重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

システム情報では
製造元 Dell
モデルVostro 2521
windows 10 Home
プロセッサ  i5-3337U CPU @1.80GHz
実装メモリ 4.00GB 
システム 64ビット
と表示されますが、
当初購入時では
プロセッサ  i5-3337U CPU
最大2.7GHzまで可能となっていました。
分らないながら調べたら Intel® Core i5のターボブーストが有効になっていないのかと考えました。
そこで Intel® Core i5を搭載したDell Vostro 2521でインテル®ターボブーストテクノロジーを有効にする方法を教えて下さい。

A 回答 (8件)

> Intel® Core i5のターボブーストが有効になっていないのかと考えました。


> Intel® Core i5を搭載したDell Vostro 2521でインテル®ターボブーストテクノロジーを有効にする方法を教えて下さい。

・ターボブーストは常時掛かっているわけではありません。
 i5-3337U では通常は1.8GHzでブースト時2.7GHzです

・視覚的にみたいのなら、intel純正の「ターボブーストモニタ2」があります。
 ただ反応は極めて速いです (添付写真参照 i5 2410M実機から)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/archit …


 Windows側の「タスク・マネージャー」の「パーフォマンス」タブでも見ることが可能ですが、
 詳細にみるならサードパーティの「CPUID HWMonitor」などで負荷状況
 動作周波数を見てください。

 ただし、これらの表示自体がCPUの微小負荷になります。
「Core i5搭載Dell Vostro」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座いました。
早速「CPUID HWMonitor」で負荷状況動作周波数を確認させていただきました。
通常は0.8GHzでブーストに時2.7GHz になることを確認出来ました。
有り難う御座いました。
このPCがあまりにも、遅いので原因を探していました、次にHDDをSSDに交換してみます。
追伸、i5-3337U では通常は1.8GHzとのことですが、アイドリング時の0.8GHzは問題ないでしょうか?
出来たら教えて下さい。

お礼日時:2020/12/17 11:16

>このPCがあまりにも、遅いので原因を探していました、次にHDDをSSDに交換してみます。



・SSDとHDDの価格差はもうわずかです。
 クローンツール等で換装されてください


>アイドリング時の0.8GHzは問題ないでしょうか?

・問題ありません。
 使い方にもよりますが、バッテリ運用をされていないなら、
 [コントロールパネル]-[電源オプション]画面を開き、
 「電源プランの選択またはカスタマイズ」の「高パフォーマンス」を選択すれば3%程度速く動作します。

 直接切替が出来ない場合は、
 PowerShellを管理者権限で起動し、以下のコマンドを実行すると
 切り替えられます

powercfg -setactive 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635


・あとは、不要サービスを止めてCPU負荷を減らせば、
 サクサク動作します。
 (Windows10には不要なサービスが沢山あります)

「 Windows10不要サービス 」

 で検索すると方法が沢山出てきますのでお試しください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね有り難う御座いました。
「 Windows10不要サービス 」もやってみます。

お礼日時:2020/12/17 15:32

#5,6です


 回答が重複しました。
 #6の回答は無視してください
 (回答途中でブラウザの回答タブ消失、再作成して投稿後、
 タブが復帰して重複回答になりました)
    • good
    • 0

>Intel® Core i5のターボブーストが有効になっていないのかと考えました。


> Intel® Core i5を搭載したDell Vostro 2521でインテル®ターボブーストテクノロジーを有効にする方法を教えて下さい。

・通常、常時ブーストが掛かる状態は少ないです。

 インテルから、「ターボブーストモニタ2」をダウンロードすれば、
 ブーストの掛かった時にグラフが跳ね上がりますが、
 これ自体が微小負荷になります。

 サードパーティの「CPUID HWMonitor」などでも
 ブースト状態は見れます
「Core i5搭載Dell Vostro」の回答画像6
    • good
    • 0

何のソフトを使う為に必要ですか?


2013年くらいに販売されたパソコンですね
Window10で使うには 低スペックですね
仮にWindowsの動作が遅いと感じているなら まずメモリが足りません
最大6GBまで増設出来るので追加して下さい
(これでも メモリは足りません)
USBメモリでは無いです パソコン内部に組み込むメモリです
注意して下さいね

また 購入してから メンテナンスしていますか?
Windowsの色々な不要なデータ溜まって遅くしている可能性が有ります
不要データの掃除をすれば改善されます
パソコン(Windows)は使うばかりでは 段々と遅くなってしまう事が多々有ります
メンテナンスを覚えれば改善されますね
別の理由ならスルーして下さい
    • good
    • 0

BIOSで設定出来る場合があります。




有効になっている場合だと、利用状態の負荷によりクロックをアップするものとなります。
高負荷のものを使っていると、変動します。ただ、クロックアップをすれば、一部コアだけを利用してのクロックアップとなりますので・・・

でも、アイドル時とかは、通常よりもクロックを下げての動作となります。
また、バッテリーなり消費電力を低い設定での利用ですと、ターボブーストが機能しなかったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2020/12/17 11:17

IntelのCoreプロセッサーに採用されている「ターボ・ブースト」は、処理状況に応じてCPU(プロセッサー)の動作周波数(クロック)を上昇させる機能です。

CPUに余裕がある状態のとき、必要な時間だけ一時的に処理性能が上がります。
インテルCoreプロセッサーで採用されたターボ・ブースト機能は、ユーザー自身が設定を変更しなくても、その時々の状況に応じて自動的にCPUのクロック数を上げたり元に戻したりしてくれます。

そうです。スイッチってないと思います。
https://sittoku.net/intel_turbo_boost.html

それでも不安なら、DELLのパソコンなら「インテル」で検索してHPくると、
ドライバとかは自動更新してくれるので、
試す方法もあります(私は部外者ですので、ご自分のリスクで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座いました。

お礼日時:2020/12/17 11:18

どうすればターボ・ブーストを有効化できるのかと思っているなら、ご心配なく。

デフォルトで有効化されています。ダウンロードも構成も不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!