
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
昔は、その時代の首都に向かう事を「上り」、その逆を「下り」と言いました。
現代では「東京」を基準として呼びます。しかし、山手線の上り下りは慣習的に使われています。「《上り新宿方面行きの電車》が間もなく到着します。」
No.4
- 回答日時:
その時の都に行くことを 都に上る と言います。
平安時代に成立した、伊勢物語では東(あずま)下りとありますし、源平合戦では 平家の都落ち とも言いました。
伊勢物語は900年の平安時代に成立ですから、その頃には上り下りの表現が既にあったようです。
戦国大名は天下に号令をかけるべく京都”上”洛を競い合っています。
そこから転じて、明治時代の鉄道で東京を起点として上り下りと使っていたものが、都市部へ行く列車を上り逆を下りと使いますが、例外もあります。
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/faq/05.html
JRは、鉄道路線の起点に向かう方を原則上りと言うのですが、その起点が終点よりも田舎であることもあり、東京に近いかどうかで決められることが多いです。
東京メトロでは都内を走る為にA線B線と区別します。
No.2
- 回答日時:
明治時代だそうです。
ご参考に
明治時代になり、鉄道が建設される頃には、東海道の「上り」「下り」は東京・日本橋が基準となっていた。これにならって、西行きを「下り」、東行きを「上り」と呼ぶようになった。
No.1
- 回答日時:
鉄道が出来た頃から使われてんじゃないの?
江戸時代の頃から京都や江戸(偉い人が住んでいる場所)を「上がり(あがり)」にした双六が流行っていたので、上り下りはその名残だと思う。
よう知らんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
なぜ箸置きというものを考えたのでしょうか。日本人の家庭で普通箸置きを使いますか
日本語
-
なぜ関東地方があるのに、関西地方はないのでしょうか
日本語
-
4
なぜ『吾輩は猫である』の著者はどなたですか」「夏目漱石さんです」は過剰でしょうか
日本語
-
5
「麻婆豆腐」の「麻」について
日本語
-
6
名前の「〇〇」は中国語でどう綴れば良いかという質問の意味
日本語
-
7
2種類の鳥居について
日本語
-
8
日本語の一部の単語は中国語を利用して、今も使っています。これは本当ですか? >私は学校で何か言語学の
日本語
-
9
日本で映画を見ることについて
日本語
-
10
5円と50円の中の穴は何のため空いているのでしょうか
日本語
-
11
入金額が一万円のところ、-1000円足りなかったため -1000円を引いた額(9千円)を入金としまし
日本語
-
12
この質問と回答の流れが掴めません。
日本語
-
13
以来、日本人は北京の事を「ペキン」と発音し、中国人もペキンと発音するものと思い込んできましたね?
日本語
-
14
「暖簾」について
日本語
-
15
なぜ答えは3124ですか?
日本語
-
16
日テレの渋野日向子「お菓子騒動」について
日本語
-
17
「お国はどちらですか」の国は何でしょうか
日本語
-
18
漢字の読み
日本語
-
19
弘法も筆の誤り、弘法筆を選ばず、どちらが誤り?
日本語
-
20
黒木華(クロキハル)さんの華はハルと読めるのですか?それとも当て字でしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
名駅での、名鉄の定期券購入に...
-
5
特急に誤って乗った場合
-
6
運行されてる列車の中で、現在...
-
7
JR・西鉄の領収書
-
8
ICOCAで西武鉄道や東京メトロに...
-
9
はずかしながら、キセル乗車が...
-
10
交通マニアについて
-
11
線路からの発煙・・・
-
12
鉄道マニアはアスペルガー症候...
-
13
JR東日本などの鉄道関連会社に...
-
14
阪急電鉄の特急
-
15
北千住駅のJR常磐線から、東京...
-
16
車椅子の人が邪魔です
-
17
都営浅草線から東武への乗り換え
-
18
「わかしお」「さざなみ」「し...
-
19
西武新宿線下り高田馬場手前で...
-
20
名古屋の金山駅で定期券を買い...
おすすめ情報