
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水:aquaアクア
火:ignisイグニス
風:ventusウェントゥス
地:terraテッラ
空:caelumカエルム
宇宙(全世界、森羅万象):universumウーニウェルスム
回答、ありがとうございます。
経験者の方であれば、本当に基本的なことにあたる質問なので、欲しい回答は意外と早く得られると思っておりましたが、予想を超える早さで非常に嬉しいです。
trgovecさんの回答内容は私が欲していた回答そのものズバリです。
この質問、実は3年近く前からずっと頭にあった疑問だったので、今回、長年の疑問が解決されてスッキリしました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
日本仏教では四大(地水火風)とか五大(地水火風空)とか言いますね。
欧米では四大元素は「地、水、火、空気」です。まずは日本語のWikiを参照ください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7% …
欧米での「元素(elements)」の歴史については英語版Wikiが詳しいです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Chemical_element
このHistoryのところを読んでください。ギリシアでは「地、水、火、空気」の4つの元素(stoicheion)があるとされ、それぞれが独特の形を持っていたとされています。さて、この「地、水、火、空気」はローマではそれぞれterra,aqua,ignis,aerと呼ばれていました。
「空(そら)」を意味するラテン語はcaelumでいいんですが、まさか「空(くう)」のことではないですよね?
「宇宙」にぴったりあてはまるラテン語はないのですがまあ一番近い言葉と言えばmundusでしょうか。そもそも古代の宇宙観と現代の宇宙観では全然違います。古代人にとって、大地と海と天、天に輝く太陽、月、星、それらすべてが知りうる世界、宇宙だったのです。星は天空にはりついているもの、その外側なんて考えようがなかったのです。セビリアのイシドールスの博物誌(Etymologiae)から引用します。
Mundus est caelum et terra, mare et quae in eis opera Dei.(Etymologiae XIII,1)
「mundusとは天空、大地、海、さらにそれらに含まれる神のみわざ」
mundusと言えば、「世界」と訳されることが多いけれど、「宇宙」と訳してよいものです。
回答、ありがとうざいました。
プラスアルファーの知識となる回答で、個人的にはまた知識を深めることができたので、嬉しい限りです。
ちなみに、「空」は“くう”ではなく、“そら”です。
ためになる回答、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
えーと、単語は2のかたのとおりなんですが、
四大元素というと、ふつうはパラケルススが考えたものを指して、
火は salamandra サラマンドラ (のちsalamandre)
風は sylphus シルフュス (のちsylphe)
水は ondine オンディーヌ
土は gnome ノーム
と精霊になるのですけれども、このうち土の精はギリシャ語です。
水の精はもうラテン語というよりフランス語の造語ですね。
パラケルススが、15世紀の人なので。
もちろん、
aqua,ignis,ventus,terraで意味するところはわかりますのでそれでもかまわないと思います。
元素、というより、物質そのものになりますが。
回答、ありがとうございました。
amguappaさんが教えてくださった単語、実は私、知っていました。
しかし、それは四大元素としてではなく、四大元素の象徴となる四人の精霊の名称としてでした。
本来の“四大元素”としての単語は四大精霊の名称と同じなんですね。
勉強になりました。
貴重な回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答、ありがとうございました。
このようなサイトがあるんですね。全く知りませんでした。
外国のサイトで今の私ではまだ使いこなせませんが、使いこなすことができるようになれば、非常に有用なサイトだと思います。
がんばって使いこなせるようになりたいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去に臓器移植をして免疫抑制...
-
自分が見ていない世界は、存在...
-
弁論の面白いテーマがなかなか...
-
森羅万象の意味なんですが;;
-
「いる」と「ある」の違いは、...
-
「存在がある」って文法的に間...
-
もし、この世界から摩擦力が無...
-
「はてな」って漢字は存在しますか?
-
原核生物にはイントロンが無く...
-
4次元空間の球体がイメージで...
-
理論の意味を分かりやすく説明...
-
引力って、空間だけでなく時間...
-
次元は、いくつまでありますか?
-
地球と人間の確率の考え方について
-
科学技術は 善か悪か?
-
知れば知るほど分からないこと...
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
宇宙が膨張している例えに、風...
-
四次元というのはどんな世界で...
-
複素数と霊界について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁論の面白いテーマがなかなか...
-
森羅万象の意味なんですが;;
-
死について(6)
-
時間と空間とは何なのでしょう...
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
神様はいますか? いると思うか...
-
理論の意味を分かりやすく説明...
-
「存在がある」って文法的に間...
-
時間は無限ですか?
-
南無妙法蓮華経は、宇宙と生命...
-
「はてな」って漢字は存在しますか?
-
相対的存在とは・・・?
-
非線形代数というものもあるの...
-
4次元空間の球体がイメージで...
-
人間が輪廻転生してまた地球に...
-
虚数空間という概念について
-
現代文で『身体〈の〉疎外』を...
-
知れば知るほど分からないこと...
-
ラテン語で四大元素
-
「無限空間」「絶対空間」って...
おすすめ情報