重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「りめん」って読んだら
「いやこれ”りめん”とは読まないよ”うらめん”だよ?
 おもてうらのうらでしょ?…大丈夫?」
 と言われてしまいました…。

”ひょうり”の”り”でもあるやん。

質問者からの補足コメント

  • 皆様沢山のコメントありがとうございます。
    お礼が追いつけませんが全部読まさせて頂きました。
    ありがとうございました。
    正直ベストアンサーは一人に絞り切れないので
    ここで締め切らさせていただきます。
    本当にありがとうございました。

      補足日時:2021/01/17 19:34

A 回答 (11件中1~10件)

紙の表裏の裏側の面であれば「りめん」。


読めないやからにこそ「頭大丈夫か」と言ってやりましょう。

ただし、わかりやすさを優先して、敢えて「うらめん」と呼ぶこともあります。
これは自治体の「首長」を正しく「しゅちょう」ではなく「くびちょう」と読んだり、
味覚の「甘味」を正しく「かんみ」ではなく「あまみ」と読んだりするのと同じようなものです。
本来の読みではないことを分かって言うには良いと思うのですがね。
    • good
    • 1

「りめん」が正しいんだけど、言葉は往々にして言っている人が多いほうが正しいとされちまうからねぇ。



「雰囲気」を「ふいんき」と言う人が多いのなんか典型だね。
    • good
    • 0

近頃、漢字離れが進み、特に熟語の読みがいい加減になっています。


裏面は表面の反意語です。近頃は表面のことを「おもてめん」と読む方も増えてきている様ですが、やはり「ひょうめん」と正しく読む方が多いと思います。
「ひょうめん」の反意語(対語)ですので「りめん」と読むのが正しいです。
意味がわかればどちらでもよい、などのご意見もある様ですが、公の場ではやはり正しい読み方で読みたいものです。
    • good
    • 1

調べたらどちらもあるんですネ…


本来は「りめん」みたい…

私も「うらめん」だと思ってました…(^_^)
    • good
    • 0

り‐めん【裏面・裡面】


1 うらがわ。うら。また、内側。
2 表面には現れない部分の事柄。「政界の裏面」
【日本国語大辞典】
https://sakura-paris.org/dict/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

です。■
    • good
    • 0

昔のファミコンとかで裏のステージを「うらめん」って読んでいてそれが浸透して裏面って言葉をうらめんって言う人が増えたんじゃないかとは思いますね。

    • good
    • 1

「りめん」が正解なんですけどね(笑)


表面(ひょうめん)の反対語ですから裏面(りめん)なのが当たり前ですよね。
なんともけったいな人やなぁ。たまにそういう人いますよね。
昔、私が矛と盾を正しく読んだら、鬼の首を取ったみたいに逆が正解だと笑った人いましたよ。後からまさに文章が矛盾したので大勢の前で赤っ恥をかく格好になってざまあって思いましたけど(笑)
ま、「うらめん」と読んでも間違いとまでは言えませんが、少なくともあなたを笑い者にする資格など全くありませんね。
    • good
    • 0

常用してるのは「うらめん」かなあ


「りめん」とは言ったことないかなー

伝わればどっちでもいいけど
いちいち会話に詰まってては話が進まないですよね。。
    • good
    • 1

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A3%8F%E9%9 …
まあ辞書的には「りめん」で正解ですが
湯桶読みが優勢になりつつあるみたいですね。
    • good
    • 0

正確には裏面は「りめん」が正解。

うらめんって読んでいる人も多いかとは思いますので通じないわけではありませんが……
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!