
パソコン初心者で過去の質問を検索しましたが、似たような質問なのに意味がよく理解できなかったので、教えてください。
父が仕事で使っていたパソコンをいらなくなったということでもらったので、家で使おうと思ったのですが、今まで学校や会社などで使ったことのあるパソコンに比べ起動時などとても時間がかかります。機種は富士通のFMVK350C3でもともとはWin98Seだったようですが、もらった時にはWin2000が入れられていました。過去の質問よりこれが原因なのかな?と思っているのですが、Win2000の媒体は家にありますがFMVの添付品がマニュアル、CD等全てないので、どうしたらいいのでしょうか?ちなみに音も出ないのでこちらも困っています。音が出ないことや速度の問題を解決するには添付品にあったと思われる再セットアップ用のCD-ROMを入手する必要があると思ったのですが、父の会社の方からはそのパソコンで使用しているYahooBBで契約したSymantecのウイルス対策ソフトが原因ではないか?と言われたそうです。現在はWin2000SP4でメモリは128MB、システムディスクの空きも充分ある状態です。何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
#9です。
補足見ました。>1.黒い画面で白いバーが伸びていく部分・・・20秒
>2.「BIOS」のメッセージ・・・25秒
>3.Windws起動中・・・50秒
>4.Windows2000Proの画面・・・1分07秒
>5.Windowsを起動中お待ちください・・・13秒
順番が違うような...
「WINDOWSを起動しています+白いバーが伸びていく」画面は、BIOSのスグ後に出ませんか?
MYパソコンが現在起動不可能の状態の為、今時間を比べることが出来ないのですが、セレ500+82810(FSB66)ではこんなものかな?と言う気がします。
有名なサイトに「WINFAQ」があります。
WIN2000のFAQに”「Windows を起動しています...」で時間がかかります”という内容が出ていますので、一度参考にしてみてください。
あと、LANを導入されているようですので、もしDHCPを有効にしているのであれば、IPアドレスを直接設定してあげれば、無駄な問い合わせがなくなる分早くなりますよ。
>6.デスクトップの画面で砂時計が消えアプリケーションが起動できる状態まで・・・4分03秒
確かに遅いかもですね。
スタートアッププログラムを少なくするか、設定を見直しましょう。
メーカーPCには、色々と自動起動する「はた迷惑な」プログラムが一杯あります。不要なものはアンインストールしましょう。
どれが不要か分からない場合、スタートアップの中のショートカットをひとつずつどこか別の場所に移動し、再起動して確認しても良いと思います。
ログオンが遅い原因は他に
・不要なサービスが自動起動になっている。
・デスクトップにアイコンが多い。
・壁紙にJPEG画像を使っている。
等が考えられますね。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/
Windowsを起動していますというのは、白いバーの画面ではなく、ウィンドウで画面の中心に出るもののことを言ったつもりでした。起動している時にメモしていたので間違ってはいないとは思いますが、tomintominさんが知りたかった画面ではなかったかもしれません。ちょっと書き方が悪かったですね。すみません。
WINFAQは何度か見ました。でも”「Windows を起動しています...」で時間がかかります”という内容は見落としていました。もう一度確認してみますね。DHCPという言葉は初めて聞きました。調べてそちらの設定も確認してみます。スタートアッププログラムはこれ以上は減らせない(ウイルス対策ソフトなど外せない)ですね。不要なプログラムもメーカーPCですが、Windows2000ProのOSを購入してインストールしたので現在は特に入っていません。不要なサービスが自動起動になっている可能性は高いです。というか、Windows自動アップデートが一番気になってます。別に自分でアップデートすれば済むことですよね?自分で判断できずそのまま自動にしてあります。デスクトップにアイコンは少ないです。壁紙もデフォルトの青無地なので問題なさそうです。
色々教えていただけてとても勉強になりました。
何度も丁寧に回答いただきありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
セキュリティを維持して、速度もあげたい。
確かにわかりますが、OSを98から2000にしている時点で
メモリ使用量もかわります。ドライバもかわります。
98と2000とでは条件が違います。
98の推奨スペックと2000の推奨スペックが
違うのはその為です。
98でこれだけ速度がでてからというのは2000では通用しません。
通用させるのであれば、メモリ増設等は最低減実施する必要あり。
速度がそんなに気になるのであれば、OSをUNIX系にすればよいかと思います。ま、素人さんには管理が難しいとは思いますが。
No.14
- 回答日時:
#9です。
お使いのPCについて富士通HPを軽く見てきました。
82810チップセット+FSB66Mhzですので、今時のPCより全体的に動作が遅いのは免れません。
その上で、少し補足。
(以下、既に認識されているのであれば笑い飛ばしてください)
WIN2Kインストール後、810チップセットドライバーを導入されましたか?
富士通のWIN2K用ディスプレイドライバを導入していれば、チップセットドライバーも一緒に入ってくるかもしれません。(富士通ユーザーの方、補足願います)
デバイスマネージャのシステムデバイスに「82801」を含む名前があればOKです。
チップセットドライバーがインストールされることにより、グラフィックがAGP接続になります。
また、82801が認識され、IO関係の効率が多少上がります。

No.13
- 回答日時:
8番です。
>10Mbps規格製品でしたら、100Mbpsに変更するとインターネットのスピードがかなり改善され
これは.変化がありませんでした。10MBPSのME4/535(Win98SE, 533Mhz, 192MB) と 100MbpsのME3/505(Win98SE, 500MHZ, 320MB) では.どちらも同じ290-320KB/SのFTPにしか動きません。私の場合.100Mbpsボートを先に購入しておいて.10Mbps付ME4/535を後で入手しました。どのくらい遅くなるかを楽しみにしていたのですが.変化がありませんでした。
(相手は.Tiny FTP Daemon/95 Vwr0.52, 100Mbps付Win98 機400Mhz, 192MBと100Mbps付Win2000sp2機, 1.5GHz, 768MB。HTTPを試せるほどの巨大なファイルはなし。外部接続はせいぜい8-20KB/S なので何を使っても変化なし。100Mbpsのルーターを外して10MbpsのHABを入れても遅くなりませんでした)
ポートを塞ぐのはルーターの方で行ってください。既にあるように.パソコン本体で行うとウイルスソフトに簡単に外されてしまいますから。ルーターですと.せいぜい.ポートスキャンとかアタックとかでハングアップするだけです。
メールソフトとしてのオウトルックの使用は避けてください。テキスト型メールソフトが安全です。
言葉の意味がわからなかったらば他の回答を優先してください。
No.12
- 回答日時:
>昔のパソコンはウイルス対策ソフトをはずすと驚くほど快適になります。
この書き込みについて誤解を生じ、みなさまにご迷惑をかけたことをお詫びいたします。
これは決してウイルス対策ソフトをはずせといっている訳ではなく、こういったソフトはかなりパソコンに負担をかけていると言いたかったための記述です。ウイルス対策ソフト作動はネット環境では必須のものであるということの確認をお願いします。ただウイルス対策ソフトの種類によって、動作スピードにかなり差があるようです。友人が某社からソースネクスト社制の対策ソフトに変更してから、かなり軽くなったと話していました。重いのはその分チェックが厳しいこともあるかと思いますが、ソフト選択の検討材料でもあるかと思います。
あと、ちがってたらすいません。
この機種はLANは付いてないですよね。後付でPCICMALANカードを導入されていると思いますが、もし速度が10Mbps規格製品でしたら、100Mbpsに変更する(買い換える)とインターネットのスピードがかなり改善されると思います。
LANのついていないモデルでしたので、LANカードを購入し使っています。HUB等でも速度は気にしていますので、LANカードも10/100Mbpsのものを購入しました。最近のカードはとても安くなっていたので驚きました。
補足説明ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
ADSLモデムルーターも、ゲートウェイパソコンと言えるかもしれません。
ゲートウエイとは、インターネットと自分のパソコンの間の通り道のパソコンを指します。で、現在は、例えば、設定によっては、DNSサーバーの設定とかをパソコンのOSでやらせたり、インターネットの履歴なども、パソコンでやっているわけですが、それらを、中間に入れたプロキシサーバーとかで、やってもらう。ウイルス対策ソフトのパタンファイルの更新とかもやってもらうと、クライアントパソコンの負荷が減って、クライアントが軽くすばやく動くようになるというものです。
詳しくは、プロキシサーバーとか家庭用サーバーとかで検索してください。
No.10
- 回答日時:
質問者の質問には、関係ないけど、ウイルス対策については、個人だけでなく、みんなに迷惑かけますので、少し。
企業のサーバーは、過去は、ハード的に、インターネット接続ポート以外は塞ぐという形で対処してきました経緯がありますが、これだけたくさんのウイルスがバラまかれると、ハード的な解決だけでは、持たなくなり、ソフト的な対応すなわち、サーバー用ウイルス対策ソフトと、ハード的なファイヤーウォールとを、組み合わせることに、なりました。また、SSL認証サーバーも導入して、メールやデータを暗号化したり、専用VPNトンネルでの通信など、外部からの侵入、攻撃、漏洩に対応している今日です。
個人ですが、私は、できるだけ、メールは、デジタル暗号化SSL認証で、通信しています。
で、ポート制限のみでは、今日は、不備と言わざるを得ません。当然、新しくポートを空けにかかるウイルスもあります。
以上、参考まで。。。質問者様、失礼いたしました。
なお、会社での使用ですと、サーバー側で、だいぶ処理を助けてもらいながらのクライアント機なので、家庭で、直接ルーターで、ネットというより、速度が出るかもしれません。
その不満のパソコンを、ゲートウエイパソコンとして、中間に入れれば、ネットも速くなりますよ。
「ゲートウェイパソコンとして中間に入れれば」とは具体的にどういう作業をすれば良いのですか?インターネットの設定は、プロバイダ(YahooBB)から提供された設定画面にてウィザードに沿って必要な情報(あらかじめプロバイダより書類にて郵送されてきました)を入力して行いました。ゲートウェイパソコンの意味もわかりません。簡単にできることなのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
起動が遅いと言うことですが、実際、どれくらいの時間が掛かっているのでしょうか?
早い、遅いは人の感覚ですので、一概に言えないと思います...
例えば、黒地に白でバーが伸びていく部分でxx秒、青い画面でバーが伸びていく部分でxx秒、「WINDOWSを起動しています」からログオンが出るまでxx秒、ログオンしてから砂時計が消えるまでxx秒。
これらを大体でいいので計ってみて、他のwin2000マシンと比べてみましょう。
遅い場所によって対策が違います。
自分もwin98からwin2kにアップグレードした人間の一人です。
貴方のPCより古いですよ。440BX、PEN2-350です。
その時に色々調べました。
まず、WIN98に比べてWIN2Kは「起動が倍くらい遅い」です。そういうものだと認識してください。
これは、WINDOWSの起動シーケンスの違いから来ています。
簡単に言えば、WIN98はデバイスを軽く見回してから起動するのに対し、WIN2Kはデバイスをしっかり確認してから起動します。
メモリーですが、「ログオン」に行くまではそんなに必要ありません。
さすがに64MBだとHDDがかわいそうになるくらいページング領域を使ってノロノロと起動して来ますが、128MBで飛躍的に早くなります。192MBにしても、体感的にはそんなに変わりません。
実際に使い始めると128MBでは心もとない事もあるとは思いますが、それはその時に判断して増設すればいいと思います。
この回答への補足
実際に時間を計ってみたのでご報告致します。
1.黒い画面で白いバーが伸びていく部分・・・20秒
2.「BIOS」のメッセージ・・・25秒
3.Windws起動中・・・50秒
4.Windows2000Proの画面・・・1分07秒
5.Windowsを起動中お待ちください・・・13秒
ログイン画面にてIDパスワードを入れログイン
6.デスクトップの画面で砂時計が消えアプリケーションが起動できる状態まで・・・4分03秒
デスクトップでの砂時計状態が一番長く、初心者で詳しいことはわかりませんが、画面右下にアイコンが増えていきます。セキュリティソフトが色々チェックをしたり、Windows自動アップデート?などもやっているようです。外すべきものもあるかもしれませんが、よくわからないのでデフォルトのままです。何か外した方が良いものや設定を変更した方が良いものがありますか?やっぱりメモリを増設するしか解消する方法はないのでしょうか・・・。何度もお聞きして申し訳ないのですがお時間がありましたらぜひアドバイスをお願い致します。
起動の時間は一度計ってみようと思います。一番長く使っていたパソコンがWinNT4.0で、Win2000のパソコンも使っていたのですが、それに比べて体感ですが、ものすごく遅く感じました。Win98に比べて遅くなるというのは記事などで読んだことがあるので認識はしていました。今も会社にはWin2000のパソコンがあるので、先ほども少し使いましたが、Windowsの起動にものすごく時間がかかるという感じはしないので、多分家のパソコンの方が時間がかかっていると思います。どこで時間がかかるかによって対策が違うんですね。一度調べてまたご質問させていただきますので、その時はアドバイスをお願い致します。とても勉強になりました。

No.8
- 回答日時:
>ちなみに音も出ないのでこちら
変な音源ボードを使っているので元々ついてきたラOSでないと動きません。富士通のサイトを探して.Win2000用ドライバーを見つけてください。
http://www.fmworld.net/index_down.html
>NETSKY系のウ
はHTTPとFTPを使うので.サーバーとしての設定を外して.ルーターで出口側ポートをふさげば動きません。
入り口側ポートをふさぐ設定がありますが.現時点で適切な設定がわからず回答できません(一部全開にしないとIPを取得できないため)。
アドバイスありがとうございました。
サウンドについては、1日の夕方ドライバをダウンロードし解決しました。
「NETSKY系・・・」のアドバイスについては、私は初心者で知識がないため何の話かさっぱりわかりません。家ではインターネットとメールぐらいしか利用しないので、お金をかけず速度を元に戻す方法があるかな?と思い質問させていただきました。質問の仕方が悪く申し訳ありませんでした。
No.7
- 回答日時:
昔のパソコンはウイルス対策ソフトをはずすと驚くほど快適になります>>>>
出来ますれば、ウイルス対策ソフトを導入されないなら、インターネットへの接続は、ご遠慮ください。
皆さんが、迷惑します。NETSKY系のウイルスをばら撒くことに、なります。
絶対止めてくださいね。
単純に速度重視なら、ボトルネックは、まずHDDの速度ですね。4,200rpmなら5,400、7,200と上げてください。また、転送率も数値が多いほど、速くなります。次にやはりメモリーです。その次が、CPUでしょうか、FSBと2次キャッシュを上げてください。
ここまでくると、マザー交換になってしまうので、まず、HDD、メモリーですね。
ウイルスソフトを使わないでインターネットに接続するなんてことは絶対にしませんので安心してください。逆にそういう方がみえると知って驚きました。初めてインターネットを利用したのが会社のパソコンだったので、スタンドアロンでインターネットに接続していないパソコンでも、FDやMOなどでデータのやり取りをする場合はウイルスソフトは必要なんだと思っていましたので。
家ではメールとインターネットぐらいしか利用しないのでお金をかけてまでなんとかしようという気はありませんが、原因を色々と教えていただけたので、変な言い方ですが、納得して諦められます。ちなみにHDDは7,200rpmです。CPUや2次キャッシュはよく耳にするのでわかりますが、FSBって何ですか?初めて聞きました。これを機会に調べてみようと思います。
親切な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS mac使いの無線事情 3 2023/05/26 02:30
- ビデオカード・サウンドカード パソコンの音量について 1 2023/07/02 00:04
- iPhone(アイフォーン) 簡単にiPhoneの中のボイスメモ(音声ファイル)を取り出す方法 1 2022/08/05 06:44
- CAD・DTP vectorworks、winとmacでデータを共有する場合 1 2023/02/20 16:41
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
- マウス・キーボード ブルートゥースキーボードの互換性 7 2022/12/11 11:12
- 父親・母親 引越しのお祝いに何が欲しい?と夫の両親に聞かれたので 本当は新しい洗濯機欲しかったけど 義父がエアコ 4 2022/06/05 22:28
- BTOパソコン メーカーパソコンと自作パソコンでソフトウェアの起動時間が違うのはなぜ? 6 2022/12/23 15:02
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- デスクトップパソコン 光学ドライブのトレーを閉めると画面が真っ黒になりグラボのファン?ブン回り?? 2 2023/05/19 08:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「システムの保護」タブが表示...
-
PC起動時の音の消去法&ネット...
-
Windowsについて
-
インターネット
-
DVD Shrink の起動が出来ません
-
パソコンばっちりガイド起動さ...
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
フォルダにパスワードを設定で...
-
GOMプレイヤーの完全アンインス...
-
従業員で 就業中に ネットで...
-
これアンインストールしても構...
-
DVD Fab7.0の完全削除方法。
-
ウィルス消し方を教えてください
-
windowsメッセンジャーをアンイ...
-
Glary utilitiesのウィルス混入...
-
Windows Defenderについて教え...
-
「インターネットセキュリティ...
-
PDF Xchangeをアン...
-
アンインストールしたソフトの復活
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD Shrink の起動が出来ません
-
「システムの保護」タブが表示...
-
青い盾型アイコンの消し方
-
Skypeを開くと時々サインイン(...
-
パソコンを初期化したあとIEブ...
-
Yahooのメッセンジャーで
-
PCを再起動したら「American Me...
-
ヘルプとサポートを開けない。
-
TabletPCをオフにしたいんですが。
-
この「セキュリティの証明書」...
-
画面の色について
-
Norton Security インストール...
-
Windows パソコン起動時の音を...
-
プログラムが立ち上がらないと...
-
ファイアウォールの警告が出な...
-
svchostについて
-
インターネットプログラム
-
NECのサポートセンターは
-
一瞬でセキュリティ警告が出て...
-
USBを挿入と同時にフォルダが開...
おすすめ情報