
No.7
- 回答日時:
弱点/致命的欠点は、信じてしまう事です。
信じるのが宗教ですから、宗教は根本的に「弱点/致命的欠点」を持つと言う事です。科学は、信じません、疑います。どんなに偉い大天才の科学者が言っても、それは誤りである可能性もあります。光速は不変で、物質も信号も光速を超える事は出来ないとされていますが、正しいかも知れませんが、絶対に誤りでは無いとは言い切れません。もしかしたら、誤っているかも知れません。
この疑う事/既成のものを鵜呑みにしない謙虚さが「科学」の真骨頂で強みで、科学を進歩させた原動力です。
「宗教」には、それが在りません。疑わずに信じてしまいます。なので、進歩する原動力が無いのです。
信じて疑わないのが高じて他に対して排他的になり、挙句の果てには、自分が信じる宗教を信じない者は、皆、悪魔で邪悪な存在なので皆殺しにすべきと考えてテロや殺人を行う者まで出てしまう事です。
回答は、ここまでです。以下は、私が考察した諸々のメモです。
時間が無かったら,つまり,時刻も無い,瞬間も無い,時間的な幅が無い/ゼロなら「何」も「存在」できない。すなわち,「無(む)」です。
空間が無かったら,つまり,点も線も面も体積も無い,空間的な大きさ広がりが無い/ゼロなら「何」も「存在」できない。すなわち,「無(む)」です。
真空を「無(む)」だと言う人がいますが、超弦理論の弦/紐/膜やクォーク、素粒子、原子、物質、エルネギーの全てが無くても、真空には時間と空間はあります。従って、真空は、「無(む)」ではありません。
創世記では、「はじめに神は天と地とを創造された。地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。」とあります。「はじめに」とは、時間を指す言葉です。「やみが淵のおもてにあり」とは、「やみ」や「淵」が存在しており、これらが存在できる「空間」がある事を意味しています。つまり、神が天地創造を開始した時には、既に時間は存在して時間が流れており、空間も既に存在していたと述べているのです。神は、時間も空間も神自身もやみも淵も創ってはいないのです。これらは既に存在していたのです。
では、これらを創ったのは何なのか? これらは何故、存在していたのか?
聖書は答えていません。
宇宙は、なぜ存在し、宇宙は、どうしてどのようにして始まったのか?
神が創ったのなら、
_神は、なぜ存在し、_神は、どうしてどのようにして始まったのか?
こう記述すると、宇宙と神が同じである事が解ります。
時間だけでも、空間だけでも、「存在」は、成立しません。この一方だけでは「存在」は成立しないのです。時間と空間の双方があって、初めて「存在」は、成立します。
宇宙は、なぜ存在している事が出来るのか? それは、「時間」が存在していて、「空間」が存在しているからなのです。
時間の無い宇宙をイメージ出来ますか? 時間が無い状態から時間が始まった/初めた/流れを開始した状態をイメージ出来ますか?
空間の無い宇宙をイメージ出来ますか? 空間が無い状態から空間が始まった/初めた/大きさ広がりを開始した状態をイメージ出来ますか?
出来ませんよね。と言う事は、時間の無い宇宙、空間の無い宇宙は、存在しない、ありえないと理解すべきと言う事なのです。
ビッグバンで宇宙が誕生して、時間も空間も誕生したのなら、ビッグバンの「前」は、時間は? 空間は? どうなっていたのか?との疑問が湧きます。
「無限大の大きさ広がりを持つ空間的に無限大の空間と無限大の過去から存在し無限大の未来まで流れ続ける時間的に無限大の時間が無限大の過去から共に既に存在している」。この時空/宇宙を「母宇宙」と定義します。この母宇宙Aの時空の量子論的な揺らぎが、我々が存在しているこの宇宙Bのビッグバンを138億年前に引き起こし、Bは、Aの「子宇宙」として、Aの時空の中で誕生し、今もAの時空の中で加速膨張し続けていると解釈/理解すると、Bが誕生する「前」の「時間」は? 「空間」は? と言う問いに、Bが誕生する「前」は、Aの時間が流れ、Aの空間が広がっていたと答える事が出来ます。
それぞれが無限大の大きさと広がりを持つ「子宇宙」を無数に無限大個、その時空の中に持っているのが「母宇宙」で、母宇宙の中では、常に無数の無限大個の子宇宙が誕生して、それぞれが母宇宙の時空の中で収縮/安定/定速膨張/加速膨張などの成長を続けているのかも?
こうした多数の宇宙が存在するとの考えを「マルチバース」と呼びます。
母宇宙は、どのように始まった/誕生したのかは、母宇宙の「定義」から、
「母宇宙は無限大の過去から時間と空間と共に既に存在している」と回答する事になる。なので、母宇宙に始まり/初め/起源/誕生は無い。
ケプラーは1609年と1619年の著書でケプラーの第1,2,3法則を発表し、ニュートンが1687年の著書で万有引力の法則を発表する切っ掛けになり、1887年のマイケルソン・モーリーの実験は、1905年にアインシュタインが特殊相対性理論を1915-1916年に一般相対性理論を発表する切っ掛けになった。
宇宙の加速膨張が観測され、ダークエネルギーやダークマターが提唱され、超弦理論や11次元のM理論などが議論され、これらは、次の物理学の一大飛躍の切っ掛けとなるだろう。
1900年にプランクが量子論を1905年にアインシユタインが相対論を創始して現代物理学が誕生し、それまでの物理学が古典物理学と呼ばれたのと同様に、2021-2030年に掛けて生み出される物理学は、今の現代物理学を過去のものとする、全く新しい「真新物理学」を創始するかも?
それは、1900-1905年頃の人に量子コンピューターや相対論的GPSの時間補正と言っても理解できないのと同様に、2020年の我々が「局所空間の通常空間における波乗り効果」と聞いても理解できない全く新しい物理理論と技術を生み出すかも?
全く新しい時空のイメージと次元理論を生み出し、任意の範囲の時空を通常空間の時空の中を波乗りをする様に滑らせ、何百万光年も離れた遥か彼方の銀河に極めて短時間で人や貨物を行き来させる技術を生み出すかも?
そうなれば、はくちょう座の方向の約600光年の彼方にある太陽に良く似た恒星ケプラー22のハビタブルゾーンを公転している岩石惑星ケプラー22bに移民宇宙船が大挙して押し寄せ、ネオ日本/ネオアメリカ/ネオチャイナ/ネオロシアなどが建国されるかも?
宇宙人を「この宇宙に存在している知的生命体」とすると地球に住む人類も該当する。人類がいるのに人類の他には、この宇宙に宇宙人はいないと言う方が無理がある。天の川銀河(銀河系)には約1000億個の恒星があるらしい。その中に地球人と言う知的生命体が発生していると言う実績/事実がある。アンドロメダ銀河は、天の川銀河の約2倍の恒星があるらしい。天の川銀河でも最低1個の知的生命体を産んだ星(地球)があるのだから、その約2倍の恒星を持つアンドロメダ銀河には最低でも2個の知的生命を産んだ星がある?
知的生命体は人型で無いかも?
wikipedia日本語版の記事「ケイ素生命」の様に、炭素/水素/窒素/酸素を主体とした炭素型の地球の生命体とは異なり、ケイ素を主体とした生命体の可能性もある。例えば、核分裂物質が豊富な環境でケイ素生命体が誕生し、体内に核分裂物質を取り込み核分裂エネルギーで生命活動を維持するのかも?
または、太陽の光を浴びて光合成の様にして生命活動に必要な物質やエネルギーを得るのかも?
そうであれば地球の生命体の様に他の生命体を捕え/殺し/食べ/消化し/吸収し 生命活動を維持するエネルギーを得る必要は無いので、食べる「口(くち)」は無く、自己の体内から電磁波を発信し、外部の電磁波を受信し外部の情報を知覚し、他の個体とコミュニケーションするなら、目も耳も喋る「口(くち)」も無く、呼吸が不要なら鼻も無く、手足も無く、触手の様な体の器官で物を掴み、銀河間航行する宇宙船を組み立て、宇宙狭しと駆け巡り、壮大な宇宙文明を築いているのかも?
2045年にコンピューターの知能は,全世界の人間が束になって挑んても敵わなくなる,全人類の知能の総力を超える「技術的特異点/シンギュラリティ」に達すると考えられています。人間は脳にチップを埋め込み,スマホやPC,マウスやキーボードなどを使わず,脳の中に投影されるスクリーンの輝点を目で追うと,その脳の電気信号をチップが検出し,文字の入力やクリック/ドラッグ/ドロップなどが可能になり、人間は、常時、ネットにワイヤレスで接続し、超知能/超知性の人工知能AIと通信し、世界中の情報を操作し情報を処理するでしょう。
高度に発達した人型ロボットが、一般家庭で炊事/洗濯/掃除/育児/介護/買い出し/ゴミ出しなどを熟し、医療/法曹/建築/土木/生産/流通など全業種の全職場で働く。人間には、研究開発や芸術などの限られた仕事しか残らない。
超知能/超知性の人工知能AIに政治/経済/教育/医療/福祉など森羅万象について最適の施策を考えてもらい、人間は素直にその施策を実行して行くしか戦争を回避する手段は無いのかも?
地球の隅々に広がり地球から溢れた人類は、無限のキャパシティを持つ最後のフロンティアである「宇宙」に向かうでしょう。それは「好奇心と拡散性」が人類の「性(さが)」だからです。
下記のブログを是非、御覧下さい。
http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
No.5
- 回答日時:
思うにセカンド層の溜まり場だと思うんですぅー。
ソレも群れを為せば成るでそこそこの強さ。
ソレを駆逐するためにファースト層は頑張り結託する。
彼らは個人個人が強力ですからね。
それらを結託させるためにセカンド層の溜まり場が社会に存在する。
それだけではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
ユダヤ人は宗教を
ギリシャ人は哲学を
ローマ人は法律を
社会の行動規範とした。
発展したのはローマ人である。
宗教はそれを共有しない者には効力が及ばない。
哲学は高度な知識と思考力を要する。
法律にはそういう制限がない。
No.3
- 回答日時:
欠点は誰も神を見てはいない、誰も神様のことを知らない、釈迦、仏陀、七福神、天照大御神、神ではない、おかしな神の論理を聞かされて無知
な人は信じ込む、1500年の築き上げた妄想が現代に続いている、致命的欠点は一言でいえば、無知!No.2
- 回答日時:
宗教の致命的、弱点と言うか?
致命的欠点を教えて下さい。
↑
いくつかの弱点が考えられます。
・科学と相容れない部分がある。
・教義に矛盾がある。
・教えに従っても、良いことが無い。
・幹部が贅沢したり、愛人を持ったりする。
ペストでは、宗教が無力であることが
実証されてしまいました。
それでルネッサンスが興った訳です。
No.1
- 回答日時:
無数の宗教があり、それぞれが自分の教えこそが真理であると唱えている。
その中の一つは真理である可能性はあるが、残り全部は偽りのはず。
そして、たった一つの真理を見つけることが難しい。
江戸川コナンでも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
宗教の定義
宗教学
-
それぞれの宗教の神様は、何故世界と人間、動植物を作ったのですか?
宗教学
-
人間は死んだら、どこに行くのでしょうか?
哲学
-
4
哲学に関して、なぜ、(怪しげな)宇宙論(相対論や起源も含め)が出てくるのですか?(数学や化学は出てき
哲学
-
5
神様の正体と、お願いについての質問です。
哲学
-
6
信仰と宗教とを分けて欲しいという声
哲学
-
7
宗教は人を救いますか?
宗教学
-
8
例えば人類が地球上からいなくなった場合 宗教では人間はある程度のことをしなければ人間にしかなれないと
宗教学
-
9
宗教はなぜ必要ですか?なぜ神を信じることが大切なんですか?
宗教学
-
10
キリスト教は神の存在を証明します神が存在するのなら、なぜ世界にまだ苦しみがあるのでしょうか? (質問
宗教学
-
11
死=無 はおかしくないか?
哲学
-
12
ゴータマ・ブッダは いったい何を考えていたのか
宗教学
-
13
存在 とは何か 定義してみてもらえませんでしょうか?
哲学
-
14
宗教の質問
哲学
-
15
人間って?何
哲学
-
16
人間の存在の真実 について、教えてください。
哲学
-
17
神々や仏陀が存在するのなら、なぜ世界にこんなに多くの苦しみがあるのでしょうか? たとえば、人々は常に
宗教学
-
18
神について何故ひとは哲学しないのか?
哲学
-
19
キリスト教で 神が全ての生命を創造した という考えについてどう思いますか? 私はあまり賛成出来ません
宗教学
-
20
1.物事の本質と言う言葉をよく耳にします。 具体的にそれはどういう意味をさしますか? 2.それを身に
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
虚数空間という概念について
-
5
一番、面白い理論
-
6
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
7
森羅万象の意味なんですが;;
-
8
四次元というのはどんな世界で...
-
9
【宗教】干支は仏教の法輪から...
-
10
MMT理論上は成立すると思います...
-
11
体系的と系統的の意味がいまい...
-
12
ピラミッドに関する雑学等あり...
-
13
「数学科が理学部にあるのはお...
-
14
数学とは何ですか?
-
15
ユーラン半島とは何ですか? 存...
-
16
次元っていくつまであるの?何...
-
17
知れば知るほど分からないこと...
-
18
パルスの間の正弦波
-
19
完全な球体を作ることについて
-
20
突然に済みません。 神様、仏様...
おすすめ情報