dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビオトープの掃除で見つけたヤゴがすっかり居なくなりました。
種類はわかりませんが大小7匹を、体長5cmのザリガニと一緒に置いていました。
環境としては、3ℓバケツに水を半分ほどと、小さめのホテイアオイ。
底を掻き回してみても一匹たりとも発見できませんでした。たった一晩のうちに残骸すらも。
真っ先に考えられるのは、ザリガニが食べたということですが、最近は寒くなってきたせいか
動きも鈍く、餌への食いつきもよくないので、全部をとはいかないのではと。
次に共食い。それならば1匹2匹は残っていてもよさそうな??
さらに羽化したことを考えましたが、そんなに都合良く羽化できるだろうか??
あとは脱走、バケツの壁を這い上がって水の無い環境に??
不思議でなりません、思いつくことがあればご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

追記だよ。


>退治出来ただけでなく餌にも出来たのであれば一石二鳥でした。<
普通は逆なんだがね。
    • good
    • 0

それはザリガニが全部食べたんだよ。


ザリガニは人工飼料に食いつきが悪くても、天然のごちそうには目がないんだよ。
ちなみに、我が家では錦鯉を飼っているが、人工飼料には見向きもしないのに、ミミズやダンゴムシを入れると争うようにして食べまくるからね。
そう、ヤゴはザリガニにとっては「よだれが垂れるほどのごちそう」なのだよ。
ということで、一緒にしたことが間違いのもと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…。
自然のものには自然のものが一番ということですね。
退治出来ただけでなく餌にも出来たのであれば一石二鳥でした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/27 00:42

羽化なら、抜け殻がのこります。


脱走説に一票
    • good
    • 2
この回答へのお礼

抜け殻もなく水も汚れておらず、
まさにきれいさっぱり消えたという感じです。
ヤゴにとってはザリガニは脅威でしょうね、
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/11/27 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!