
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
静電気は摩擦によって全ての物質に発生しますが、固有抵抗値の小さな物質に発生した静電気は放電等によって帯電しません。
逆に固有抵抗値の大きな物質に発生した静電気は蓄積して帯電します。帯電防止とは体積固有抵抗値を小さくして電気を流れやすくしたもの、導電とは電気を通す、つまり樹脂のような絶縁体の場合、導電物質を錬混して製造します。
一般に固有抵抗値で、およそ
10の-6~-2乗オーム 導電材料
10の2~6乗オーム 静電気除去可能
10の6~9乗オーム 帯電防止材料
10の12乗~16乗オーム 電気絶縁材料
に分類できます。
■ 用途について
導電仕様は、表面抵抗値が10の-5乗程度と抵抗が小さく、センサー部品など電気を通す必要がある場合に使用します。なお、樹脂系のものは、金属類に比べると抵抗値が高いので誤作動などの不具合もあると聞きます。
一方、帯電防止材は表面抵抗値が10の6~8乗程度あり、静電気は空気中に放電され、蓄積静電気が低減できるので、静電気等によるゴミやホコリの付着や電子機器不具合などを防止することができます。ただし、電気は通すには抵抗値が高すぎます。
この回答への補足
わかりやすい回答有難う御座います。多々疑問点がある為教えて下さい。
上のサイトを見ると、導電性 (conductive) ~10^5 Ω/sq とかかれています。
導電材料 10の-6~-2乗オーム (マイナス?)なのでしょうか?10の6乗Ω・cm以下が導電材料となっていたような・・・?
また、Ω/sqのsqは何の単位でしょうか?
単位で頭が混乱してきました。
もう一点、導電材料というのは電気を流し何処かにアースを設けると、帯電しない。アースがないと帯電する?
帯電防止材は自己的に放電する?がすこしは帯電している?
以上の点分かる範囲で教えて頂ければ大変助かります。
宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
No1のものです。
遅くなりました。どこまでを「電気を通す」と判断するかの違いです。
またSqは多分スクエア○○だと思います。
m^2はスクウェア メートル(平方・2乗の意味)
導電体は電気を流しやすいので、どこかに流れていきます。空中に浮いていれば、う~ん、たぶん帯電するのかなぁ。通常装置とかは何もしなくても地面やカバーなどを伝って、電気が逃げて行きます。
洗濯機など電化製品は漏電の危険があるため、より電気の通るアース線をつなぐのだと思います。
帯電防止は減衰期がきまっており、○秒で帯電量xx以下なら帯電防止性があるなどといいます。つまり少しは帯電しており、だんだん静電気を放出するイメージです。
たぶん・・・。自信なくなってきました・・。
ややこし質問に対し、ご連絡有難う御座いました。
sqについて下記のサイトに載っていました。(1から4ページ参照)
http://www.dins.co.jp/dins_j/6data/pdf/catalog/L …
で、最後の最後の質問ですが、スクエアの意味ですけど、辞書で調べると四角形と出てくるのですが、2乗の意味もあるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんなサイト見つけました。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/antistati …
厳密な規格があるかわかりませんが、「材料それ自体の静電気発生を防止できればよい」程度の物が帯電防止、「他の材料で発生した静電気まで逃がすこともできる」のが導電性といったところでしょうか。流さないでほしい電気まで流すこともあるので必ずしも導電=安全とは言えないと思います。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/antistati …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- リフォーム・リノベーション 家には猫が2匹いて1匹は9歳で高齢です。 猫達が階段の吹き抜け部分に乗るので落ちないかいつもヒヤヒヤ 3 2022/07/26 04:40
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) お勧め携帯会社 7 2022/07/03 07:16
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(社会・学校・職場) 2日に休んでしまい ぎっくり腰で一週間休んで 2月10日から17日まで仕事行き でも13日から17日 2 2023/02/19 21:01
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- 格安スマホ・SIMフリースマホ MVNOの携帯を使っています。 ISPに電話番号変更希望を伝えた所、『解約新規の対応が必要になる。S 4 2023/03/09 22:56
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
モーターの電流値はオームの法...
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
銅損、鉄損という発熱ロスの言...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
ニクロム線の熱の伝わり方。
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
アース浮きについて
-
三相モーターの不平衡について
-
出力の電流と電圧が2つ表示され...
-
自作太陽光発電の電流の安定化
-
交流の実効値電圧の検出方法は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電流が流れない理由
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
コイル
-
アース浮きについて
おすすめ情報