
No.6
- 回答日時:
出汁用に使いたいのであれば、
鯛の頭を一度焼いて、それを網などに入れて外に吊るし、
乾燥させて、焼き干しにして保存しておけば良いですよ。
そうすれば、煮干しや焼き干しの要領でいつでも出汁が取れますし、
保存可能となる為、不要な時は焼き干しにして保存しておき、
必要な時に必要な分だけ使う事が出来ます。
私も昔、地方に住んでいた時は、
海で小型のサバなどを大量に釣ってきたりしていたのですが、
そういう時は焼き干しにして、味噌汁の出汁用にしていたものです。
インスタントの出汁や鰹節なんて話にならないくらい
美味しい出汁が取れるのでお勧めです。
No.4
- 回答日時:
ありゃあ勿体無い、兜煮のトッブは鯛でしょう、切り分けは素人には無理らしいので、目の前で捌いてくれる魚屋、又は大手スーパーで奥にそういう設備と職人の用意がある所、で頼むのが一番です。
序に煮るコツも聞いてみるといいですね、年末は超多忙だろうから、クリスマスとか孫の誕生祝なんかいいかも知れませんね。
No.3
- 回答日時:
ダシを取るのに使えますが、「鯛の頭(あるいは 鯛のお頭)」「料理」と入力して検索すれば、「煮つけ」「兜焼き」「アクアパッツァ」「チリミルク煮」などがヒットしますよ。
【楽天レシピ】
https://recipe.rakuten.co.jp/word/%E9%AF%9B%E3%8 …
https://matome.naver.jp/odai/2139159872275487101
【クックパッド】
https://cookpad.com/search/%E9%AF%9B%20%E9%A0%AD
【鯛のカブト煮(アラ煮)】
https://www.sirogohan.com/recipe/kabutoni/
http://saitouks.seesaa.net/article/394362214.html
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報