dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何となくこの人苦手だなとか、仕事しずらいなと感じる人って、意外に周りも同じように思っていることってよくありませんか?職場だけでなく、私生活でも。

A 回答 (6件)

私にも苦手な人は居ますが、スピリチュアルを勉強しているので何故、自分の周りにいるのかを理解しています 笑。


苦手な人=自分の心の反応です。
全ての人がその人を苦手だと思っているわけではないと思います。
好きではないけれど気にならないという人も居ると思います。
苦手な「何か」に自分が反応しているのは、殆どが自分の思い込みだと思います。
それに気付いて成長する為に苦手な人に出会います。
向き合って気付くと自然と離れて行くか、気にならなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/30 23:39

私の場合は苦手な人の何が嫌なのかよく考えて仕事の事で飛び込んで負けないくらい頑張って追い越すぐらいやってのけますその嫌いな人よりも周りの人に認められれば嫌な奴なんて気になりませんよ、仕事出来ない人ほど上司や同僚の欠点が見えて嫌になるもんです、どうしても我慢できなければ離れるしかないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分が認められることですね。

お礼日時:2021/01/30 23:39

家庭環境が違って育っているのが 一番の原因です。


生活レベルといいますか。教育といいますか?

1年でもともに行動したら 理解し合えると思います。

実家が沖縄だったり、北海道だったりしたら いろんな違いが見えてきます。
でも、いい人もいます。

自分がそう思うと 自分の鏡のように 相手もそう思うらしいです。

だから、偏見を取り除いて 相手にていねいに接すると 壁も低くなって取り除けるチャンスもくるでしょう。
それか 壁を ずっとつくっていたいなと思う人には 挨拶だけで!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
鏡ですね。

お礼日時:2021/01/30 23:38

ちなみに日本はいじめ大国ですが


個人的にはいじめっていじめられるやつの存在がうざいと思っています。
いじめられる人間って転校先でもいじめにあう率が非常に高いそうですが
なぜ、いじめはおきるか
一部の人に嫌われてるぐらいなら大きないじめになんて発展しないはずです。だってまわりがとめてくれるから。
しかしまわりも対岸の火事程度でとめてもくれないというのは
まわりも、そのいじめられている人間が嫌いだからという事が多いと思います。
職場でも私が嫌いとおもう人間って少なくとも私とよく話す同僚はみな、嫌いっていっています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
止める人がいなければ大変なことになりますね。

お礼日時:2021/01/30 23:37

リアルには居ませんが、gooには粘着してくるくるくるマロン、とかいう気持ち悪いのはいるよ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そんな人もいるのですね。

お礼日時:2021/01/30 23:36

だいたい世の中平均2割強(3割)ほど合わない人間がいるそうです。


ですので常に仕事の嫌な事およびストレスのダントツトップは人間関係のストレスです。
労働時間などの不満の6倍以上を占めています。
「何となくこの人苦手だなとか、仕事しずらい」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうものなんですね。

お礼日時:2021/01/30 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!