重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

心の安定とは?

( ̄~ ̄;)

目に見えない哲学の時間です

質問はずばり!( ・`ω・´)シャキーン

【心の安定とは?】

心じたい目に見えない上に
安定てな考え方も目に見えない!

でも、心の安定てな言葉の意味は
なんとなくだけど伝わってしまいますもんね

自己評価で心が安定してると思ってても、他人からの評価で、落ち着きがない!
なんてな事がおきたり
心が定まらないで落ち着きないような状
態でも他人から、落ち居てるね
なんてな評価をされるときもありますもんね

心の形や
安定の状態

荒唐無稽な質問ではありますが!

よろしくお願い致します


(  ̄▽ ̄)にっこり

質問者からの補足コメント

  • 個人がどのような学問をしょうが
    税金で運営されてなかったら
    他人から批判される言われもないとは思いますよ

    学問ではない
    哲学ではないと認識されるなら
    回答を控えるのがベターなんじゃないかな?

      補足日時:2021/02/09 10:11
  • 心の安定
    心は認知や意識しない方が無難てな意見と、心を認識するためにも睡眠や食事など意識するてな意見もありますね

    さらに、心を認識できてなくて、ちょいとした切っ掛けで心を認識することで
    安定したりと!

    心を認知してるからこそ
    呼吸や瞑想などのリラクゼーションにつとめたり
    音楽や映画など、涙を流すことからスッキリするなんて話もありますね
    心じたいも、天秤にたとえて揺れ動くような感じもあれば!強さや弱さでたとえられたりもして
    今の流行り言葉だと
    【心が折れた!】てな言葉もあるくらいで!心って折れるもんなのかぁ~
    棒なの( ̄~ ̄;)?

    そんな事を考えながら沢山の回答ありがとうございます

    もうちょい、自問自答しながら
    心の安定について質疑応答を求めたいとは思いますよ
    (  ̄▽ ̄)にっこり

      補足日時:2021/02/11 02:46
  • 沢山の回答ありがとうございました

    難しい事ばかりの世の中ですけど
    それでも自分なりに感じた話を書いて頂いた
    こちらの方に、ベスト・アンサーを贈りたいと思います

    自分自身の経験談と!
    対比で
    奥様の実践談話を話して頂いて

    (^人^)感謝いたします

      補足日時:2021/02/16 03:23

A 回答 (45件中11~20件)

【心の安定とは?】


それはずばり、マスクの要らない生活。
ここでコントです。
A:「ちょっと、マスクをつけないで歩いてはいけません。
今度逢った時にマスクを上げるね。」
B:「ありがとうございます。期待しています」

暫し時が流れ、幕が下りて、再び開く。
AがBの前に来て、こういいます
A:「はい、マスク。いつどこで逢ってもいいように
こうして持っていたのです」
といってBに差し出すマスク2個。
Bはありがとうとお礼をいって受け取る。

Aに歌を送ります。


Aにいいます。
旦那様はお元気ですか。
A:「何を言うの。もういないわよ」
B:「そうですか。生きていれば80歳ですね。」

Aには、今はコロナでたまにしか会えません。
でも、こういう形で出会う人は何といっていいのやらです。

家でテレビをつけます。
某通販会社のCMが流れます。

「今当商品お買い上げの方にマスク30枚プレゼントいたします」
時代ですね。

お後がよろしいようで。

ー(<-ー>)ー
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sakuraさん

マスクの要らない生活
( ^∀^)(笑)
社会風刺が聞いてますね

確かに、マスクって表情が分かりにくく
ある意味不安を煽る特性がありますもんね

コロナが流行る前までは
顔を隠すのは失礼てなはなしで
花粉症の人くらいしか、使用してなかったですもんね

今だと、町中マスクが当たり前で
マスクになれると
マスクをしてない人の方が違和感をおぼえられますもんね

マスクの効果ってはなしでね
ちょいと笑える話があって
人間って都合よく勘違いする能力てのが備わってるらしくて
マスクで隠れてる顔の部分を、よりよく想像してしまう
なんてな話がチラホラと言われたりもしますもんね

防止をかぶり、マスクをして
顔の部分を大半を隠すと
斯くされた部分をイケメンや美女だと
都合よく解釈する能力だとか
( ^∀^)(笑)
コロナのおかげで
イケメンや美女が増えた!増えた!
なんてな笑い話もありますよ

ちょいと前までは、隠すと不安や不信てな現れなんて言われてたのに

今だと慣れから楽天的な話が出るくらいで

心の作用!心の安定てなのを考えると
慣れと都合よく勘違いする能力てのも
生まれ出されたかも知れないですね

昔の言葉だと、美人はあきるけど不細工は慣れる
なんてな言葉があったくらいで!
Σ(゜Д゜)酷い言葉だけど言えてるもんね

心の安定にマスクって
色々な作用は働いてますね
マスクしてない人を激昂してる人も居てて
それもある意味、心の安定と繋がりがありますもんね

マスクって社会風刺
(  ̄▽ ̄)にっこりしましたよ

再回答、誠にありがとうございます
(^人^)感謝

追記、いつもの名曲も(^人^)感謝ですよ

お礼日時:2021/02/11 03:01

局面ごとの戦術。


局面によらない戦略。

===
かんでらバックアップ
https://note.com/shouga/n/na07b583d9dcb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心の安定を戦術や戦略にたとえるなら
( ̄~ ̄;)

補給線や兵站の方が大事かも!

孤立無援は寂しいし
籠城だとひもじくなりそうですね

大仁さん
奇抜な御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/10 04:45

前回の私の回答が付け焼き刃的な回答でしたので改めて回答いたします。


物質には根源的に2つの性質があります。それは「不確定性」と「安定性」です。「不確定性」とは端的に言えば「同じ状態が取れない性質」で言い換えれば「変化し続ける性質」です。「安定性」とは「同じ状態を取り続けようとする性質」です。これによって自然界は変化し続けながらも一定の状態を保っています。因みにそれを「恒常性(ホメオスタシス)」と言います。
具体例の一つが「気象」です。日本の場合春夏秋冬ありそれはつまり「気象が変化」していると言う事です。その変化が1年サイクルで起きています。と言う事は1年と言う短い時間でそのような変化が起きていても数百年・数千年単位で見れば多少の変動はあるももほぼ同じ状態で推移しています。これは気象学的には「安定状態」であるとみなされます。
この事が物質で構成されている生命体にも受け継がれています。当然それは「心の状態」にも反映されていると言う事です。
故に「心が安定」しているとは精神状態がある範囲の中で推移しながらも一定の状態が保たれ状態であると言えるのです。
言い換えれば精神状態がある範囲に収まらない状態を「心が不安定な状態」であるとなります。可逆的であるか不可逆的かは問わずです。
「心が安定状態」なのか「不安定状態」なのかを問うときに重要となるのが「生きやすいか否か」です。「生きる事」は全ての生命体にとって根源的な欲求によるものです。それは当然ヒトにも当てはまります。と言う事は「生きやすい状態」・「生きやすい状況」が望ましいと言う事です。
生命体がある範囲を常に維持しようとするその理由はそうすることが「生きやすい状態」や「生きやすい状況」に繋がるからです。それは「心の状態」にも当てはまります。
「感情」は状況に応じて容易に変化します。その変化をある範囲に収めるためにそれに必要な処置をし結果「心の状態」を安定させています。言い換えればそれが出来ていない状態が「心が不安定状態」であるとなります。
「心(精神)の状態」と「心(精神)の病気」について
精神医学においては「生きやすい状態」を「日常生活に支障をきたしていない状態」としそうであるならば「心(精神)が病気では無い」としています。他方「生きにくい状態」を「日常生活に支障をきたしてる状態」としそうであるならば「心(精神)が病気」であるとしています。これを踏まえて質問者さんがご指摘された「精神的に安定が顕著であるが攻撃的(興奮状態を促す)ほ生体ホルモンの分泌が多い人物」であっても「日常生活に支障きたす」何らかの不都合が無ければその人物を病気とはみなしなせん。それは「個性」とみなします。
「心を安定状態」に保つには「精神状態」をある範囲で一定に保ち事が必須です。そのためには自身の「心の状態」を客観的に観察してその状態を把握した上でそれに必要な処置をすることが重要となります。それを「理性」と「感性」との関係性を踏まえてご説明いたします。
「感性(感覚・感情)」は根源的な判断をするための脳機能で「理性」は「感性」をフォローしたりカバー等をするための脳機能です。先程「感情は容易に変化し得る」・「精神状態を一定に保ち」と述べました。それを上記に当てはめると「感性(感情)」の変化に応じて適切に理性を働かせる事で「精神状態(心)の状態」を安定させるとなります。具体例としては他の回答者さんの回答にある「ストレス発散の為に料理をする」等です。予防策としては「瞑想」する等です。
話を戻して
よって「心を安定」させる為には「理性の働き」が重要で有り言い換えるならば「理性の使い方」が重要だと言う事です。要は見方・捉え方・考え方が重要だと言う事です。加えて言えばストレスは自身の置かれた状況に応じて違いが生じ置かれた状況も日々変わる事からその変化に対応しうる為の柔軟さが必要となります。
参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムカリンさん
捕捉回答ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり

不確定性と安定性
どちらも変化するてな話なんですが

一方は無秩序に変化しようとする動きと
一方は秩序を持って変化しょうとする動きだてことで良さそうですね

自然界も無秩序的に変化してそうで
ある一定の変化にたいしては
周期なり一定の秩序なり持って変化してますもんね

この頃言われなくなった
エルニーニョとかラニーニャとか
ほんとは無秩序なのかもしれないけど
観測から、一定の秩序を見出だしてますもんね

なら心の変化てのも、個人差ある話で考えたら無秩序に変化してそうで
長年の歴史から沢山の個人の観測や経験を蓄積して
一定の秩序は見いだせてるはずですね

なら、心の安定てのも、一定の秩序ある現象なのかとも?
( ̄~ ̄;)そもそも論で、心の存在を否定してしまうと成り立たないけどね!

その一定な秩序てのが、現代だと
日常生活に支障があるか?ないか?
ここら辺が判断されてて、日常生活=社会性と捉えると
心って社会性の目安にもなるのかと
社会性=集団のルール
社会性に支障=集団のルールに支障
集団のルールが心を定義付けしてしまうのかとも?( ̄~ ̄;)
個性や他人との違いが
社会のルールに対して反発してる現れなのかとも?
暴論ですけどねΣ(゜Д゜)
社会のルールてのも明確なルールがありそうなんだけど、実際問題で自分自身の主観に沿って作り上げてる!一般的や世間体みたいな感じが主であって
自分自身の中でつくりあげてるルールと、自分自身でそのルールに従いたくない自分自身との、葛藤なのかともね
( ̄~ ̄;)書いててわかりづらいけど
人って歳を取るほど、どんな事柄にも経験値が積み重なってると思えば
無秩序のなかから、秩序は見いだせるはずで!その秩序を見つける作業も葛藤にも繋がりそうですけどね
秩序から導きだされた料理でストレス発散って、瞑想よりもある意味効率的ではあるなぁ~
とはとは思ってしまったのは
現代人的な考え方なんかとも思いましたよ

ストレスMAXで料理は危険だけど
ある程度なら、ストレスのエネルギーを調理として有効利用てな発想なんですけどね

書いてて、意味不明な御礼になってるけど
何かしら伝えられたら、さいわいです
(  ̄▽ ̄)にっこり

不確定性と安定性
解説ありがとうございました
(^人^)感謝

お礼日時:2021/02/10 03:32

ほんと連投すみませんね。

わーさんは感謝しています。

まだ開発中のd_y_nなのでよろしく。

ともかく時間がかかるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえこちらこそ
(  ̄▽ ̄)にっこり

これからもよろしくです

思いの丈はぶつけてもらえる方が
それも、また、色々と発見に繋がりますもんね

お礼日時:2021/02/09 14:51

>ワシの質問から何を読取られたのか?


>気には成りますよ

わーさんは人間ぽいことが読み取れました。

あと、このカテ全体に感じることは、
分からなさに対する謙虚さが足りないように思いました。
私は自分の分からなさを補完するために活動を行います。

それはみんなで作る何かの一環だというのが理由です。

----
バックアップ・ヘンリミナ
https://note.com/shouga/n/nc968771e2bfd
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワシは解答を造り上げる質問を
してないから、ベストや真理を求める人からしたら
もどかしいとは思いますよ

解らないことに対する姿勢ですか!

色んな回答を頂いてるから
解らないことは調べてからお礼してるけど

そもそも、質問じたいが!
目に見えないものだから、わかりにくいなかから、何かしらの回答を頂いてますよ

わかりにくいけど
何となくわかる

みたいな感じから

わかりやすくこう思う!

みたいな回答まで

個人的には助かってますよ
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/09 14:49

もっと単純化していうと、意味不明も意味ある。



ごにょごにょっとした文字列だったらむりゅむりゅっとしましょ。
という話です。

お互いに別々の言語だったり
言語が同じだけど違う意味で話してても
だから何?と。

・・・を・・・でいいんじゃね?と。思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>はっきり言ってそれ自体は学問じゃないようだし
>言語学でもない言語学習は学問ではないのと同様で

このd_y_nさんの発言から
ワシの質問を
哲学や学問だと認識や意識できなかたは
発言を控えた方が良いですよ

てな意味で、発言を排除する目的ではないですよ

ワシの質問から何を読取られたのか?
気には成りますよ

お礼日時:2021/02/09 14:35

連投は褒められないけどやむを得ないので。



回答者と質問者は対等なんですよ。
まあQuora等では質問側が上のようですけど。

で、基本的に限られた時間でどうしても文字列の処理を行わざるを得ないワケ。

なので始めに封筒のサイズ決めてそこに入れる立体文字列のテニスのようにやり取りするしかないと思います。

言葉それ自体に厳に拘ると戦争にすら成りかねないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

d_y_nさん
落ち着いて!落ち着いて!
回答が独りよがりになりかけてるよ

ホームポジションの意味が( ̄~ ̄;)
ググっても郵便番号ってなるからね

ホームポジションの安心感から
何を読み込めば良いのか?

わからないよ

気分は別に変化ないよ
仕事明けで寝てたからね

言葉から何を読みとくか?
共通の言葉でも
それぞれ受け取り方がちがうから
感性の違いはあって当然だもんね

理解する努力はしてるけど
必ず同じものを認識できるとは
限らないですよ!

お礼日時:2021/02/09 14:20

敵意とか悪意はないんですよ。


あるとしたら自分の中なんですよ。
頭は自分の好きに使うとお得。
気分がよくなくなって嬉しいですか?
きっと逆なので楽しく使うと良い。

(・)とか(・)とかになる(・)の(・)で(・)(・)の(・)とか。

基本的に一人ひとり違うので一人ひとり違うのです。

共通?

それはクオリア次第です。
    • good
    • 0

私へのお礼および補足コメント再度見ました。



なぜそうなるのか不明であれば、腹を割って言葉を交わすしかないと思いますよ。

正直に、言葉を交わす場所でないというのなら排除対象が生まれることになりますが、不思議です。

結局誰もがどこかで自分のあるいは自分たちに都合のいいように場を運びたくなるのであればそれはやはり属人性のある場なんですよ。

今、この瞬間あなたが原爆で殺されたとかいうなら話は別ですけどね。

また話が飛びましたでしょうか。

たとえば、(x)について(d)とか、云々とか、これはコード投げ合いなんですよ。いやそれすらも違うというならもうお手上げです。解釈に原因があるのでは?と。
    • good
    • 1

no22の下記について、



>無心についてd_y_nさんなりの解説

「無心」を一言でいうと「ホームポジションの安心感」

かな、と。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す