重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

角材であれば束をそのまま入れればいいだけだと思いますが、
丸太が大引きに使ってありこれに束を入れるにはどうしたらいいでしょうか?
宜しくお願い致します。

「床板の補強について、丸太に束を入れるには」の質問画像

A 回答 (6件)

10mmぐらい短い束を入れて、木の楔を左右から打ち込む


束と楔と大引きは、通しで釘を打つ。

丸太に平面を出すのは大変だし、平面を水平にしようとすると、さらに大変です。
労力をいとわないなら、束の方を丸太に合わせて削る。
移動できない束の加工よりも、外で作業できる束の方の加工の方が楽です。
束の出来上がりに合わせて、ベース厚を決める。
    • good
    • 0

№3補足追加です


戸建て住宅ですか?  2階屋ですか、平屋ですか?
ごめんなさい、非常に悪い言い方で表現しますと「ブロック塀の上に建屋を載せている」造りです。
ブロックから10~20㎝位で地に段が出来ているでしょ。配筋していませんし、束石にセメントも流し込んでもいませんよ。しかも4段も積み上げています。潜っているのはせいぜい2段か、1段だけでしたら怖いです。
40年土に埋まっているブロックはドライバーが突き刺さる位に「腐っている」状態にもなりますし、地上部分でひび割れでも見られるようでしたら寿命が来ていると考えて下さい。
構造計算する迄もなく基礎として強度不足ですし、土台も乗っかっているだけの可能性を疑います。
巨大地震が想定されている地域外でも起きる可能性が提起されています。
市役所にハザードマップが公示されていますので、確認されるのが良いです。
余計なお節介ですが、今からでも耐震工事されておく事をお勧めします。
木造の場合は自治体からの補助金制度も有ります。
お金かかりますが、命が掛かっています。

本題ですが、丸太が使われているのは幸いですね。今時こういう材を使って家を建てたくても叶いません。羨ましいです。
今下がっているのでなければ、大引きに束を入れる必要は無いと思います。
入れても意味が有りません。
グランドピアノを入れても大丈夫ですよ。
冷蔵庫で心配でしたら、床の強度を上げましょう。
床下で持たせる工法ももちろんありますが、少し大変です。
上は台所ですよね。
あんちょこに済ませるのでしたら、一旦冷蔵庫を外して、床の上に「12㎜のOSB合板」を敷くだけです。床に掛かる冷蔵庫の重量を合板で分散します。
OSBは配向性ですので強度が有り反りも少ないからです。
見栄えはお好みで「塗装」でも「クッションフロア」でも、そのままでも。
安上がりで、しかし確実です。

冷蔵庫の足より最低10㎝は前に飛び出します。横は、出来れば1820を切らずにそのまま。
壁から壁までそのサイズで敷き詰めた方が見栄えと使い勝手は良いでしょう。
難点は段差に埃が溜まりますのでスロープでも張っておくと改善します。

100年でも持つような古民家づくりの、しかし基礎だけが悔やまれます。
点検だけはしておいてくださいね。
    • good
    • 0

>たくさん置けばいいというのは思いませんでした。



手を掛けないならそれで良いです。
「当り」を微調整して倒れないようにどこかビスで留めておけば、後はネジによるテンション掛けでOKです。


>ベースについてはコンクリートブロックを横にして
>その上に束を置くだけでも十分かと思ったり

ブロックでも良いですよ。素人ですから。
ただ40×20ブロックより30×30平板の方が接地面積広いですから沈み難いでしょう。
仮に沈むとしても、鋼製束・プラ束などの「調整束」なら、いつでも下に潜れるなら、沈んでも調整で対処できます。
    • good
    • 0

ご自身でDIYで行われるのでしたら、T型鋼製束(フラット束)を入れます。


丸太ですが、芯で受ければ転がる事は余程有りません。
接着の強度に不安でしたら、束で受ける丸太部分の面取りをしておけば確実です。
道具はお持ちですか?
チェーンソーが有れば軽く当てて斫れば簡単に面取りできます。
下がってきたのですか?
ベタでは有りませんので、上より下にしっかりした束石を入れて受けないといけませんね。

それより、4段のブロック基礎の様ですが、独立ですか?
小屋位なら良いかもしれませんが、少し気になりました。
お節介でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

工具類は一通り揃っています。ただ、床下で今風の建築と比べると高さはありますが窮屈なのでどうするのがいいかと思っていました。T型鋼製束でも大丈夫なのですね。
下がっては来ていないですが、上に、冷蔵庫を2つおいており不安なため束を追加しようと考えています。
下については本当は独立基礎や少し掘り下げて石を入れて固めたほうが良いとは思いますが、実際にはコンクリートブロックを横にしてその上に束を置くだけでも十分かと思ったり・・・
だめでしょうかね?

ブロックについてですが築40年の家でその下がどの様になっているかはわからない感じです。ただ、意外とそのまま土の上においてかる可能性も高いかと思っています。それでも今の所目に見えて傾いているわけではないのでなんとも・・・あまりいい状態ではない気がしていますが何か案がありますかね?

お礼日時:2021/01/22 23:49

鋼製束、プラ束で単純に支える。


丸太なので接触部分は「面」にはなりませんが、数で補う。

ステップアップするなら
丸太の下を、束の当たるところだけ、ノミなどを使い平らに削り取り、束設置。

当然土間は突き固めるか、程々突いてコンクリートでベースを作り束をたてる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たくさん置けばいいというのは思いませんでした。確かに束を多く入れるのも良いですね。
ベースについてはコンクリートブロックを横にしてその上に束を置くだけでも十分かと思ったりしていますがまずいでしょうかね?
ちなみに、この上には冷蔵庫を2台ほど置く予定です。

お礼日時:2021/01/22 23:50

>これに束を入れるにはどうしたらいいでしょうか?



束の大きさに切って、平らにしてから納める。

先ずのこぎりで、束の幅で刻みをいれ、ノミで落とす。
平らになったところに束を立てる。
束石も据えておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり削らないとまずいでしょうかね?
また、束石はコンクリートブロックを横にしてその上に束を置くだけでも十分かと思ったりしていますがまずいでしょうかね?
ちなみに、この上には冷蔵庫を2台ほど置く予定です。

お礼日時:2021/01/22 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!