重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、ちょこちょこと、キャラクター等の偽物販売で逮捕されたニュース見ますが、それと同じものが普通に大手通販サイトやフリマサイトでもかなりの数あります。
大手通販サイトになれば、業者が販売していると言うことになりますし、フリマサイトをみても、凄い数を売上げてる方もおられます。
それに、販売してる人の数も凄いです。

ニュースで逮捕された人はシール3枚販売とか、スマホケース1個販売とかでしたが、何が基準で逮捕されるのですかね?

どうして、それと同じ物を販売している大手通販サイトに出品してる業者は捕まらないのですか?それこそ、警察もすぐに逮捕できそうですが。

それとも、今まで販売してきた人は全て調べてみんな逮捕していくんですかね。

私は公式、非公式とかニュース見るまで知らなかったから通販サイトでグッズを買おうと思ってた矢先にニュースでしり、サイトに問い合わせたのです。
『同じような物を販売した人に逮捕者でてますが、こちらの商品は大丈夫なのですか?』と質問したら『購入者側には問題ありません』と言われ、色々疑問に思います。

A 回答 (3件)

これは商標法違反かどうかをみてるんです。


著作権よりも商標権のほうが侵害した時のダメージがでかいといいますか。

「購入者側には問題ありません」というのは、そりゃ買った人は、ブランドの人と同様に被害者側なので問題はないんです。
ということで、疑問に思うのは当然ですが、問題はないわけでして。

著作権侵害は、侵害された人が「こんなやつがいるから捕まえてくれ」と訴えるまで警察は動きません。
商標権侵害は、侵害されたことが判明した瞬間に警察が動きます。

ですからキャラクターやブランドの運営者は、お金を払って商標登録をして、ブランドを守るための防御策を講じるわけです。
海賊版なんかをつぶさないとダメだから、それを売った人は捕まえるけれど、買った人は「騙されて買った人」なので。

海外でニセブランドものを買ってきたとして、それが見つかったときにはその場で手放せば問題ないわけですが、転売したら捕まります。
転売したことで「知っているかどうかは別として、ニセモノを売ったから商標権侵害」ということになるわけです。


子供にプレゼントしても、自分で使っても、利益は得ていないわけだから、それは問題なくて。
第三者に利益と引き換えに提供するとアウト、ということになります。


>それとも、今まで販売してきた人は全て調べてみんな逮捕していくんですかね。

もしも情報提供があれば調べて逮捕します。それが商標権侵害です。

ですのでキャラクター関係やブランド関係は、権利を持っている人にお金保払って許可をもらって、グッズを作って販売しているのですね。

ハローキティなんかをみていただくと許可番号が必ず書かれています。
あれはお金を払ってキャラクターを使ってます、という証拠なんです。

フリマサイトは、買った側がおかしいんじゃないのと警察に行けば、何らかの捜査が入るものだと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、とても分かりやすい解説でした。
大手通販サイトのやり方とフリマサイトで一般の方が販売してるのとの違いなども。
フリマサイトなど一般の人同士の場合はサイト運営者が削除したり警告したりしなくて、売買成立した場合は、あとは、購入した人が、後にそれを被害届出すか出さないかの話なのですね。
とても凄い数の流通があるので、一体、警察はどのように取り締まっていて、どういう基準で逮捕したりしなかったりするのかも疑問だったのです。
自分がしらないうちに犯罪を侵していたらしゃれにならないので。
中には、違法販売続けていても、捕まらないひともいますが、それはまた、運が良いのか。。。そう言った感じなのでしょうね。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/12/09 06:08

大手は販売許可を得て販売に掛かる手数料を支払ってるのでOKになります



個人間同士の売買なら、OKです

ただ個人が商売としてそれを販売すれば著作権や意匠権の侵害として訴えることが可能です

オークションとかだと個人間の売買なのか、商品の販売なのかが判らないので、、すぐに取り締まることができません

なので、判った人から順番に裁判をして賠償請求します

本気で争えば賠償金額は数千万円です

払えますか?
と忠告して止めるのが一般的です

今、売ってる人もいつかは止まりますよ
とにかく数が多いですから、なかなか全てに対応できないのが実情です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、もし、大手通販サイトに出品しているSHOPが非公式グッズを違法販売していて、それを知らずに私が購入した場合、子供にプレゼントしたり自分が使用しても罪にはならないですか?また、甥っ子にプレゼントなどはどうなのでしょうか。
この世の中、本物と思っていても実は。。。があるので、なんだか色々心配です。個人が楽しむ分には問題ないのかが知りたいです。


販売許可の違いや、個人売買?商品販売の違いなのかなど、初耳ばかりです。
例えば、著作権に反するものをフリマなどで1回の販売履歴があるのと、継続的に販売しているのとでも違いがあると言うことですよね?

私もフリマサイトに興味がありますが、規約とか法律?とかが難しくて、知らないうちに犯罪を侵していたなどになるのが怖くて躊躇してしまいます。

お礼日時:2020/12/09 00:21

普通に考えれば「業者は正規の方法で販売している」と言う事になるのではと思います。

キャラの絵をプリントした商品等の場合なら許可を得ているかどうかは理論上見分けが付かない(or付けにくい)はずだと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成る程、そういった許可(売る権利?)があるかないかなどの違いなのですね。どうして同じものを販売していて、大手通販サイトは大勢に販売してるのに、フリマサイトでそれを一つ売ったひとが逮捕なのかなど、とても疑問でした。ありがとうございました!

お礼日時:2020/12/09 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!