
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.5 のstomachmanです。
B,つまりfittingをやりたいということですね。
測定を行った点を(Xj, Yj)とし、そこでの測定値をMjとします。(j=1,2,…, J)
さて、モデルとして、例えば多項式
Z(X,Y) = a[1]+a[2]X+a[3]Y+a[4]XY
を考えているとしましょう。X,Yに具体的に測定点の座標(Xk, Yk)を代入した式
Z(Xj, Yj) = a[1]+a[2]Xj+a[3]Yj+a[4]XjYj
は、未知数a[1]~a[4]を含んでいます。一方、1, Xj, Yj, XjYj はいずれも定数です。だから、右辺は変数a[1]~a[4]の一次式になっています。
ここで、変数の個数よりも測定点の個数Jの方が多いことが必要です。
測定値とのずれεjをj=1,2,…, J について
εj = Z(Xj, Yj) - Mj
と定義します。そして、それらの二乗和
E = Σ(εj ^2) (Σはj=1,2,…,Jについての和。以下同様)
を最小にするようなa[1]~a[4]を決定することを考えます。そのようなa[1]~a[4]は
∂E/∂a[n] = 0 (n=1,2,…,4)
という連立方程式を解くことによって得られます。
さて、
∂E/∂a[n]
=(∂/∂a[n]) Σ(εj ^2)
= Σ(∂/∂a[n]) (εj ^2)
= 2Σεj (∂εj /∂a[n])
= 2Σ((Z(Xj, Yj) - Mj)(∂Z(Xj, Yj) /∂a[n]))
であり、たとえば
∂Z(Xj, Yj) /∂a[4] = (XjYj)
です。
従って、
2Σ(Z(Xj, Yj) - Mj)=0
2Σ(Z(Xj, Yj) - Mj)Xj=0
2Σ(Z(Xj, Yj) - Mj)Yj=0
2Σ(Z(Xj, Yj) - Mj)(XjYj)=0
という式ができ、これをさらに展開して整理すると、
a[1]Σ1+a[2]ΣXj+a[3]ΣYj+a[4]ΣXjYj=ΣMj
a[1]ΣXj+a[2]Σ(Xj^2)+a[3]Σ(XjYj)+a[4]Σ((Xj^2)Yj)=Σ(XjMj)
a[1]ΣYj+a[2]Σ(XjYj)+a[3]Σ(Yj^2)+a[4]Σ(Xj(Yj^2))=Σ(YjMj)
a[1]Σ(XjYj)+a[2]Σ((Xj^2)Yj)+a[3]Σ(Xj(Yj^2))+a[4]Σ((Xj^2)(Yj^2))=Σ(XjYjMj)
という連立方程式になります。
これを行列で表せば、ANo.1のように逆行列を使ってa[1]~a[4]が計算できる訳です。
最初から行列を使うと、もうちょっとスマートに表せます:
J行4列の行列P[j,n] (j=1,2,…,J; n=1,2,3,4)を
P[j,1]=1
P[j,2]=Xj
P[j,3]=Yj
P[j,4]=XjYj
とし、縦ベクトルm を
m[j] = Mj
とすると、上記の連立方程式は
(P' P)a = P'm
と書けます。(ここに ' は転置行列を表します。)なので、
a = (P' P)* (P'm)
です。(ただし ()* は逆行列を表します。)
Excelの関数で言えば、
(P' P)* P'm
は
=MMULT(MINVERSE(MMULT(TRANSPOSE("P"), "P")), MMULT(TRANSPOSE("P"),"m"))
ですね。
このサイトで「最小二乗法 MINVERSE」というキーワードで検索すれば、他にも参考になる情報が見つかるでしょう。
No.5
- 回答日時:
「近似」と仰る意味によって話が違います。
A: とびとびの(X,Y)における「計測データ」しかないので、計測しなかった(X,Y)における値をソレナリに推定したい。
B: 理論的にZ(X,Y)の関数の形が分かっているが、未知の係数を幾つか含んでいる。「計測データ」に含まれる誤差の影響を除いて、この関数の係数を決めたい。
どちらでしょうか。Aの場合は補間法(内挿法, interpolation)を使い、Bの場合はフィッティング(当てはめ, fitting)を行います。
いずれにしても、曲面がどんな種類の関数であるか(これをモデルと言う)を決めておいて、そのパラメータ(係数)を計算するというやり方をします。
A: 補間法で、(X,Y)が格子点になっている場合によく使われるのは、双n次多項式補間(ラグランジュ補間)です。たとえば双3次補間では、Xについて3次式、Yについても3次式であるような多項式
Z(X,Y) = (a[3,3] X^3 + a[2,3] X^2 + a[1,3] X + a[0,3])Y^3 + (a[3,2] X^3 + a[2,2] X^2 + a[1,2] X + a[0,2]) Y^2 + (a[3,1] X^3 + a[2,1] X^2 + a[1,1] X + a[0,1])Y +(a[3,0] X^3 + a[2,0] X^2 + a[1,0] X + a[0,0])
を使って、4個の格子点(計測点)を四隅とする矩形の内部での値を計算します。この式の16個の係数a[3,3], a[3,2], …は、前記の矩形を囲む4×4個の格子点での測定値を使って計算します。すなわち、曲面Zがこれら16個の格子点において測定値と一致するように係数を決めるのです。(上記の式は未知の係数a[0,0], a[0,1], …について1次式になっていますから、連立1次方程式の問題であり、簡単です。)格子点4個で囲まれる矩形ひとつずつについて、16個の係数を計算することになります。
最も簡単なのは双1次補間で、格子点4個で囲まれる矩形の内部を、四隅の4個の格子点での計測値だけで決まる係数で表します。すなわち、
Z(X,Y) = (a[1,1] X + a[0,1])Y +(a[1,0] X + a[0,0])
です。(実用上、これで十分であるような場合も多々あります。)
なお、測定点が格子になっていない場合には、スプライン補間が使えます。(幾つもバリエーションがありますが。)
B: フィッティングにおいては、全ての計測値を使ってひとつの式Z(X,Y)の係数を決めます。そうして決めた曲面Z(X,Y)は、各測定点(X,Y)に於ける測定値と必ずしも一致しません。このずれは、測定値の方に誤差がある、と考えるのです。
フィッティングにはANo.1にある最小二乗法を使うのが普通です。特にモデルが多項式
Z(X,Y) = a[0,0]+a[1,0]X+a[0,1]Y+a[1,1]XY+a[2,0](X^2)+a[0,2](Y^2)+…
であるとき、未知の係数a[0,0], a[0,1], …を決める訳ですが、この式は(変数の数や次数が幾つだろうと関係なく)a[0,0], a[0,1], …について1次式になっていますから、線形最小二乗法で簡単に計算できます。
なお、各測定点における測定誤差のばらつきが分かっている場合には、重み付き線形最小二乗法を使うのが適切です。
という訳で、どういうツールを使うか以前に、何をやりたいかをはっきりさせる必要があります。
回答ありがとうございました。
ご丁寧にご説明いただきありがとうございました。
私が知りたいのは後者の方です。
簡便に使えるツールとして使いたいと思っております。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
2変数(x,y)のデータが n個あるとき、y=ax+b などの未定係数 a,b を求めるのに最小二乗法があり、
|a| |Σx^2 Σx|-1| Σy| -1 は逆マトリックスを表す。
| |=| | | |
|b| | Σx n | |Σxy|
より、求められます。もちろん、y=ax^2+bx+c などの2次式、3次式にも拡張できます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
1変数XからF(X)を決めるのではなく、2変数(X,Y)からF(X,Y)を決めたいのですが。。。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LINE ラインと類似したサービスは? 4 2023/03/21 20:05
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 経済学 異質財のクールノー競争について教えてください。 3 2022/11/24 10:35
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- デスクトップパソコン デスクトップ 有線接続について 3 2022/06/30 11:36
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
- Excel(エクセル) エクセルのグラフに上下限値の横棒を表示させたい 5 2022/12/12 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
近似式(z=ax+by+c)を取得したい
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
平面の計算方法
数学
-
エクセルで二変数関数
その他(Microsoft Office)
-
-
4
多変数多項式の係数の求め方
数学
-
5
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
一列に並んでいる大量のデータを10個ずつ平均(A1~A2000まである
Excel(エクセル)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報