重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

次女の出産祝いのお返しをしなければなりません。

長女のときいただいたお祝いは全額、長女名義の預金口座を作って
お返しは自分の預金を使いました。
そのときはなんとも思わなかったんですけど、周りの人の話を聞くと
お祝いの一部を使ってお返ししている人がほとんどの様子。

実際皆さんはどうしてますか。

A 回答 (4件)

うちもお祝いの一部をお返しに使いました。


資金的に余裕が無かったのが一番の理由ですが、お祝いを下さる方も生まれてきた赤ちゃんにはなく、その両親に対しての出産祝いだと解釈していますので。(赤ちゃんに対しての祝いだと出産祝いでなく誕生祝いになるのではないでしょうか。)
もちろん、お返しをした残りは子供の為のものに全額使いましたが。
でも、余裕のある方は全額子供名義で預金して、子供が結婚する時にでもあげればいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

我が家は一人っ子なので、出産祝い・入学祝いなどはもちろん、お年玉から帰省時にもらうこづかいまで、現金でいただいた分に関しては全て子供名義の口座に、個々に記載して残しています。

返しは6割をメドに、夫の口座から出しています。子供は6歳で、大半が1万円や5千円の積み重ねですが、それでも現在180万になりました。

お返しにどこの貯金を引っ張っても『家のお金』ですし、私自身も、今はできるのでこのようにしていますが、明日の米代がなくなるようなことがあれば、子供の貯金を使うこともあると思いますし、大学入学用に500万の学資保険をかけていますが、足りなかった時には、その貯金を使うと思います。

大切なのは、給料にせよ、お祝いにせよ、お金を儲けるということは大変なことなので、そのお金を感謝の気持ちで大切に使わせていただく(貯金も含めて)ことではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
皆さまありがとうございました。

お礼日時:2001/08/29 22:34

こんばんは。

ご出産おめでとうございます!!
私も5月に次女を出産して、お返しのこと悩みました・・・。
というのも、damdamdam5656さんと一緒で、上の子の時には自分のお金を
使ってお返しをしたからです。1人目が産まれた時は、金銭的に余裕を感
じてたのかもしれません。でも、2人目を出産してお祝いを頂き、いざ
お返しを買おうと思っても、上の子の保育料などもかかっているので余裕がなく
結局、お祝いを頂いた中から使いました。残りは全て次女の名義で預金し
ました。子供達のお年玉や、度々もらうお小使いなども全て預金しています。

余談ですが、私が子供の頃はお小使いやお年玉は全て祖母が管理、というか
貰ったお金は全て祖母に預けて、預金しておいてもらっていました。
(一度だけ母に預けたら使われてしまい、悔しい思いをしました・・(笑))
今でも、祖母に定期にしてもらっていたお金が満期となり5万円に利息がつき
ン万になり、更に定期にして・・・・と少しずつですが増えています。
(今は昔とちがって利率が低いので微々たる程しか増えませんが)
今になってみると預金しておいてもらって本当によかったと思っています。
祖母に、感謝!!です。

話がそれてしまいましたが、余裕があれば自分のお金を使っても
よいと思いますし、それはそれぞれの家庭の状況に応じてで良いのでは
ないでしょうか?
    • good
    • 0

我が家では、といってももう10年ほど前のことですが・・・^^;


子ども2人ともいただいたお祝いを使ってお返しをしました。

残ったお金で、子どもの口座を作ってやり毎月1000円貯金を続けています。
(ボーナス時には5000円)
小学校入学時に机を買うのに役に立ちました。
次は、中学校の制服か、受験時に役に立つのでしょう^^

ゆとりがあるのであれば、全額貯金してやるのもいいでしょうし、
しんどいようであれば、お祝いを使ってもいいんじゃないですか?
実際、私のまわりでは子どもの貯金を借りたことがある人の方が、多いぐらいです^^;
貯金してやれるのは、今のうちです^^

あら?質問からはずれてしまってますね・・・^^;;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!