
No.1
- 回答日時:
海の近くを津や浦と表現します
神社は、お宮さんと表現します、大きな神社だと○○神社と表現しますが、小さい神社だとお宮さん、と表現します
これで、判りますよね?
海の近くの小さな神社、大昔は祠だったかもしれません
つのみやさん
と呼んでいたのが、いつのまにか、つのみやに
大阪だと神様に、さんと付けたら一生残ります
大阪天満宮は天神てんじんさん、という愛称で何百年も残っています
兵庫は気が荒いですからね(^o^) さん付けが無くなったのでしょうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地理学 岐阜県郡上市の那比という地名について 1 2023/03/04 23:22
- 夫婦 急に別人になった彼。 3 2022/06/06 02:38
- 夫婦 聞き流す事が出来ませんでした。私は考えすぎでしょうか。 私には離婚しましたがこれから復縁を目指してい 10 2022/06/26 19:08
- 歴史学 社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは どういうことか? 3 2022/08/20 08:39
- 哲学 社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは どういうことか? 0 2023/05/07 21:49
- 宗教学 神社運営って本来儲からない者なのに富岡八幡宮はなぜ金持ちだったのですか? 4 2022/10/22 11:35
- 夫婦 夫婦関係から離婚後の対応について 1 2022/10/06 19:42
- 兄弟・姉妹 弟が結婚して1年経過しますが何の挨拶もありません。 したがって弟嫁に一回も会った事ありません。 まあ 1 2022/12/11 23:22
- その他(悩み相談・人生相談) 親子問題です 88歳になる独居の母をめぐり 兄と弟から絶縁 全部ブロックされてます 私は本家の嫁です 1 2023/08/18 18:05
- 哲学 社会が 国の家としてニ階建てに成ったとは どういうことか? 74 2022/12/20 21:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報