dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンにUSB経由で機器を接続したら
ドライブEをフォーマットしないと使えません的な言葉が表示されたんですが
これって、さした機器をフォーマットしようとしているんでしょうか?
それともパソコンにEの領域を作ろうとしているんでしょうか?

A 回答 (8件)

しっかり、確認したほうがいいです。



ですので、「このドライブは、さした機器だ!」と確信してフォーマットしたら、それは重要なデータが入っていたドライブだったということも、あったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/31 17:50

Eドライブの機器がパソコン(Windows?)では処理できない形式で書き込まれているということです。


フォーマットしようとか、領域を作ろうとかの意図は全くありません。それは次にユーザが選択することですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/31 17:51

>さした機器をフォーマットしようとしているんでしょうか?



その意味だね。

>それともパソコンにEの領域を作ろうとしているんでしょうか?

あなたが、別と操作したら、それも出来ないことはない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/31 17:50

"それともパソコンにEの領域を作ろうとしているんでしょうか?"


→ これはありません。新たにドライブ E: を作るためには、操作が必要になりますので、これはあくまでも既存のドライブに対するメッセージたと思います

USB 機器をパソコンに接続して 「フォーマットしないと使えません」 的なメッセージが表示されてと言うことは、外付け HDD なのでしょうか? そして、ドライブ E: と言うのは、挿した外付け HDD ではなく、内蔵のドライブなのでしょうか。外付け HDD がドライブ E: なら、外付け HDD のアクセスに問題があることになり、他の内蔵ドライブだったりしたら、そのドライブが突然異常をきたしたと言うことになります。

外付け HDD を USB 接続して 「フォーマット」 が要求された場合は、何かトラブルがその外付け HDD に発生して、読み書きのができなくなっている可能性があります。それで、システムは 「フォーマット」 を要求しているのですが、たまたま接続した時に他のトラブルが重なってそのようなメッセージが出ることもあるため、いったんその USB 機器を抜いてください。そして再度接続して同じメッセージが表示されるかどうかを見て下さい。

USB は規格上いつでも抜き差し可能なように設計されています。それで、危機が物理的に損傷を受けるようなことはありません。ただし、扱っているデータに関しては、転送途中であったりすると壊れてしまいます。あくまでも、機器側が物理的に壊れないと言うだけなのです。

システムが何らかの理由で正常なアクセスができない状態だと判断して 「フォーマット」 を要求しているのですが、フォーマットしてしまうと外付け HDD 等はデータがすべて削除されてしまいます。それが嫌な場合は、一旦 USB ポートから抜いて、再度接続して正常に戻るかどうか試してみて下さい。尚、バスパワーのポータブル HDD の場合は、USB ポートの電力不足で正常に動作しないことがあるため、セルフパワーのハブなどを経由して接続すると正常になります。

ドライブ E: が外付け HDD ではない場合は、エクスプローラーでそのドライブを右クリックして、「プロパティ」 を選択し 「ツール」 のタブから、「エラーチェック」 を行って下さい。これは、HDD のファイルシステムの整合性をチェックしています。異常が無ければそのまま終了し、異常がある場合は、再度のチェックを要求してきます。これで 2〜3 回チェックを行うと、正常に復帰する場合が多いです。

これは、一度エラーを出した外付け HDD にも有効です。コマンドプロンプトでは、「chkdsk」 になります。

「chkdsk」と修復オプション ファイルシステムの修復
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/31 17:50

> パソコンにEの領域を作ろうとしているんでしょうか?


ではなく、単純にEドライブとして認識しただけのこと。
   
そのUSB経由で何を接続したのでしょうか?
USBメモリ、あるいは外付けHDD?
そして、それは今回初めて?
  
今まで接続をしたことがあって、しかもデーターが入っている場合、フォーマットしたら全て消えてしまいます。
この場合であれば、キャンセルしてコンピュータから展開していけば中を見られる可能性もあります。そこで一旦データーをパソコンにコピーしてからフォーマットして、書き戻す。
  
今回初めてであれば、フォーマットして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/31 17:50

記憶装置であれば、それが何であれパソコンはフォーマットしようとします(現状でリードライトが可能であればその表示はない)。


記憶装置でなければフォーマットしようとはしません。新しく買ってきたマウスやモニターなどはフォーマットしようとはしませんよね。
なのであなたのいう「機器」とはなにかが問題となります。

フォーマットとは、記憶装置の設定を替えてしまうことです。だから、その記憶領域に「パソコンとは関係なく、その機器が使用する記憶領域」があれば、そこをフォーマットしてしまうと機器が動かなくなってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/31 17:50

整理をしましょう。


A.Bは今はないフロッピーに決められてます。
通常はCドライブにアプリを入れてと言うか入るようになってます。
なのでUSB.DVD等はE等のドライブにパソコンが決めます。
パソコンをフォ-マット(実際は市販のパソコンはアプリ等が圧縮されているので出来ません)した場合はアプリの領域をきめる事が出来ますが狭くすると遅くなります。
なのでみなさん外付けの保存機器に保存します。

結論としては保存機器がUSBだけならEドライブになります。
只し、ウイルスチェックはしてくださいね。
そのメッセージはウイルスか故障した可能性があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/31 17:50

接続したらドライブEでしょう。


接続した機器のことです。
PC上においてそれをEドライブとして使いますよってことです。
割り当ては手動でも設定できますが、普通はPC任せで自動で割り当てられますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/31 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!