
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正直な話、犬のパーソナルスペースとしてずっと残したほうがいい
悪さをした時にハウスでそこに戻させる訓練をしたり、出かける時はそこで待てるよう、安心できる巣穴の役割として残す
たしかに、、それはそうかもしれませんね。うちは2階で生活していて、、2階にはそんなに大きなケージを置くスペースがなく、目の届くところに置いて、、と言われて半年から一年くらいの一定期間なら家具を移動させるなどしてなんとか、、と思ったのです。一階にはたくさんスペースあるのですが、小さい頃一階でポツンと置いておくわけにもいかず、、それでご相談した次第でした。
No.5
- 回答日時:
うちは小型犬が二匹いますが
一匹は大人になったらケージに入らなくなり
必要なくなりました。
次に来た犬は大人になっても
寝る時は自分からケージに入って寝ます。
別に撤去しても大丈夫かとは思いますが、
臆病な性格なので
ケージの中での方が安心して眠れるのかなと
思います。
個体差があるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うなぎ
-
これらは愛玩動物と言えますか?
-
共食い
-
盆栽
-
キンクマハムスター♀がケージの...
-
2日目のご飯をおにぎりにしても...
-
ハムスターについて よくゴキブ...
-
シマリスを飼う予定です。 毎年...
-
ホームセンターのペットショッ...
-
ハムスターの暖房。昔ながらの...
-
ゲージの中のハムスターが妊娠...
-
ハムスター 眼球突出について
-
ハムスターについての質問です...
-
至急 飼い猫を病院に連れて行き...
-
野生動物
-
ちいかわの相方はハチワレが居...
-
ハムスターの低血糖について
-
ハムスターを外で遊ばせる時間...
-
小動物のチンチラ2歳のゲージを...
-
ゴールデンハムスターとジャン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文鳥がうるさすぎて困っていま...
-
ジュウシマツの繁殖を止める方...
-
オカメを落ち着かせるには?
-
バルサンしたい!でもうさぎが...
-
うさぎ、メス同士のマウンティ...
-
夜、ウサギに電灯は必要ですか?
-
デグーの運動がうるさい。割と...
-
ペット不可アパートで小動物を...
-
うちならジャンガリアンハムス...
-
同じペットショップから連れて...
-
先日キンクマハムスターの男の...
-
3週間前ぐらいから飼い始めた...
-
飼っているリスがバック転しま...
-
うさぎを爪切りにペットショッ...
-
ペットのネズミの騒音
-
セキセイインコが鳴かない
-
デグーの寝床についてアドバイ...
-
イタチ
-
【2匹目】モルモット【多頭飼育】
-
セキセイインコの行動について...
おすすめ情報
トイプードルなのです。昼間家で1人にさせてしまうことがおおいので、1人の時はケージに入れておく方が安全ですよね。