
トイレのタンクに水道から水が供給されます。
タンク内に浮きがついていて、水面があがると水道水供給が止まるしくみです。
浮きは上がっても、この止水弁ストップ機構がしっかり水を止めきれず、水はタンク上部の手洗いラカンへ通じ、そこから水がポタポタと落ち続け止まらないので困っています。
タンク内部上限水位を超えるので、
タンク内の溢れ防止パイプから便器内に落水し続けます。
浮きが上がったときに浮き止水弁で、しっかり水を止められる方法を教えて下さい。
No.5
- 回答日時:
大抵の場合はゴム板があれば治る。
でも丸く切るのが手間なので、
ホームセンターで100円ほどの専用のパッキンを
買ってきて交換すれば、20年は持ちます。
No.2
- 回答日時:
水がとまらない理由はいくつか考えられます。
たとえば、以下のようなものです。
・浮きの滑りが悪い
・浮きの止水位置に異物(よごれ)がある
・給水弁に異物(よごれ)がある
・浮きと給水弁との間のテコ棒の回転が渋い
・水圧が変わった
上の4つの理由のどれかなら、異物は水あかのようなものと思います。
その場合、症状は徐々に出てくるものと思います。
これらなら、給水の元バルブを閉め、タンクの中の水は排水し、給水弁のアセンブリの可動部分を雑巾などで拭いてやるなどで戻るかもしれません。
そのとき、樹脂部品は経年劣化で折れたり割れやすくなっていると思うので十分注意します。
それに対し、最後の理由の場合はある日突然症状が出ます。
どこか家から離れたところの水道工事などの影響のことが多いからです。
この原因で給水弁が閉まらなくなるとは『水圧が上がった』場合と思います。
その場合、給水弁の止水圧を調整する機構をいじります。
それがない場合、浮きの止水位置を下げます。
それによって止水時の貯水量は下がりますが、弁の閉まりが悪いので水は出続けて浮きはより高い位置に登ります。
このオーバートラベルで弁の止水圧をあげます。
しかし、基本的にはバルブの閉まりが悪いのが原因ですのでちゃんと止まるかどうかは???です。
なので、最良の方法は給水弁のアセンブリを交換することになると思います。
ウチにはトイレが3つありますが、そのうちの二つで交換を経験しました。
・浮きの梃子棒と作用点を介す可動部品の滑りが悪いのかもしれません。本来は鉛直が適正でしょうが、斜めになっています。摩耗でしょうか?
・浮きの止水位置に干渉物はありません。
・給水弁に異物(よごれ)がある
か、見てみます。
・浮きと給水弁との間のテコ棒の回転は正常ですが、ブラシで洗ってみます。
・水圧が変わったかについてはわかりません。
水あかを取りたいと思います。
症状は9月頃から徐々に出てきていました。
最近1月寒くなったからパッキンが固くなったのかとも思いました。
給水弁アセンブリ可動部分を雑巾で拭いてみます。
樹脂部品取り扱いご指摘ありがとうございます。
圧力上昇と思われる場合、給水弁を絞ればよろしいですか?
浮き位置は現在最下限位置設定です。
浮きの頭が水面に1mmくらい出て、それでも水が止まらず、タンク水位上限に達し、タンク溢れ防止パイプから、便器へと落水してます。
最良方法は給水弁アセンブリ交換と覚えておきます。
いくら位で売っているんですかね。
タンク品番が必要ですか。
No.1
- 回答日時:
そこまでわかってるなら画像乗っけてみたらどうですか
古い建物に一時期住んでて同じ経験したときは外れかけてた浮きをテコ棒?にしめ直したら止まりましたが
浮きとテコ棒かテコ棒と止水栓が緩んでるとかなんか挟まってるとか確認したらわかりませんか
1段目てこ棒先端に浮きがついていて、ここが力点です。
1段目てこ棒のもう一方の端が支点で、支点作用点間の支点付近に作用点があります。
1段目作用点の力は、二段目てこ棒の力点に繋がっていて、2段目てこを押し上げます。
ここが二段目てこの力点です。
2段目てこのもう一端が支点です。
支点作用点間の支点寄り付近に止水パッキンを押すシリンダー底部があり、シリンダー上端にパッキンがあります。
そこが水道水インレット口です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空調機の往きと還りの配管って...
-
水道の通っていない畑を買いま...
-
洗面台下、床面がベコベコ、水...
-
アパートに住んでるんですが、...
-
台所の排水管へ水切りネットを...
-
マンションメーターボックスか...
-
トイレから空気の塊。排水管?...
-
水が一定水量になったら止まる...
-
塩ビパイプ(外径42)の入手方...
-
風呂場に謎のフンがあって困っ...
-
ドレネージ継手について教えて...
-
クリナップの流し台の排水溝が...
-
パイプ屋さんが居たら質問です...
-
雨が降っていないのにマンホー...
-
マンションの雑排水と汚水との...
-
雨どいの排水を浄化槽に入れる...
-
ビル 小便器トラップ内のコバエ...
-
水道のパッキン交換について。 ...
-
秋も深まり、寒くなってきたの...
-
2階のトイレの配管が故障して、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台所の排水管へ水切りネットを...
-
洗面台下、床面がベコベコ、水...
-
水道の通っていない畑を買いま...
-
クリナップの流し台の排水溝が...
-
空調機の往きと還りの配管って...
-
ドレネージ継手について教えて...
-
マンションメーターボックスか...
-
水道の口径変更による水圧と水...
-
排水溝に落としてしまいました
-
トイレで謎のピチャピチャ音、...
-
マンションの雑排水と汚水との...
-
水が一定水量になったら止まる...
-
ウォータークーラーについて教...
-
雨が降っていないのにマンホー...
-
水道のパッキン交換について。 ...
-
ビル 小便器トラップ内のコバエ...
-
至急です。賃貸で、上の階が水...
-
トイレタンクに物を落としました
-
風呂場に謎のフンがあって困っ...
-
配管のサビ?
おすすめ情報
1段目てこ棒先端に浮きがついていて、ここが力点です。
1段目てこ棒のもう一方の端が支点で、支点作用点間の支点付近に作用点があります。
1段目作用点の力は、二段目てこ棒の力点に繋がっていて、2段目てこを押し上げます。
ここが二段目てこの力点です。
2段目てこのもう一端が支点です。
支点作用点間の支点寄り付近に止水パッキンを押すシリンダー底部があり、シリンダー上端にパッキンがあります。
そこが水道水インレット口です。
浮きの棒を下に曲げたら止水できました。
ついでにパッキン部掃除しました。
ボールは水面に出ている状態では弁を抑え込む力不足で、水を止められない事がわかりました。
ボールは水中沈下させるべきとわかりました。
無駄使い水が止まりました。
皆さんのおかげです。
ありがとうございます。