dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

永遠に沈下することはないでしょうが束が浮いて床がギシギシ鳴ります。3年前に床を張替え更正束を取り付けています。更正束なので床下に潜って高さを合わせれば問題は一時的解決でしかありません。何かいい方法はありませんか。基礎は地盤改良しているので沈下はありません。他の部屋は大引きをダブルに入れているので問題なしです。この部屋だけ大工がなぜか渋って普通にしました。

A 回答 (3件)

床下に潜ることができるのであれば、コンクリート板と鋼製束を


数個購入します。
現在の束の前後の地盤にコンクリート板を置きます。
更に、このコンクリート板の上に鋼製束を置いて、高さを調整
します。

また、左右の大引きの地盤にもコンクリート板と鋼製束を設置
します。
支える地盤が増えることにより上からの圧力が平均化されて
鳴る現象も低下するでしょう。

なお、硬質のゴム板を購入して、鋼製束の支える上面に追加
して置いたら、音も出難くなると考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地盤沈下が止まらないので鋼製束は面倒です。昔床下に潜って高さ調整していましたが狭い空間なのでやりたくありません。リフォーム中なら頑丈な床を作れたのにと今さらながらもっと強く言わなかったのが悔やまれます。しかも無駄な大金払い工期延びて踏んだり蹴ったり。

それにしても35年も地盤沈下続けるとは想定外です。まだ地下水が抜けているのでしょうか。

お礼日時:2022/10/11 13:39

大引きがダブルに入ること自体一般的なことではないので、渋ったと言っても要望してなかったのなら仕方ないったことですし、要望していたなら手抜きですね。



たしかに鋼製束は地面が沈めば調整はできますが、頻繁に潜るのは厄介ですね。

理想は長物で大引きダブルをその部屋に施工でしょうけど、
床が張られた家の床下に長尺物を入れるのはまず無理ですからね。

いずれにしても支点は土台・布基礎・フーチングしかないことになるので、
力技で行くなら、床下でなんとか部屋の下まで持ち込める長さの2×4やら3寸角2つ割りを使って、布基礎底部の角部を支点に大引きに方杖ですかねぇ。
図面上は支えられても現実は若干沈み込みは出るのは仕方ないかなと。
(楔でテンションを掛けたりは出来ますが)

単管などでも考えられますが、固定部を考えるのが面倒ですね。

DIYやリフォームカテゴリのアドバイス側の人なので、加工方法はイメージ浮かぶと思うので割愛。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の部屋はダブル太引きです。この部屋だけ反対したダブル根太(効果なし)で手間賃上げ不要な束を付けました。束は役に立たないと何度も言ったのに束設置で20万円の無駄でした。悪徳業者?

お礼日時:2022/10/11 13:05

>>基礎は地盤改良しているので沈下はありません。



地盤沈下がゼロなのに束が浮いてくるのですか?
床が持ちあがっているのですか?

タイトルには、「床下の地盤沈下が止まらず」と書かれていますよね?
地盤改良していたけど、部分的な地盤沈下ってことでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相対的に床下ぼ地盤が沈下しています。リフォーム前は束が地面から5~10cm浮き上がっていました。

お礼日時:2022/10/11 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!