
知り合いが備長炭をそのままパソコンなどの側において、はたして電磁波を吸収したり遮断したりするのか? というのを電磁波測定器を使って実験をしてみたら、全く反応せず、パソコンの他に テレビ、携帯電話、ドライヤーも実験したそうですが同じだったそうで、測定できないような電磁波のみ吸収しているのかどうなのか…しかし、それなら電磁波の存在自体確認できないので実験不可能という結果になったそうなのですが。
竹炭の場合も同じだと思いますか?竹炭は備長炭よりも吸着力がより優れているそうですが、竹炭でも電磁波対策としては置いているだけではやはり意味ないですよね?
電磁波をかなり気にしている友達が部屋のいたるところに竹炭を置いているのですが…。
話によれば、竹炭にエナメル線をコイル状に巻いたものを置いておくとカットができると聞いたのですが本当でしょうか?
私自身、電磁波測定器を持っていないので、、、実験できず、、、気になっているので知っている方いたら教えてください!
No.8
- 回答日時:
竹炭は向こう側が透けて見えないし黒く見えるのだからある種の電磁波を吸収するというのは噓とは言えませんね。
(可視光)ただしパソコンからの電磁波(画面、LED以外)には効果は有りませんね。
No.6
- 回答日時:
電磁波って光も電磁波ですからね。
どんな物体でも電磁波を吸収したり反射したりします。
竹炭であろうが備長炭であろうが同じ事ですよ。
匂いだったら炭はそれなりに効果がありますが、電磁波には効果がありません。
科学的装いをもったデマですよ。
やはり科学的根拠もなく消臭効果と必ずと言っていいほど電磁波のことを書いているところが多いです。
本当なら、実際に電磁波測定器で計った数値を掲載してほしいですよね。

No.4
- 回答日時:
回り込みせず、直線的に進む性質の電磁波ならその途中に配置すればもしかしたら効果はあるのかもしれません。
でも、それだとモニターを見ることができなくなります。
電磁波なんて自然界を含め、身の回りそれだとに溢れすぎていて気にするだけ無駄です。
電波だけでなく、光やX線も電磁波の一種なんです。
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h2 …
ありがとうございます。
そうですよね、病院行ったらレントゲン撮ったり、健康診断でX線したりしますもんね。
それに比べると波長の長いスマホなどはエネルギー軽いですよね。
他の回答者が、電磁波は振動だから吸着力は関係ないとおっしゃってましたが、防音力にも優れているというサイトを見つけました(炭八です
防音って振動ではないですか?それも吸着するんでしょうかねぇ?
No.3
- 回答日時:
電波の教科書で、アンテナから放射される電磁波、アンテナに吸収される電磁波の解析図を目にしたことあります。
その図とか、電磁波の理論からみれば、竹炭とか備長炭を置いても影響を与えることは無いってことは納得できる結果ですね。
もちろんエナメル線を巻いても、関係ないです。
他の回答にあるようにメンタル的に安心できるなら、それらを置いておけばいいでしょう。
なるほど、やはり知り合いが測定器で計った通り、意味ないってことですよね、エナメル線を巻いても関係ないんですね、貴重なお答えに感謝します!
効果があるなし関係なく、それで安心できるならそれはそれで良いのかもしれませんね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
がいし引き工事ではなぜOWやDV...
-
6600V送電線に3本と2本...
-
鉄塔の近くに住んではいけない理由
-
特高架空送電線の懸垂碍子が2...
-
電線から煙?
-
シムシティの送電線について
-
送電線についているボール
-
電線についている、これは一体...
-
電線の白いボール
-
CVTケーブルの許容電流について
-
架空配線又は建柱時に使用する...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
逆単身赴任って何ですか?
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
電気の単位
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架空配線又は建柱時に使用する...
-
6600V送電線に3本と2本...
-
電線についている、これは一体...
-
変電設備とは? そのそばに住...
-
【電力ブラックアウト】スペイ...
-
停電が瞬間的たまにあります ブ...
-
がいし引き工事ではなぜOWやDV...
-
特高架空送電線の懸垂碍子が2...
-
段絶縁
-
OW電線の施工
-
碍子の一般的な耐用年数
-
電柱や鉄塔の線はどうやってつ...
-
碍子について
-
CVTケーブルの許容電流について
-
鉄塔の近くに住んではいけない理由
-
鉄塔の事で質問です、鉄塔赤白...
-
駅の近くは電化製品が壊れやすい?
-
電柱の上にある樽型の物、何で...
-
雷なってる時に部屋の電気着け...
-
高圧線の電磁波と、ラジオに入...
おすすめ情報
電磁波は振動だから吸着力があっても関係ないと教えて頂きましたが、炭八のように、防音力もありますと書いてましたが、音って振動ですよね?防音力はないってことですか?