
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
「Aかつ(Aではない)もの」の「もの」が何を指しているか次第ですね。
Aかつ(Aではない)個々のものの意味ならば、回答例1が正解です。
Aかつ(Aではない)もの全体の集まり意味ならば、回答例2が正解です。
これは、数学というより、日本語表現のあいまいさの問題でしょう。
このような曖昧さは、例えば、
「次の方程式を満たす整数 x」というときの「整数」は前者の用法
「x の変域は整数であるとする」というときの「整数」は後者の用法
であるように、いろいろな場所で現れます。
回答例3は、全く間違っていますね。その点は、No.10 の説明どおりです。
No.12
- 回答日時:
#4と#11の最終的な答え
回答例1 「そんなものはない」が近いが、厳密には、そのようなものは存在しないが正しい!
無いのではなく、存在しない概念だからである。
理由は、空集合は、私の以下の説明通り、存在はしない。
しかも、虚数も、存在はしない。
∴AかつAではないもの は 存在しない。
但し、空集合と虚数という概念としては、AかつAではないもの は ある。
No.11
- 回答日時:
# 4の補足
集合論では、要素を 1 つも持たないものも集合として考えると便利です。 要素を 1 つも持たない集合を空集合(empty set)と呼び、これをϕで表します。 なぜなら、{ϕ}は空集合ϕという集合を要素として持つ集合であり、空集合ではないからです
従って、回答例2のみ、AかつAではないものとなる。
No.10
- 回答日時:
他の方も少し書いていましたが、回答例3は完全に間違っています。
そんな回答はできません。まず実数は複素数の一種ですから、Aを実数とすれば「実数でないものを複素数」とはできません。それに回答例3だと「AでありかつAでないもの」の例として虚数が存在する事になりますが、それは回答例1の「そんなものはない」とは真逆の回答(=不適切)です。No.8
- 回答日時:
Aが何か、AかつAではないものが何か、によりますね。
Aが命題で、AかつAではないものがA∧(¬A)の意味なら矛盾。
Aが条件(述語)で、AかつAではないものが{x|A(x)∧¬A(x)}の意味なら空集合。
Aが集合で、AかつAではないものがA∩A^c (A^cはAの補集合)であれば空集合。
Aが単なる日本語の文字列で、「AかつAでない」が真になる例としては
A:1+1=3 ならば 1+3は4
など、仮定が偽である条件文があります。日本語の特性としてこの場合「でない」が条件文の結論だけにかかる、と解釈すれば(条件文は仮定が偽なら結論の真偽にかかわらず真なので)真になります。
No.7
- 回答日時:
>回答例3:Aが実数、Aではないものが複素数とすると、答えは虚数
「Aが実数、Aではないものが複素数」というのは完全に誤りなので
AかつAでないもの とは全く別物です。
回答でも何でもありません。
また実数と複素数の共通部は実数ですよ。何故に虚数?
No.6
- 回答日時:
>AかつAではない
という性質を「矛盾」と言います。これは論理学の用語です。
> AかつAではないもの
とは、矛盾という性質を持つもの、という意味ですから、回答1でよろしいでしょう。
回答2は落第。空集合とは「集合であって、要素を持たない」という性質を持つもののこと。この場合、Aは「集合であって、要素を持たない」です。「矛盾という性質を持つものの集合」は空集合です。しかし、空集合自身は空集合の要素ではない。
回答3は言うまでもなく落第。Aが「実数である」という性質なら、「Aでない」とは「実数でない」という意味です。もし、実数でないものが全て複素数だとでも思っていらっしゃるのであれば、あなたご自身は実数さんなんですか、それとも複素数さんなんですか。話にならんですね。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
実数、複素数、虚数の定義を変えるわけですね。
で、「Aが実数、Aではないものが複素数とする」わけですね。
であれば、「虚数」を「空集合」とすれば「AかつAではないもの」は「虚数」です。
No.4
- 回答日時:
回答例1 A=特定の正数または特定の負数の場合、この命題は成り立たない
回答例2:空集合とは、要素を一切持たない集合の事なので、この命題は成り立つ
回答例3:Aの実数とは、有理数と無理数の総称で、1つの数直線上に表すことが可能な数の体系をいい、複素数=実数+虚数 これが基本。
従って、Aが実数、Aではないものが複素数とすると、Aでないものは、複素数の中の虚数部分(虚数集合)=単に虚数ということになる。
従って、答えは虚数とは、Aではないものを示している。
いずれも数学の分類的な概念。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 数学について・・・解析学と確立、統計学のどちら未来の社会発展に寄与すると考えますか? 2 2023/08/27 19:51
- 教えて!goo 「教えてgoo」の回答歴の削除数について 3 2023/04/07 17:05
- 数学 「素数(数の原子)」とは、「1と自分自身以外で割り切れない正の整数」でしたよね? 1 2022/04/09 23:45
- 統計学 統計解析 5 2022/04/22 09:19
- 統計学 前回イベントと今回イベントのデータ集計について 質問させてください。 イベント参加者の内アンケートを 3 2022/09/30 22:23
- その他(言語学・言語) 祖語間の対照言語学 1 2022/05/18 21:43
- 教えて!goo 多数の重複質問・コピペ質問・類似質問を見かけるが運営に通報しても削除しないのはなぜでしょうか? 7 2023/05/07 09:44
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音楽カテの曲リクエストでよく質問される方に質問です。 5 2022/08/13 22:00
- 教えて!goo 「教えて!goo」の機能として、 任意に語句を設定することにより、質問や回答の表示制限ができる機能が 7 2022/09/04 07:20
- 営業・販売・サービス 食品スーパーでの惣菜陳列、出し惜しみするのはナゼ? 1 2022/08/15 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1数学
-
集積点が、まったく分かりませ...
-
6以下の自然数全体の集合の要素...
-
∈と⊂の違いは何ですか?
-
R\\{0} って、0を除く実数って...
-
空集合のべき集合
-
戸建てと集合住宅の違いを教え...
-
高校1年の数学Aです。 この、ピ...
-
有理数と実数とではどちらが多いか
-
数学の集合で閉じているの意味...
-
高校数学で、 150以下の自然数...
-
数学で、数字の上にある横線の意味
-
数字の上のバー
-
種々のフラクタル図形について...
-
中2の数学です。 2m+1と2m-1...
-
保育園・幼稚園で集合写真を購...
-
すべての自然数とすべての実数...
-
有理数体Qに√2を加えた集合{Q, √2}
-
確率論
-
優先順位のある集合理論を学びたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報