重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めましてです。
湘南新宿ラインにできるだけお詳しい方からのお導きをお願いいたします。



↑この動画をご覧ください。

『湘南新宿ライン、りんかい線、埼京線、川越線の駅名を歌う』とのことなのですが、1番の歌詞と2番の歌詞が微妙に違っているので、なぜなのか教えていただけませんか?

【1ばん】小田原→鴨宮→国府津→二宮→大磯→平塚→茅ヶ崎→辻堂→藤沢→大船→保土ヶ谷と東戸塚は通過→戸塚→横浜→武蔵小杉→大崎→恵比寿→渋谷→新宿→池袋→赤羽→大宮・・・

【2ばん】・・・→大宮→赤羽→池袋→新宿→渋谷→恵比寿→大崎→西大井→武蔵小杉→新川崎→横浜→保土ヶ谷→東戸塚→戸塚→大船→北鎌倉→鎌倉→逗子

なぜ、同じ湘南新宿ラインで、保土ヶ谷と東戸塚に停まったり通過したりするのでしょうか?
あと、2番の歌詞の『北鎌倉→鎌倉→逗子」の部分は、1ばんでは出てこないのですが、同じ湘南新宿ラインじゃないのですか?

高崎線に直通するのが小田原行きで、宇都宮線に直通するか新逗子行き。

っていうことなのですか?

1ばんと2ばんは何がどう違うのですか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

こんにちは、電車運転士をしております。



湘南新宿ライン、
そういう名前の線路がある訳ではなく、従来からあった貨物線(品鶴線・山手貨物線)を活用し、
⚪東海道線↔️高崎線
⚪横須賀線↔️宇都宮線
……を結ぶように走らせた、運行系統名称です。
湘南新宿ラインは、1系統ではなく2系統あるのです。

東海道線系統の“湘南新宿ライン”は戸塚駅手前で横須賀線に転線し、東海道線系統と横須賀線系統が戸塚駅で合流します。
そして横須賀線線路を走り、品川駅手前で貨物線を使って大崎駅へ。
大崎駅からは山手線の横にある貨物線で渋谷、新宿、池袋と進み、そのまま貨物線は大宮まで続いています。
大宮で東海道線からのクルマは高崎線へ、横須賀線からのクルマは宇都宮線へと転線しています。

東海道線は大船~東京駅間を横須賀線と並走しており、途中の東戸塚と保土ヶ谷の2駅は横須賀線しか停まりません。
その関係で、東海道線からの“湘南新宿ライン”は、横須賀線線路を走っていても東戸塚と保土ヶ谷は東海道線に倣って通過します。
また、横浜~品川・大崎駅間でも、武蔵小杉は南武線を介して川崎へ行ける(川崎駅の代替駅)のと乗降客数の多さで全列車停車しますが、西大井と新川崎は通過します。

歌詞が異なるのは、運行系統が2つあるので、違っていて正解です。
    • good
    • 1

湘南新宿ラインは、東海道線系統と横須賀線系統があるから歌詞が違う。

    • good
    • 0

1番は小田原方面の東海道線から来る湘南新宿ラインに入るのは高崎線直通の快速か特別快速なので、東戸塚、保土ヶ谷、新川崎は通過です。

特別快速は恵比寿も通過です。
なお、湘南新宿ラインは戸塚駅大船方のダイヤモンドクロッシングで東海道と横須賀線を転線しますから、東戸塚、保土ヶ谷、新川崎、西大井では横須賀線ホームを通過します。

横須賀線の逗子発、大船発は宇都宮線直通、東海道各駅発は映汚宮線直通の快速です。
宇都宮線直通の快速も東戸塚、保土ヶ谷、新川崎、西大井は通過です。この4駅に停車するのは逗子や大船発の普通しかなく、この列車は大船から西大井駅品川方の蛇窪信号場(取扱は大崎駅構内)まで横須賀線を走ります。


なお、品川駅大井方には横須賀線と東海道線の渡り線があり、運転混乱時には戸塚の渡り線と併用して、東海道の列車を横須賀線経由で運行させることがありましたが、現在は横須賀線が湘南新宿ライン、羽沢からの相鉄直通列車などで武蔵小杉~蛇窪信号場間の列車密度があがったためにこういう運用は難しいでしょう。最近見てないけど、品川の渡り線残っているかなあ。
なお、東海道腺と横須賀線の渡り線は横浜駅東神奈川方にもあったはず。


横須賀線と京浜東北線は東海道線の別線というのはツッコミ無用・
    • good
    • 0

上野品川間の中で東北本線を直通に


東海道線と横須賀線に
繋げることが出来なかった(多分)
大崎車両区と池袋赤羽貨物路線を繋げたのが
湘南新宿ラインです 
そこに 東北線 東海道線を結んで横須賀線にも
乗り入れました

湘南新宿ラインとは
東海道線・東北線・高崎線 
新宿と湘南を経由するものを指しています

スカ線はスカ線元々の停車駅
東海道線は東海道線 
高崎線は高崎線
東北線は東北線

いずれもそのラインを通るという事です
    • good
    • 0

no.2です


回答に抜けがありましたので訂正します

停車駅が異なるのは
高崎線ー東海道線の湘南新宿ラインは
東海道線内は東海道線として運行していますので
保土ヶ谷駅、東戸塚駅は
横須賀線専用線路上にしかホームがないので
列車種別に関わらず通過となります
    • good
    • 0

『北鎌倉→鎌倉→逗子」の部分は


湘南新宿ラインでも高崎線始発と宇都宮線始発があるからです。
>高崎線に直通するのが小田原行きで、宇都宮線に直通するか新逗子行き。
そういうことです。
高崎線始発は東海道線へ、宇都宮線始発は横須賀線へ直通だからです。

停車駅が異なるのは
高崎線ー東海道線の湘南新宿ラインは
東海道線内は東海道線として運行していますので
列車種別に関わらず、横須賀線専用線路上にしかホームがないので
通過となります。
    • good
    • 0

湘南新宿ライン(新宿以南)には普通・快速・特別快速の3種類の列車があります。


その違いです。

詳しくは検索して下さいな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!