重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

傾斜地に建っている家は地震が起こった時、耐震に問題はありますか?やはり平地の方が地震対策しては安全ですか?柱が剥き出しなのですが、剥き出しの状態と土の中に埋まっている状態と違いはありますか?

A 回答 (6件)

そんなに危惧しない人は、地すべりしたけど基礎がしっかりしてて周りが全部流れても平気で住み続けるんですか?基礎が露呈して浮いた状態でも。

また、しっかり基礎がないよその家が体当りしてこないとも限りませんわね。
    • good
    • 0

岩盤内部迄 杭を、


通せば 良いかと、
思います。


イメージは、

高床式住居、
其の 脚部が、
土中な だけです。


挙げるまでもなく、

土砂流出時の 横応力に、
杭が 耐えれれば、
高床式に 戻るだけ、

平気だと 思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2020/10/12 15:14

地中の基礎が岩盤に乗っているのか、傾斜地の表土の厚さが岩盤からどれほどのものであるかが、判らないとむ、安全性の判断は難しいです。


平地でも軟弱地盤に区分される土地でしたら、基礎が軟弱地盤の下まで達していないと液状化現象などで建物は倒壊が生じます。
具体的にその地盤に対して専門家のアドバイスを貰うのがベストです。
なお、行政の防災ホームページから土砂災害区域に含まれている傾斜地か、液状化区域の平地なのかで、最初の掴みの判断は可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2020/10/12 15:13

どれくらいの震度で土砂が崩れるかわからないし、平地でも液状化しやすい土地なら建物ごと傾くかもしれません。



地震のプレートとその土地の性質を調べて、制震にするか免震にするか住宅メーカーと話し合ってみたらどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2020/10/10 11:21

耐震は岩盤の強さで決まる場合が多いです


平地か傾斜地かはあまり関係ありません
ただし傾斜核がある程度急になると今度は地滑りの危険が加わりますが、それと家の基礎とは直結しません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
ちなみに傾斜角は何度ぐらいあると危険ですか?

お礼日時:2020/10/10 09:48

地すべりが起こらないとは限らないので、そういうところに建てる人はチャレンジャーだなと思いますね。

地すべりマップとか自治体出てているんで見てます?地震保険などで相談すると、その土地の危険度は教えてくれますよ。それによって保険の組み合わせや価格も変わりますんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2020/10/10 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!