A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
海外の出汁 ?( ̄へ ̄;
コンソメとかフォンとかブーケガルニとかルーでしょうか
国内では海産系で 海外では畜産系 とするご回答が
いくつかみられますが フュメ(フォンのひとつ)はお魚
の出汁です コンソメは、ほぼお野菜の出汁です
ブーケガルニに至っては草です ルーの元は穀物です
海産 畜産 で一概に分けられるものではないでしょう
また あわせ出汁をとるのは国内でも日常あることです
国内と海外とでの目立つ違いといえば
海外のものは、それ単品で食材となる品から出汁をひく
ケースが多いこと わけわからん贅沢な出汁ですよ
国内でいえば椎茸や小魚は単品で食して美味だけれど
高額なものでもない たとえばですよ 旨い出汁をひこう
として鯛をアラだけじゃなくて切り身も兜もまるごと使って
出汁ひいて、あとは捨てるとか あるいは、すっぽんを使
って出汁をひいたあとは捨てるとか そんなのないでしょ
No.4
- 回答日時:
日本の出汁は、グルタミン酸(昆布)、イノシン酸(鰹節)、グアニル酸(シイタケ)が基本ですが、最近は特にラーメン界では細分化しています。
海外の出汁はブイヨン、フォンドボー、フュメ・ド・ポアソンなどがありますが、一つの食材でだしを取るというのとは違い、肉や魚と野菜を炊いたりして、スープとして出汁を取ることが多いです。
No.2
- 回答日時:
日本の出汁は海産物の加工品が多いですね。
鰹節、いりこ、昆布など。しいたけのようなものもありますが。
海外は中国も韓国もヨーロッパ諸国でも鶏肉、鶏ガラ・鶏骨、豚肉、牛肉などで出汁を作ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
関西風のうどんのだしの作り方
-
【お菓子】柿の種
-
あら汁
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
かにすきとかに鍋の違いを教え...
-
黄色くなった煮干
-
おでんの出汁の賞味期限
-
かつおの出汁がかつお節に戻る?
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
ごま豆乳鍋を作ったのですが、...
-
なぜ丸亀製麺は高くてまずいの...
-
顆粒スープの素
-
ビシソワーズとポタージュの違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
【お菓子】柿の種
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
煮汁をにごらないようにするには
-
あら汁
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
黄色くなった煮干
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
関西風のうどんのだしの作り方
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
味の薄いするめ
-
日本の出汁と海外の出汁の違い...
-
かつおの出汁がかつお節に戻る?
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
鯛の頭何かにつかえる? 鯛を三...
-
【作り方】ぶっかけそうめんつゆ
-
そうめんをうどんのように出汁...
おすすめ情報