでの反応です。
またパトカーでの反応も完全ではありません。
交差点で信号待ちをしていたら、目の前をパトカーが過ぎてから反応したこともよくあります。
また、反対に反応していてもどこにいるのかもわからないこともよくあります。
ちなみに停車中のパトカーは自車位置を知らせる信号を、監視センター向けに
発信していない気がします。
信号待ちで横にパトカーがいても反応しないこともあるくらいですから…
つまりカーロケは万能ではありませんよ。

結論としては車を運転する時は考え事などは殆どしないようにして、
常に回りの状況をつかむことでしょう。
「運転に集中する」ことが一番ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

考え事しながら運転・・・ありえるかもしれません。

運転してる時の自分を今思い出してっみると運転以外の事も考えているような気はします。
回答下さった内容の通り、何を?と聞かれても・・・な感じで。。
ただそういう感覚はあります。

私も高校時代、授業中に考え事をしていてハッと気づけば教室中が静まり返ってた事あります。
その時は何となく誰かが先生に問題の解答を求められているということが不思議に解りました。
なんか2分位経っても誰も答えないのでまさか自分が指されているのかなと思い、答えたことあります。
後々になって友人より何でオマエが答えたの?と言われました。

無意識の中の意識という感じなのでしょうか・・。
運転には危険なものですね。。

たま~に無意識に運転してるって感じはあります。
体が勝手に動いてるみたいな感じで。
特に長時間(10時間位)連続で運転した時はありました。

カーロケーターって微妙なものですね。
自分的には白バイの音が一番聞きづらいので白バイに反応して欲しいです。
横にパトカーいて反応しないのは嫌です(笑)

言われている通り運転に集中しないといけませんね。
安全ベースで頑張ります。。

お礼日時:2005/01/31 11:26

tfa さん今晩は



 ご質問にお答えいたします。
質:皆さんは毎回サイレンの音って聞こえますか?
回:私個人には毎回聞こえません。

質:自分は少しでも「あ、サイレンかな?」と思ったら窓少し開けて確認したりしてるんですが。
回:上記の回答に在るように聞こえないのでその様な行為もしません。私は緊急車両のパトライトやヘッドライトに気付き路肩に車を停車します。

 他の回答者の皆さんや質問者の方が私の回答を読むと変に感じるかも知れませんね。それ以外にこの質問と回答を読む多くの方もそうだと思います。なぜなら私は聴覚障害者(聞こえません)なのです。皆さんは「!?」と思うかも知れませんが、聴覚障害者(聞こえない)人でも車の免許は取得できますし、運転も出来るのです。ですから私にはサイレンの音どころかラジオの音も何も聞こえません。

 以前運転中に覆面パトカーが後ろに来て(パトライト&ヘッドライト点灯していました)私の車に向かって「前の車邪魔だ早くどけろ!」と怒鳴っていたそうです。(数人の同僚が目撃していました)
 運転免許を持っている多くの方が、聴覚障害者が車を運転していると思っていないので仕方ないことですが・・・・少しでも多くの方に車を運転してる聴覚障害者もいる事を知って頂きたく回答いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに音が聞こえないとちょっと大変そうです・・。
少しズレるんですが以前に目を怪我して片目で車運転していたことがあります。
※確か150度見渡せればOKだったような・・。

その時にやはり右左折時や信号での停止など凄い大変でした。
特に右折時には怖くて右折できず、ノロノロしていると後ろからフォーン鳴らされた事が何度もありました。

私としては一度こういう経験しているので例え障害を持っている方でも安心して運転できるような走行をこちらとしても考えて運転しています。。

※余談ですが今日も救急車に遭遇しました。
片側1車線の道路で赤信号で一番前で停車していましたら30m先で横から救急車(ランプ&サイレン鳴らして)が出てきてこちらに向かってきました。
肉眼でそれが見えたのですが横道から救急車が出てくる際に音は全く聞こえませんでした(こちらの車の窓は開けたまま走行してました)。

こちらに向かって来てる間は確かにサイレン聞こえたのですが。
横道から出てくる際には「えっ?サイレン鳴らしてんの?」というような感じでした。
緊急自動車のサイレンって直進する方向に対して音が聞こえるような設計になっていると思えて仕方ありませんでした。

お礼日時:2005/02/03 16:39

私はほぼ毎回聞こえていると思ってます。


真後ろや左側道に突然救急車がいる!って経験は無いです。

運転中の情報入手として、目で見る風景とクルマの計器類重視が身に付いていると
音による他車の接近などに気付き難いと講習で聞きました。
何の事か分りませんでしたが、質問者さんの事を想像して、!!!でした。
耳が悪くないのに聞こえない・・・・ってより聞いていないからって感じでしょうか。
神経質になるのも危険だし、注意し過ぎも疲れるから、余り深く考えないで、
街の騒音や他車の音も耳に入れるようにされたら?
結構、慣れれば楽しいと思うんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は運転中に速度メーターを頻繁に見る癖があるのでこれも原因の一つなんですね。
いつも走る道は片側一車線で路上駐車が凄い多いので常にドア開くなよ~、人なんか飛び出してくるなよ~って警戒しながら走っているのでこれもまた原因の一つかなと思います。

今日は運転中に二回ほど救急車に遭遇しましたが事前に音が聞こえて助かりました。
自分だけかもしれませんが最近特に救急車の数(出動回数)多いですよね。
三年前くらいは車乗っても1日に1台すれ違うかどうかでしたのに最近は車乗ればほとんど毎日遭遇してます。

お礼日時:2005/02/01 18:08

 私は聞こえますね。


 結構大きな音を出して音楽を聴いていても、サイレンの音だけは嫌でも耳に入ってきます。
 500m位後方?から走行してくる救急車も、サイレンの光を見る前に「救急車かな?」と気づくこともしばしばあります。
 赤色灯に気づいたら、まずは減速。車両が近づいてきたら路肩にハザード付けて停車。これが私なりのルールです。
 私がブレーキを数度踏んで停車するのを後続車両に多々アピールしたにも関わらず、私を追い抜いていった後続者が、追い抜いた直後に救急車に気づいたらしく、あわてて私の前で停まったことがありましたよ。もうお○鹿さんと言ってあげましたよ、車の中で。(小心者なので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄い耳ですね。
自分はたま~にサイレン音聞こえる場合があるんですがしばらく経っても来ないという事が多々ありました(違う道に行ったのかな?)。
その後、数日は車乗るとどこかしらから常にサイレンが聞こえたことがありました(一ヶ月位)。
今思えば神経質になり過ぎていた時期です。

私も一度だけ前の車が路肩に停車するのを見て、救急車来ているのに気づかず追い越し中に気づいて停車したことがあります。
それから少しの間・・妙に車間あけられたのを覚えています。
それからはミラーよく見たりして気をつけています。

お礼日時:2005/02/01 01:11

こんにちは、現役の消防職員で消防車の運転なども担当している者です。



自動車の遮音性能向上、密閉化による外部の音のきこえづらさは緊急車両の運転手にとっても大きな問題です。消防車両の運転手(機関員と呼びます)の資格を取るときには教育の一環で「サイレンは聞こえていないと思え」とも教育されます。これは遮音性能の向上で聞こえにくいので気を付けろと言うことです。

実際に災害出場中によけてくれない(気づいていない)運転手は多いです。赤信号の交差点進入で直進する場合は特に気を遣います。先頭の車両が止まってくれても後続車が気づかなくて、オカマを掘っている場面は何回か見たことがあります。

だからといってサイレン音を大きくすれば周囲住民から苦情が来ます。最近では消防車・救急車には後方接近でも目立つように、キセノン・LEDフラッシュランプを装着し、光で気がついて貰えるように改良されています。

なお、カーロケの話ですが、警察車両のみに装備です。現在位置や走行スピード、緊急走行しているか否かのものです。雑誌で紹介されていますが、今後カーロケは一般機種で電波が受信できない構造になるようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、まさか現役の方から回答頂けるとは思いませんでした。

書かれている文を読むと確かに一番怖いのは緊急自動車運転してる人ですよね。
大きな交差点などでかなり徐行している救急車や消防車をよく見ます。
車も怖いけど歩行者の方って気にならないものなのでしょうか?
歩行者の横断歩道が青の時に緊急車来てもなかなか歩行者の方が退いてくれなかったり、微妙な位置によけてたりすると怖そうな気がします。

昼間ならサイレンの音大きくても良さそうですけどね。
ふと思ったのですが救急車やパトカー、消防車が大きな交差点で鉢合わせになった場合ってどれが一番優先とかってあるんでしょうか?
やはりその時の状況次第なのでしょうかね・・ふと思いました。

カーロケーター、購入しても頼り過ぎると痛い目に合いそうですね。気をつけます。。

お礼日時:2005/02/01 00:54

私の場合は、どっちから緊急車両が来るのかが、直前にならないとわからない事が良くあります。



聞こえないことはありませんが、響いてしまって、自分の後ろから来るのか右から来るのか…
もしかして邪魔になってしまうかも、とミラーでキョロキョロ探し、気がついたら前方から来た、て事は良くあります(^-^;

それと、ラジオや音楽を大きな音で聞いているときは聞こえづらいですね。
どちらにしても、あまり大きな音で聞くのは危ないですね。

お互い気をつけましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もサイレンが聞こえた時は悩みます。
窓全開にして耳をすまします。

以前、サイレン聞こえて前方から救急車来てるの見えたので路肩に停車して待ち、通過したのでさぁ出発だと思ったらすれ違いに後ろからも救急車来た事があり、、ドキッとしたことがあります。

あの音ももう少しどっちから来るか解りやすくできないのかな~と思います。
現代の技術があれば可能だと思うのですが。。

私も最近では完全に安全重視の運転に専念しています。

お礼日時:2005/01/31 11:03

私は音より先に視認する事なんてないです。


音が聞こえて路肩に寄せたけど隣の道や陸橋、高架の方にいたなどしょっちゅうです。
私は普段窓閉めてAMラジオ聞いてます。
それで、救急車に気づかない事は無いですね。
気づいてても無視して緊急走行妨害するする小金持ち風馬鹿ドライバーも多いですので、後続車も本当に気づいていないのかは疑問です。
お恥ずかしい話、私の愚兄も音が聞こえても視認するまで路肩に寄せない馬鹿者ですし…。(注意しても直さず、パトカーに捕まった事も……_| ̄|○)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音が聞こえた場合、ドキドキしますよね。
あっちか~、こっちか~、それとも・・ってな感じで。

自分の場合は質問にも書きましたがイキナリ!な事が多いので見た時にはヤバイの一言です。

大きな交差点などで救急車来てるのに出て行く人もたまに見かけますね。
それで運悪く救急車もその車の方に行くパターン。。
結局マイクでそこ退いて下さ~いみたいなこと言われてるのを見ると自分ももっと気をつけなきゃと思います。

お礼日時:2005/01/31 10:58

飛ばしすぎってことはないでしょうか。


速度が高いと、いろいろ騒音も増えますし、発見してから緊急車両に接近するまでが(対抗している場合)早い。ので危険。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

う~ん、私は一般道では法定速度くらいで走行してます。
以前に国道246号を流れに合わせて80キロ位で走行中に横から車が急に出てきて危うく追突する怖い思いをした事がありますので。

今回、自分は速度出してなかったんですが救急車が早かったのか一瞬で近づいてきてビックリしました。

お礼日時:2005/01/31 10:51

今までで聞こえなかったのは


大きな音で音楽やラジオを聴いていた時ぐらいです。

その他はだいたい聞こえますけど。
車のエンジン音や排気音は大きくないですか?
乗っている車の防音性が良すぎるとか?

耳が良いというのは自己判断ですか?高い音域のみ他人より聞こえにくいという事はないですか?
後ろの車は質問者さんが行ったので大丈夫と思い一緒についてきたのでは?

あと都会と都会で無い所では建物の大きさや数の違いで聞きにくい場合もあるかもしれませんね。
反射音が多いとこだまのようになって聞きにくいかもしれませんし、音が吸収されてしまう事もあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

乗っている車はホンダのキャパという車です。
何もいじってないのでこれはあまり関係ないかなと思います。

家にいる時などは家の中のどこでテレビなど見てても誰かが門(一軒家)に触れた際に出る金属音などでも聞こえるくらいです(家族と住んでますが自分だけ聞こえます)。
窓閉めてても離れた通りを歩いてる人の声が聞こえます(内容まで)。
どっちかというと静かな音に敏感なのかもしれません。

自分の後ろを走っていた車なんですが自分が救急車に気づいて道路脇によけた際にまだ救急車の存在に気づいてなかった感じです。
こちらもウインカーやハザードランプなどつけてる余裕がなかったので後ろの車からしてみれば私はウインカーなどなして路肩に止める非常識な人だなぁと思っていた感じです。
なので私を追い越そうとした際に目の前に救急車が現れ、慌てて自分と同じく救急車を避けたと思います(動き的に)。

因みにその現場は両側に6階建てのマンションが建っていました。
ちょうど対向道路では大型トラックが救急車の為、徐行運転していて道もカーブしていたので救急車が見えませんでした。

悪い条件が重なった時に事故は起きる!って感じでいい教訓にはなりました。今まで以上に気をつけて運転するようになりました。

お礼日時:2005/01/31 09:17

私の場合は、音より前に目で発見してしまいます(^-^;)


赤くくるくる回るものに反応しちゃう…って状況です。
なので、音が鳴っていればなおさら見つけやすいですね。
普段から気にして運転してるからかも。

音が聞こえにくい車であれば、常に窓を少し開けておけば変わると思います。
また、カーロケーターがついているナビやレーダー探知機をつけるのもありかも。(対応していない車もありますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もです(笑)
赤い光がクルクル回っていると【危険】と認識する癖があります。
あれは嫌な光ですよね。自宅近くを走行中に信号で停止した時、サイドミラー見たら赤い光がクルクルしてたので「あ、来たな!」と思ったら・・よ~く見てみたら本屋の看板から紛らわしい光が出てました。

カーロケーター、今こんな便利なものがあるんですね。。
普段乗っている車はナビもついていないので買おうかと思っていました。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2005/01/31 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!