
ノートパソコンを他人へ譲渡する時、SSD内部のデータ処理はどうされていますか?
こんにちは。
ノートパソコンを他人へ譲渡しようと思っているのですが、内部のデータはどのように処理するのが良いでしょうか。
あるいはみなさんはどうされていますか?
HDDであればいくつかの消去方法がwebに書いてありますが、SSDだと事情が異なるようです。
マシンはwindows10で、SSDのドライブ一つとなっています。
windows10標準装備の初期化とクリーニングであらかた十分でしょうか?
PCを譲渡するのが初めてなので不慣れです。
アドバイスよろしくお願いします。
A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
SSDでも、SSDのメーカーによっては、完全に削除するツールを提供している場合がある。
それを使えば、SSDのデータを完全に削除することが出来る。
基本的に初期化しただけは、復元が可能名場合があるが、TRIMが働いたりしますから、復元は困難ですけどもね。
No.3
- 回答日時:
ハードディスクを物理フォーマットするという手もあります。
フォーマットには論理フォーマットと物理フォーマットと2種類あります。
何TBもあるハードディスクを物理フォーマットした場合とんでもない時間かかりますが復元しにくいと言う事です。
↓ご参考までに
https://www.google.co.jp/amp/s/qwerty.work/blog/ …
No.2
- 回答日時:
0バイトフォーマットを知っていますか?
少し時間はかかりますが、SSDなら結構早いかもしれないです。
フォーマット時すべてに0を書き込むと言うフォーマットです。
まぁハッカークラスの人が本気でやれば解析はできますが一般の人でハードディスクの復元ができる人はほぼいません。
どこ製のパソコンを使っているかは知りませんが、そういうのがついていませんか?(富士通製はついています)
No.1
- 回答日時:
ノートパソコンを素人で直接他人に譲渡するのはお勧めできません。
自分のデータが他人に流れてしまう恐れがあり、人に個人情報が洩れる可能性があります。自信がないようなら、パソコン専門店などでデータの消去作業を依頼してもらってください(有料です)。譲渡より、新しいパソコンを購入の際、使用しなくなったパソコンを購入する店で下取りするのが無難です。ありがとうございます。
やはり危険も考えた方が良さそうなのですね。
下取りも考えます。パソコンショップなら適切に処理してもらえるということなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ガラケー・PHS 22年前のガラケーの譲渡について 1 2022/07/03 22:27
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ノートパソコン ノートパソコンのスペック 1 2022/08/02 07:16
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
- Windows 10 OSインストール 4 2022/11/24 20:28
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ PASSがわからなくなったPCのSSDを取り出してデータを別PCで見たいです 6 2022/06/20 21:16
- ドライブ・ストレージ NEC Lavie Direct のPC-GN19シリーズの8年前購入のノートパソコンのHDDが、デ 5 2023/02/19 11:39
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
複数のネットワークドライブの...
-
「メディアなし」になってしま...
-
イジェクトボタンを押しても開...
-
コンピュータに外付け用のCDRド...
-
HDDパーティションを3分割以上...
-
AHCIモード上で旧IDEモードHDD...
-
Windows10のノートパソコンのSS...
-
HDDのボリュームを一本化
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
OSのみSSDにできません!
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
Cドライブ以外のドライブを作成...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
仮想メモリを外付けHDDに設定し...
-
windows10クリーンインストール...
-
Dドライブに設定したSSDが応答...
-
HDDの劣化を見極めるには…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
「メディアなし」になってしま...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
CドライブだけRAID1にしたい
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
BDドライブがCD-ROMドライブと...
-
大至急‼️
おすすめ情報
皆さまありがとうございます!!
補足の質問なのですが、元々win10のPCを他人へ譲渡する前にOSを入れ直す場合、回復ドライブを使う場合とインストールメディアを使う場合ではどちらが良いと思われますか?
回復ドライブの方がメーカーの初期装備などもありますよね?その方が親切なんじゃないかと言う気がするのですがどうなのでしょうか?
アドバイス頂けましたら幸いです。
皆さまありがとうございます。
すみません、SSDを換装した後に回復ドライブから起動するだけではなくクローニングする必要があるというのは何故なのでしょうか?
SSDを取り替えた場合はリカバリだけでは不十分なのですか?
元のSSDからリカバリする場合と何が違うのでしょうか。