
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
山関係のサイト等に説明があります。
例えば以下のように。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail …
https://diamond.jp/articles/-/172735
ということで「沢には地図に無い急流や滝などの急峻な場所があるので危険」というのが理由です。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
実を言えば、必ずしも正しくはありません。
沢を下っていくと行き止まりになってしまう場合も多いですが、水のある所には人家があり、つまり人里へ出られる事も多いのです。そこの判断は非常に難しいです。
沢の音を聞きながら、脇の尾根筋を下っていく、というのも1つの選択肢です。
No.4
- 回答日時:
遭難時、現在位置を確認できるかどうかも大切です。
登れば現在地の選択肢は狭まりますが、下れば裾広がりで現在地確認が難しくなります。沢は天候の変化によって状況が大きく変わります。水量の大きな変化は危険性を大きく増します。ビバークを余儀なくされた場合、沢を流れる空気も温度や風力が、斜面を吹く風よりも体力を奪う恐れが大きいようです。
このような危険性もあっての、沢を下ることはしない、ということのようです。
No.3
- 回答日時:
変なところを降りると行き止まりになっていることが多いからです。
水が流れることはできるけど人間が無事に通れる保証はないってコトですね(汗)
でもって沢のそばだと滑りやすい急斜面とかもあって戻れない、という結末になったりするのです。
下手に近道しようとせず元来た道を戻る、
登り方向で正規の道を探す(登った道を引き返すのはできるから)というのがセオリーになります。
No.2
- 回答日時:
急斜面在り、苔があり滑りやすい、滝などのような落差が多い、岩が多くて危ない等が挙げられるしロープなどが無い限りはかなり危険です。
地域によっては熊との遭遇確率が上がるらしいです。
沢に入ると捜査も難しくなるのだそうです。上から見えないし捜索隊も降りたり上ったりと時間がかかるからです。
出来るだけ尾根らしきところを探すのが良いみたいです。
空がなるべく見える場所を探してくださいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング ハードな登山者とハードギャンブラーってよく似てますよね。 1 2023/01/15 14:51
- 登山・トレッキング 裕福なのに何でわざわざ危険なところに行くのか。 8 2022/12/30 21:32
- その他(ニュース・社会制度・災害) 知床観光船の引き上げに僕たちの税金が使われるのをどう思いますか?? そんな事の為に税金を払ってる訳じ 8 2022/05/04 19:48
- 事件・事故 高級車盗難が多いようですが、登山用の遭難用ビーコンを車の中に忍ばせておけばすぐ追跡できますよね。 ス 1 2022/11/11 14:22
- 登山・トレッキング 低山の装備 13 2022/09/13 11:51
- 登山・トレッキング 登山は自己責任? 17 2022/09/16 08:22
- 登山・トレッキング 登山でどれくらい万が一を考えるか 2 2022/10/08 18:38
- 登山・トレッキング 富士山に登ったら山小屋のわらじ館に予約なしで泊まりできるかと聞いたら満員だから無理と言われた 9月だ 5 2022/09/18 21:14
- 登山・トレッキング 富士山の山小屋で騙された 4 2022/09/18 17:52
- 登山・トレッキング 遭難すると迷惑なので救助は断るのが潔いのでは。 5 2022/12/13 20:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雪山で遭難したとき人肌で~と...
-
冬の雪山登山は何故禁止されな...
-
自然(風や雲や太陽などなど)と...
-
冬季の登山は禁止すべきでは?
-
米芾の 蜀素帖 の内容について
-
遭難すると迷惑なので救助は断...
-
登山は自己責任?
-
登山家に質問。生駒山は遭難の...
-
雲好きについて
-
裕福なのに何でわざわざ危険な...
-
山や森で遭難したことありますか?
-
両手を挙げるのは遭難信号?
-
ランドマークタワーのオブジェ
-
アマチュア無線局による非常通...
-
登山でどれくらい万が一を考えるか
-
冬の雪山へ行きたがる人は何ら...
-
雲型定規の使い方について
-
山の遭難捜索
-
山本周五郎の「風流海南記」に...
-
山岳ガイド 働き方
おすすめ情報