
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
足が3本のコンデンサ内蔵タイプの場合、
左が発振子 中央がアース 右も発振子 となっています。
左右は入れ替えても問題有りません。
また、単独ではこの素子はコンデンサとコイルを
並列にしたものとほぼ等価です。
よって、これ1つで発振させることはできません。
参考URLを御覧下さい。
また、アプリケーション例は
参考urlの上のトップ>発振子で
発振子を選択してからアプリ例を選んで下さい。
参考URL:http://www.murata.co.jp/ceralock/base04.html
No.3
- 回答日時:
+-などはありません。
通常、3本足タイプのセラミック発振子は、真ん中の足がGNDになります。
>、ICをつかわず単品でLED等と組み合わせてLEDを点滅させたりできるのでしょうか?
できません。
ドライブ能力の関係もありますが、そもそも発振周波数が数k~数MHzもあるので、点滅させても人間の眼にはわかりません。
もちろん、LEDそのものは高速点滅可能ですが。
(リモコンに使っているLEDは高速で点滅しています。・・・ただ、リモコンのLEDは赤外線LEDなので普通でも見えません)
No.2
- 回答日時:
発振子は発振器ではありませんので、発振回路を設計しないと発振しません。
よって、質問者さんの手に負える部品ではありません。
もちろん、LEDを点滅させることもできません。
仮に、セラミック発振子と発振回路を組み合わせて発振させたとしても、発振周波数が非常に高いため、LEDの点滅速度が速すぎて人間の目には点滅しているようには見えないでしょう。
その場合、分周器を使って周波数を下げる必要がありますが、そんなに大掛かりな回路でLEDを点滅させるのはナンセンスです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
水晶発振子とセラミック発振子の違い
その他(趣味・アウトドア・車)
-
セラロックの2端子と3端子の違いは何ですか
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
マイコンに使用に適した発振子の選定
その他(自然科学)
-
4
リレーで直流モーターを逆回転させたい。
物理学
-
5
AVR Tiny13のクリスタル/セラロック接続
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
PIC16F1827でPCとシリアル接続
C言語・C++・C#
-
7
ポリバリコンの接続の仕方
アンテナ・ケーブル
-
8
三端子レギュレータに付けるコンデンサ
その他(自然科学)
-
9
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
10
水晶発振子と水晶振動子って何が違うの?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
可変抵抗器には何故足が3本あるのでしょうか?
物理学
-
12
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
13
位相定数について
物理学
-
14
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
15
抵抗に最大定格以上の電流を流したとき
物理学
-
16
teratrermを使ったデータの送信について
Windows 10
-
17
スピーカーに抵抗器を追加して音量を下げたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
コンデンサの耐圧について
工学
-
19
PIC 16F84A でLEDが点滅しない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
モータドライバの選定方法とおよび注意事項
工学
関連するQ&A
- 1 コンデンサについての問題で質問です 充電されたコンデンサを並列に接続し片方のコンデンサの極板間を広げ
- 2 コンデンサについて質問です。 僕は、溜まった電気量と掛けた電圧が比例するような器具がコンデンサと呼ば
- 3 メーカー別セラミックコンデンサの特性差
- 4 積層セラミックコンデンサの定格電圧
- 5 LDOにセラミックコンデンサを用いることについて
- 6 三端子レギュレータの発振防止用のセラミックコンデンサについて
- 7 コンデンサの容量の求め方ですが、面積S、極板間距離d、ε0の空気コンデンサの真ん中に極板間d/4、ε
- 8 静電容量2Fのコンデンサを充電したところ蓄えられたエネルギーは10Jだった。このコンデンサに蓄えられ
- 9 コンデンサについてです。 極板間隔、面積が等しい4枚の金属板によって作られたコンデンサの問題で、電池
- 10 コンデンサを電池につないだままコンデンサの一部に金属板を挿入した時の電圧についてもう一度教えて下さい
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
せん断弾性率:G=E/2(1+ν)の...
-
5
時間は光速で動く空間である
-
6
砂の比重
-
7
1ミリリットルは1グラムですか?
-
8
1000mlって何グラムですか?
-
9
レポートでも1文字目は空けるの...
-
10
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
11
慣性モーメント
-
12
交流 RLC直列回路
-
13
振動波動の問題について
-
14
「光源の運動に無関係」な光速...
-
15
画像のようにして金属板に電流...
-
16
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
17
質問です。抵抗の等しい線(抵抗...
-
18
2物体間の衝突で相対速度の反発...
-
19
性質とは何でしょう?
-
20
⊗ (○内に×)記号の意味
おすすめ情報