
「1300Mbps対応製品と866Mbps対応製品の違いは最大通信速度。
Wi-Fiルーター親機に内蔵されるデータの送受信に使われるMIMOアンテナの数だ。
1300Mbps対応製品ならアンテナ数は「3×3」であり、886Mbps対応製品ならアンテナ数は「2×2」となる。」
と解説あるんですが、これって複数機器接続時の合計が1300Mbpsという意味で、1機器の通信速度とは関係ないということですか?
Oculus quest 2 のために5G wi-fi環境が必要なのですが、1300Mbps対応製品と866Mbps対応製品でどちらも通信速度は変わらないと考えていいのでしょうか?
お詳しい方、ご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1機種ですが条件があります。
またMIMOとMU-MIMOがあり、意味合いが違うので注意してください。
条件ですが3x3で接続するには繋ぐ機器も3x3である必要があります。
繋ぐ機器が2x2なら3x3のルーターでも最大は866Mbpsになってしまいます。
また3x3のルーターに2x2の機器を2台繋げた場合…
1台は650Mbpsになると思うかもしれません。
しかしそうはなりません。
MIMOは同時通信が出来ないため交互に通信します、そのため1台あたり433Mbpsが最大となり、合計は866Mbpsしかでません。
結局アンテナ数が少ない方に引っ張られると言うことですね。
MU-MIMOは何かというと4x4の機種に多いですが、例えば1x1の機種を3台繋ぐと
通常のMIMOなら3台の合計が433Mbpsしかでません。
しかしMU-MIMOなら同時通信が可能で3台の合計が1300Mbpsまででます。
複数機器を繋ぎ速度が必要ならMU-MIMO対応機種から選ぶのが良いです。
また今からMU-MIMO対応機種(高性能機種)を買うならセキュリティーの関係上WPA3対応機種をオススメはします。
参考になれば
No.2
- 回答日時:
受信側(子機側)も2x2とか3x3ならそれだけの速度が出ます
例えば、iphoneXは2x2対応だったはず
最新のハイエンド機種であれば対応している可能性は高い
※詳細は端末の対応規格を確認のこと
今の所スマフォで3x3はないのでは?
そうじゃないと同時に複数とのセッションが可能ということ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 BuffaloのWI-FI6対応の無線LAN子機 これからもっと性能の高い製品が発売される可能性 2 2023/08/27 22:55
- Wi-Fi・無線LAN ChatWiFiについて。法的に皆様の意見をお願いします。 私はChatWiFiを契約し、初日に車で 3 2023/03/11 10:56
- ノートパソコン お薦めのノートパソコンを教えてください。 8 2023/02/05 23:19
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN子機がポケットWi-Fiの作動環境対応の確認をしてない事を購入後の問い合わせで知りました。 9 2022/08/22 12:39
- iPhone(アイフォーン) 皆さんiPhoneは、機能が少な過ぎますか?? iPhoneには、なぜ僕がAndroid合計3台持ち 2 2022/07/12 19:59
- Android(アンドロイド) iPhoneには、なぜ僕が合計3台持ちしているGalaxy A22やXperiaXZ1、arrows 4 2022/07/12 18:42
- Android(アンドロイド) スマホの下りと上りとはどういう意味なのでしょうか 下りを重視すればいいのでしょうか 4 2023/01/12 23:14
- その他(車) 価格コムで「ポータブルカーナビ」で検索したら、 3 2022/05/29 10:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PocketWifi GL02Pについて
-
DSワイヤレスプレイ、ニンテン...
-
PS2専用のUSBヘッドフォン以外...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
規格化と標準化の違い
-
フリーズする
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
無線機能 「11a/b/g/n」
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
余ったHDDをUSB接続で
-
配管について 上水とJISについて
-
日立 FLORA 270HX ...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
SNA/FNA
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気がついたら、 iPhoneの画面に...
-
SSL通信とSSL-VPNの違い
-
PS2専用のUSBヘッドフォン以外...
-
パソコンなどのネット、Wi-Fi環...
-
PSPのインターネット通信について
-
2.4G帯14chで接続可能な無線子...
-
MacOS9(G4)のUSBで無線LAN
-
ギガビットLAN対応
-
m.2 SSD SATAを取り付けたい
-
wifiを買いたいけど・・・・。
-
無線LANルータ購入についてのご...
-
1300Mbps対応製品と866Mbps対応...
-
メモリースティックがPCで認識...
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
配管について 上水とJISについて
-
miniSDカードをアダプターから...
おすすめ情報