重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

画像のように
Σの添え字の変換をn=m+1 から2mまでを n=1からmにするとき
なぜ {an}が 1/n^2 から 1/(m+n)^2 になるのかがいまいち理解できません
どのように計算するのでしょうか。
どなたかご教授ください。お願いします。
(区分求積法で通常教科書にのっているnがmにkがnになっています)

「シグマの添え字変換について」の質問画像

A 回答 (1件)

シグマの意味通りに項の和を書き並べれば一目瞭然です


nにm+1から1ずつ大きくなる整数を2mまで代入したもの並べて
+記号で結ぶのがシグマだから
Σ[n=m+1~2m]1/n²
=1/(m+1)²+1/(m+2)²+1/(m+3)²+・・・+1/(m+m)²
この式の見方を変更して
+1,+2,+3部分に着目して、1/(m+〇)²の丸部分に1からmまで順次大きくなる整数をあてはめ+記号で結んだものとみるなら
1/(m+1)²+1/(m+2)²+1/(m+3)²+・・・+1/(m+m)²
=Σ[k=1~m]1/(m+k)²
(区別をつけやすくするためにkで表したが、Σ[n=1~m]1/(m+n)²としても同じこと)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー( ^)o(^ )そういうことですか。
ありがとうございます。すっきしました。

お礼日時:2020/10/22 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!