
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
話の続きですが…
回答No.1で「工場が休み明けに一気に電源投入すると、それが街中に影響するので、実際には少しずつ順番に動かしています」とあるように、電力会社でもそうです。
何かの事情で市中で大停電が起きると、それが回復したときに配電系統に一斉に電源を供給すると過大な初期突入電流が流れ、(安全装置が働いて)それで再び停電に至ることがあります。
そこでひとつひとつの配電系統に、順番に電源を供給するようにするわけです。
No.4
- 回答日時:
突入電流とは電源を入れた瞬間だけ多く流れる初期突入電流(イニシャル・ラッシュ・カレント)のことでしょうか。
大半の電気/電子機器では定常電流の数倍~10倍くらいの初期突入電流が流れ、電源インピーダンスが十分に低くないと(電流供給能力が十分にないと)瞬低(瞬時電圧低下)を引き起こしたりします。
モーターなどがその代表的な例でしょうね。白熱電球でも7倍ほど(実測した)の初期突入電流があります。
その結果、その電源系統から電力の供給を受けている他の電気/電子機器に動作の異常を起こすことがあります。
実は以前にBMW745iに乗っていたのですが、この車はほとんどの装備が電動化されていて、猛烈な電気食い虫だったんですよ。それでバッテリーはトラックに積んでもよさそうなくらいデカイものでしたが、それでも早く劣化しました。
劣化したバッテリーを交換しようにも特殊な(大容量の)バッテリーでしたので国産のバッテリーには互換品がなく、車屋さんに無理を言って何とか使えるだろうと思われるバッテリーに替えたのです。
ところがエンジンをかけるときは猛烈な初期突入電流が流れるため、新品のバッテリーでも電圧が落ち、ナビが立ち上がらなくなりました。
電子機器はイニシャルリセットが効かないと正常に動作しないものがあります。イニシャルリセットは電源を入れたときに内部回路をリセットして、回路を正常に立ち上げる働きをするものなのですが、電源を入れたときに十分な(本来の)電圧にならないとイニシャルリセット回路そのものが正常に働かないことがあるわけ。
No.3
- 回答日時:
他の回答者と重複しますが、
大小はありますが、全ての機器に突入電流は存在します。
そして、それによって電圧降下を起こします。
分かりやすい例だと、照明が一瞬暗くなる。
酷い時には、蛍光灯が一旦消灯し、再点灯する事があります。
他の例だと、テレビやラジオの映像や音声にノイズが出る事があります。
PCだと、フリーズする事があります。
少しずつ電源を投入する例では、BDレコーダーがあり、
内部が複数のブロックに分かれていて、順番に電源を入れる事で、
フリーズや録画失敗などのリスクを回避しています。
>大小はありますが、全ての機器に突入電流は存在します。
>そして、それによって電圧降下を起こします。
「電圧降下を起こ」すのは、突入電流が起こった機器以外という意味ですか、それとも、突入電流が起こった機器のことですか。
中学校でならった知識V=IRを動員すると、Iが大きくなるとVも大きくなると理解していたのですが、正しくはどうなんでしょうか。突入電流で電圧が想定外に大きくなりすぎるとしたら、故障の原因になりそうですね。
No.1
- 回答日時:
> 突入電流は、モーターに電気を流し始めた瞬間に起きる現象で、
モーターに限らず、電気製品の全てに起こる現象です。
> 同じ電気系統…他の…機器にはどのような影響があるのでしょうか。
突入電流は、その電源電圧の瞬時低下を引き起こします。
突入電流値が大きく、その持続時間が長いと、瞬時停電が起きます。
工場が休み明けに一気に電源投入すると、それが街中に影響するので、
実際には少しずつ順番に動かしています。
>工場が休み明けに一気に電源投入すると、それが街中に影響するので、
>実際には少しずつ順番に動かしています。
へぇ~、そんなに影響力があるんですね。知りませんでした。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 物理学 中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ 5 2023/03/17 19:05
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- 電気工事士 【電気】サーキットテスターのサーキットってどういう意味ですか? 電圧計になったり、電 3 2023/01/22 21:10
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 環境・エネルギー資源 ブレーカのON/OFFで節電対策 3 2023/02/12 08:03
- バッテリー・充電器・電池 車両用バッテリー 1 2022/03/28 16:32
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター DC扇風機からスイッチOFF時かなり小さな音で「ジー」という音が鳴ります。 2 2022/05/15 16:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電灯動力の番号
-
検相器のRSTとは
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
-
チンコの皮は非常に良く動くけど
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
LEDのふしぎ、電源を切っても薄...
-
隣の部屋で子供がゲームしてる...
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
漏電遮断機2P0Eについて・・・
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
なぜドライヤーは交流で動くの...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
漏電遮断機
-
三相交流回路で、2線だけ取り...
-
粘性抵抗
-
世の中は全て二択
-
文章表現について質問です。 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電灯動力の番号
-
検相器のRSTとは
-
3相200V用スイッチ
-
コンデンサ並列接続時の配置順...
-
VAって
-
突入電流が流れたら、同じサー...
-
蓋が閉まっていることを確認し...
-
三相200Vのコンプレッサー...
-
2つのUSB電源を結線しても接続...
-
スーパーキャパシタ
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
文章表現について質問です。 「...
-
漏電遮断機2P0Eについて・・・
-
抗し難い
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
彼女に位置情報アプリをインス...
おすすめ情報