dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

努力しない努力を分かりますか?
世の中には努力せずとも幸せな人がいます。
努力しない努力というのは、才能ある人を見抜く能力があれば良いということです。
得意なことを見抜きその人に任せるということです。

質問者からの補足コメント

  • 努力信仰の人は、むやみに努力する快楽に溺れ、努力しない努力をまったくしてない人も多いでしょう。

      補足日時:2020/12/06 03:29

A 回答 (11件中1~10件)

人を見抜くのにも


能力や時間が要るから
努力は必要だと
思いますよ

国会なんかで
任命責任問われるのが
はやりみたいですもんね

努力しない努力は
もっと奥深いような、気がしますよ
    • good
    • 2

努力しない努力を分かりますか?


  ↑
判りません。
言葉遊びをしているだけとしか
思えません。



世の中には努力せずとも幸せな人がいます。
  ↑
チンパンジーは将来の事を考える
能力が無いので絶望はありません。
だから、どんな非道い境遇でも、
幸せです。



努力しない努力というのは、才能ある人を
見抜く能力があれば良いということです。
得意なことを見抜きその人に任せるということです。
 ↑
任せるといいますが、相手が受けてくれる
為には金などが必要になるでしょう。
その金はどうやって作るのですか。
    • good
    • 1

私は松下幸之助が好きなんですが、彼は学歴が無かったので、大卒等の高学歴の人を上手に使う人でした。

というか、自分に学歴が無い分、人に任せる気になったのだと思います。

松下幸之助自身は、正確な言葉は忘れましたが、「人は、人生で何度かは、血尿が出るくらい努力しないといけない」という意味合いの事を言っていたので、努力否定派の人間ではないと思いますが、人を使う上手さは大事だと思います。

「努力しない努力」とは、「努力せずに済む為の努力」ですよね。

経営者や投資家には、そういう考えは大事なんだろうなと思います。

アスリートや職人のような世界では、努力は欠かせないと思いますが、優秀なコーチを雇うとか、過度なトレーニングはしないとか、そういった考え方も出来るかも知れませんね。

私は努力否定派ではないですし、むしろ、努力は、どうしたってしないといけない局面があるものだと思っています。経験上そうでした。つまり、効率化したり、端折ったり、人に任すにも、どうしても限界があるという事です。

ビジネスにおいて、なるべく無駄な努力をしないで済むように考える事については賛成です。

ただ、人生においては、やはりどうしても苦しい努力は避けられない局面はあるかと思います。

その努力が素晴らしいとか、そういう事を言っている訳ではないですけれどね。

楽が出来る局面では、積極的に楽をしていけば良いと思います。
    • good
    • 0

No5です、お礼をありがとう。



ABO性格判断はマヌケのお遊戯ですが
人間を四つの種にわける手法は正しいと思います。

ですが・・・
ジョハリ以降、いくつも考えられていて
そのうちの最新なのは有償で開示してもらえますよ。

質問者さんも、やってみるといい。

やる気のない学校教師の講義よりも
はるかに有意義且つ
自分を見つめなおす機会になると思うよ。


高いけど、知識ってそういうもの。
    • good
    • 0

広義だろうと努力は努力ですよね。

そういうことでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔も今も自分より得意なことがある人にはお願いして頼んで来ましたよね。それだけです。出来ないことを出来る人に任せるというのは。

お礼日時:2020/12/06 03:19

>詳しく話すと自動化して社長の仕事はチェックとマーケだけで良くなるものもあります。


経営が軌道に乗った後はそうなるかもしれませんが、経営能力がない社長だとそこまで持っていくのが無理だと思います。
    • good
    • 0

>世の中には努力せずとも幸せな人がいます。



質問者さんは、それに該当する人から
「努力してないけど幸せなんだ~」と
聞いたわけですね?

まさか、自分勝手に思い込んでいるわけではないですよね?


>得意なことを見抜きその人に任せるということです。

すんごい自分勝手な思想ですね。
見抜くのは構いませんが、
なんでそれがそのまま「任せる」事になるんですか?
相手の意見とか希望とか要求はない、って事?

普通は、見抜く力だけでなく
その結果を持って相手に働きかけるチカラも必要。

質問者さんの思想は、
思想ですらないですね。
努力しない人の単なる言い訳に過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジョハリの窓で誉めることですね。リアルにです。

お礼日時:2020/12/06 03:17

>起業すればいいだけです。

会社が大きくなるほど必要です。
あなたに経営能力がないなら、会社を回してくれる人が入社しないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

雇用は事業の成功に関わってくる重要なことです。
詳しく話すと自動化して社長の仕事はチェックとマーケだけで良くなるものもあります。
あと他人を使うコツを知る必要もあります。

お礼日時:2020/12/06 02:57

俗に言う社長は仕事は出来なくても良い。

必要なのは洞察力と人の使い方です。
但し、人に仕事を任せても その人を管理するのは社長の仕事ですよ。
    • good
    • 1

>才能ある人を見抜く広義な努力は必要になります。


「任せる」と指示を出せる立場になる努力は不可欠だと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

起業すればいいだけです。会社が大きくなるほど必要です。
小さくやるなら他のこともやる必要は出てくると思います。

お礼日時:2020/12/06 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!