アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. 次の見解に示されたヨーロッパ人の真理論は どの説もあやふやであり 成っていない。という見解を示して問います。

2. ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86

§ 1 西洋哲学における真理論

真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。

A. 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。

アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー


B. 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。
    
中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル

C. 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。
    
ルネ・デカルト、エトムント・フッサール

D. 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。
    
フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ

E. 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。
    
チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス

F. 真理の定義不可能説:命題 P は命題「命題 P は真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。
    
フレーゲ

G. 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題 P は命題「命題 P は真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。
    
フランク・ラムゼイ

H. 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。
    
アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3. ▲ B. 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。
☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からないナゾである――を 真理として想定しますよと。


4. 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけたというだけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。

4-1. 絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。人間が勝手につなげたことになる。自然の驚異かつ脅威は 神の怒りであり天罰だという説をみちびく。


5. 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は 人知を超えており 人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。

5-1. 有無を超えており 因果関係から自由であり 善悪の此岸ではなく彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。


6. ▲ B. 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。
☆ だから これはマチガヒである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらを真理は超えており それらから真理は自由であるのだから。


7. 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題(その判断)として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。

7-1. 相対的な主観真実は 互いに認知し共同化し得て多くの人によって共有され得る。ときに 真理へとみちびく補助線と成り得る。


8. まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人にかんしては 《明証性》があるなら おのれの主観真実であると見なされる。――これが:
▲ C. 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。
☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。


9. すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である)。すなわち:
▲ A. 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。


10. そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じくそれぞれ自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。


11. この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば意志自由とその相互尊重にもとづく民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):
▲ E. 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。


12. 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭(せば)まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):
▲ D. 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。
 

13. 民族(≒その一定の言語)の文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):
▲ H. 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。


14. この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。
われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):
▲ G. 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題 P は命題「命題 Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。


15. それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界をあたかも超えて 絶対の真理なる桃源郷を提示する道にのがれる。:
▲ F. 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。

☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり[3]に戻って 真理を 《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に立ち戻っている。



16. ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

A 回答 (61件中51~60件)

#49


ベルセルクは正直、軍記で、フィクションですが、その世界がお好きな人であれば、知らない人は先ず、皆無か、と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか。――と言っても アニメなどは 見ないですね。つまり アニメとして出るようになってその初めから 見ていないですね。

お礼日時:2020/12/20 20:40

我見と仰っても、個性の無い方はいらっしゃいませんから。

貴殿と私は結構、ウマが合うようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

理論としては 確かに我見を引っ込めるのですが 或る程度雑談風になると 出ますね。(申し訳ない)。

お礼日時:2020/12/20 20:42

#51


好みと申しますか、価値観の相違は個人差は結構あったりします。ですが、共感力は、人間は他者同士でも高いのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

広い意味での情感といったものごとが 日本人のあいだには土壌のようになって息づいている・・・かも知れない。

その基礎の上に 共感は 繰り広げられるかも分かりません。

お礼日時:2020/12/20 20:46

最初、Goo掲示板に訪れた時、haru 氏と貴殿しか、ネット友人は出来ませんでしたから、記憶に貴殿のことは鮮明に残っているものですから。

貴殿の高学歴さは私の心を動かしたのでした。それと貴殿の生真面目さとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。お手柔らかにどうぞよろしく。

お礼日時:2020/12/20 21:58

#31



死後、輪廻転生するとは、現代日本人の多くは考えないのでしょうか。宗教が廃れても、倫理的、人道上の危機到来時代としか・・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ ・・・考えないのでしょうか。
☆ と言われても いったいどういうふうに生まれかわるのか?

いまの延長をいうような感じですかね。

ううん。やっぱり 《いま》にぜんぶ収められるといったイメージが わたしにはいいですね。

お礼日時:2020/12/20 22:00

現世に前世の記憶がないように、来世に現世の記憶がないという仏教思想です。



宗教文化と呼称してしまうと、現世で自己完結してしまうようなイメージないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 現世で自己完結してしまうようなイメージ
☆ ううーん。でも 《永遠の現在》ですよ。永遠の です。そういうイメージですね。

お礼日時:2020/12/20 22:14

人間には、来世が分からないから、神仏に畏怖心を覚えるのと違うのではないでしょうか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですかね?

つまり わたしの考えるに われわれ人間は ウソをつく。これについての恥ぢの意識 あるいは 何ものかに負い目を負ったというような感覚 によって 超自然ないし超経験の場もしくはチカラに頼るような思いが芽生える。のではないかと。

また この超自然なるナゾを問い求めようとするのではないかと。





あるいは この世の中というのは 真面目によく努力したからと言って その報いが得られるとは限らない。むしろあくどく振る舞ったほうが よい目を見ているかも知れない。・・・こういった疑問に答えるため ひとつには その原因はすでに前世での行動にあったという説明をするようになった。

業――ふつうに deed あるいは fact といった意味の語なんですけれど――なんていう言葉が 思想にも成る。

といった事情もあるように思います。

お礼日時:2020/12/20 22:32

嘘も方便はあります。

嘘をつかないと保身が図れない時もありますし、相手を思いやって嘘をつく時もあります。嘘をめぐってだけで、対人関係は難しいは確かにあります。

貴殿が神仏に畏怖心を抱かないのであれば、それは個性の違いだとしか。

私は罪深い人間なので、来世が怖いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 嘘も方便
☆ 方便というからには ウソは悪だと分かっていながら大きな善のためにその手段として用いる という意味です。

善と悪とは 原則どおりなのです。


★ 嘘をつかないと保身が図れない時もありますし、
☆ 原則は原則でありつづけます。


★ 相手を思いやって嘘をつく時もあります。
☆ 相手のためであっても あとで説明責任を果たさねばならないという負い目を自覚しつつ――つまりは 原則を原則として究極においては守りつつ―― ウソをつきます。


★ 嘘をめぐってだけで、対人関係は難しいは確かにあります。
☆ それは 原則の有効性をそこないません。無効であるのに実際上で有力な権勢がはたらいている・そしてそれにゆづらざるを得ない というだけの話なのです。



★ 貴殿が神仏に畏怖心を抱かないのであれば、それは個性の違いだとしか。
☆ 《信じる》は 基礎の基礎です。信じるゆえに きよらかなおそれがにじり出て来ます。



★ 私は罪深い人間なので、来世が怖いのです。
☆ それは 信じるを拒否しているのでしょう。

お礼日時:2020/12/21 04:53

そうかも!キリスト教は偽善的だな?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ そうかも!
☆☆ (趣旨説明欄)
1. ヨーロッパ人の真理論は どの説もあやふや
☆ なんですよね。だと思うんです。

それは 絶対性としての真理(非経験)と 相対的な内容としての真実(経験事象)とをしっかりと区別していないゆえだと考えています。




★ キリスト教は偽善的だな?
☆ これも まづあやふやなんだと思います。

もっとも倫理を論じてその規範を示しているようですし 徳を説いているとしたら 偽善的かもですね。

お礼日時:2020/12/21 20:29

貴殿ほど、高学歴でも孤独じゃないですかね。

又、高学歴もドが過ぎると、貧困になるらしいですね。NHK情報ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

孤独については 孤独関係であると捉えます。


貧困については 所得の多寡を問わないという立ち場です。

お礼日時:2020/12/22 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す