アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

心の安定とは?

( ̄~ ̄;)

目に見えない哲学の時間です

質問はずばり!( ・`ω・´)シャキーン

【心の安定とは?】

心じたい目に見えない上に
安定てな考え方も目に見えない!

でも、心の安定てな言葉の意味は
なんとなくだけど伝わってしまいますもんね

自己評価で心が安定してると思ってても、他人からの評価で、落ち着きがない!
なんてな事がおきたり
心が定まらないで落ち着きないような状
態でも他人から、落ち居てるね
なんてな評価をされるときもありますもんね

心の形や
安定の状態

荒唐無稽な質問ではありますが!

よろしくお願い致します


(  ̄▽ ̄)にっこり

質問者からの補足コメント

  • 個人がどのような学問をしょうが
    税金で運営されてなかったら
    他人から批判される言われもないとは思いますよ

    学問ではない
    哲学ではないと認識されるなら
    回答を控えるのがベターなんじゃないかな?

      補足日時:2021/02/09 10:11
  • 心の安定
    心は認知や意識しない方が無難てな意見と、心を認識するためにも睡眠や食事など意識するてな意見もありますね

    さらに、心を認識できてなくて、ちょいとした切っ掛けで心を認識することで
    安定したりと!

    心を認知してるからこそ
    呼吸や瞑想などのリラクゼーションにつとめたり
    音楽や映画など、涙を流すことからスッキリするなんて話もありますね
    心じたいも、天秤にたとえて揺れ動くような感じもあれば!強さや弱さでたとえられたりもして
    今の流行り言葉だと
    【心が折れた!】てな言葉もあるくらいで!心って折れるもんなのかぁ~
    棒なの( ̄~ ̄;)?

    そんな事を考えながら沢山の回答ありがとうございます

    もうちょい、自問自答しながら
    心の安定について質疑応答を求めたいとは思いますよ
    (  ̄▽ ̄)にっこり

      補足日時:2021/02/11 02:46
  • 沢山の回答ありがとうございました

    難しい事ばかりの世の中ですけど
    それでも自分なりに感じた話を書いて頂いた
    こちらの方に、ベスト・アンサーを贈りたいと思います

    自分自身の経験談と!
    対比で
    奥様の実践談話を話して頂いて

    (^人^)感謝いたします

      補足日時:2021/02/16 03:23

A 回答 (45件中1~10件)

○ 《われあり》あるいは《わたしはわたしである》と言えていること



○ 《〈わたしはわたしである〉がわたしする》という姿勢――状態であり動態である――を保てること



数式で考えます。

《わたしはわたしである》: 1=1

《〈わたしはわたしである〉がわたしする》: 
1x1x1x・・・x1=1 つまり 1^n=1

・ 時には 次のようになります:
1→ 1̟±α (心に逆らったりシガラミを見につけたり)

・ どうするか?
(1̟±α)x1 ⇒ 1 〔強引に元の 1 (われ)に立ち戻る〕

・ または 二層構造になる:
__________________________
1̟±α ±β ±γ ・・・  : 世に処すわれの姿(知性)      
1x1x1x・・・x1=1: わがアートマン(霊性)
___________________________


☆ 荒唐無稽な回答でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bragelloneさん

( ̄~ ̄;)わからない

二層構造てのは、何かしらに掴めるけど
数式はm(。≧Д≦。)mお許しを

お礼日時:2021/02/07 05:50

「心は真っ暗で覚知されない」達磨




或る時、野原を過ぎたまひけるに、人の骸骨おほく見えければ
こころよりこころをえんと意得て 心にまよふこころなりけり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心は知覚されないはずなんだけど

心の安定てな言葉には
意識が動いてしまいますもんね

こころなりけり

真っ黒な色だとしたら
なんか
不浄な気持ちにもなってしまいますね

御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/08 02:15

意識して呼吸を整えている状態

    • good
    • 0
この回答へのお礼

意識と呼吸から
心の状態を読み取るてな
感じですね

意識や呼吸が整う状態!
整うってことは
整理整頓てな感じで
整頓を怠ると
乱れやすいものなのかもと!
Σ(゜Д゜)エントロピーはこんなところにまで侵食してるのか!

乱雑な部屋が落ち着く人もいたら
整理整頓された部屋の方が落ち着く人もいてて

整える=色んな人が使いやすい状態
整える=その人が使いやすい状態

色々と沸き上がったてきますね
(  ̄▽ ̄)にっこり

御回答ありがとうございました
(^人^)感謝

お礼日時:2021/02/08 02:25

心の安定とは?


 ↑
人間の脳は、大雑把ですが
三つの部分から構成されています。

 性欲、食欲など本能を司る生存脳
 喜怒哀楽を司る感情脳
 理性を司る思考脳

生存脳の要求を、感情脳で増幅し、それを
思考脳に伝えます。
思考脳では、どうやって感情を納めるかを
考えます。

心の安定とは。

甲・・そもそも感情脳の機能が弱い。
乙・・感情脳の機能は正常だが、思考脳で
   制御出来ている。

こうした状態だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tanzouさん
Σ(゜Д゜)感情から考察ですね

感情が穏やかであったり、乏しかったりすると
心の安定

確かに向精神薬とかだと、落ち込んでる人にはアッパー系の薬を処方したり
感情が昂ってる人には、ダウン系の薬を処方したりしてる事実を考えたら

脳内ホルモンの影響てなのは
ありそうですね

医学って統計論や適正値によって
判断してるから
( ̄~ ̄;)正しいとは思うけど、個人差なんかが見落とされるから

個人的にはどうかなぁ~てな懐疑的な気持ちにはなりますよ

思考で制御できてる状態てな言葉から

感情の機能と、思考の機能との
釣り合いがとれてるじょうたいなのか?
それか
感情の機能が低下することで、思考機能も低下できる状態なのか?
( ̄~ ̄;)

脳ミソを演算処理の機能と考えたら
過剰な計算はたしかに、心の安定には繋がらなさそうですもんね

御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/08 02:35

山を山として見


川を水として見る。

悟りの境地ですねッ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

悟りの境地ですか!

存在するものを、存在するもの以上にみない

今を生きるみたいな話でしょうか?

ひなげしさんの
悟られた悟りが気になりますよ
(  ̄▽ ̄)にっこり

不安や恐怖からくる心配事って
たしかに、現実に見えてる事よりも
現実に見えて無いことを考えてるからこそ、起きてますもんね
極論したら
明日、地球が崩壊したらどうしょう
とか
昨日のあの出来事が!
明日になったらどんな風に影響するか!
((((;゜Д゜)))
⬆️てか、何をやらかしたのか?
( ̄~ ̄;)

目に見えない事柄を予測してますもんね

予測にとらわれず、目の前の事をしっかりと認識できたら

見えないものにとらわれる可能性てのは
たしかに減りそうですもんね

心の安定とは、悟りの境地

そうなると!なかなか獲ることが難しくなりそうですね

この世は、心配ごとばかりで
楽しくもあり、ツラくもありますもんね

御回答ありがとうございました
(^人^)感謝

お礼日時:2021/02/08 02:45

★ 心の安定


☆ を得るには 世間との和解が成っていなくてはなりません。

世界とわれとの和解 あるいはそして われ自身との和解 これです。



こころがやわらがしめられ 心の明けが成り立ち 経験的・相対的なものごとを超えている状態です。善悪・真偽また利害得失を超えているということ。

みづからの内なるあしき心やあるいはもろもろのあやまち これらを――いかに何度も生じさせても――つねに統覚しおさめていること。





それには 《わたしがわたしである》ことが基礎になると思われます。

わたしが 数で 1 なら 1=1 とあらわされる格好です。

この元の自然本性としての 1 に世の中のシガラミが増えたり( 1+α ) あるいはよからぬことを考えこれをさらには実行したりして心に傷を負わせたり( 1-α )したとしても なおすみやかに 元の 1 に立ち還る。



そして もしこの世の中の波にもまれて出来たわが姿としての 1±α は なかなか自分ひとりのチカラではどうにもならないしろものであった場合 そのときには 心が二層構造になって 防戦します。


○ わが《 1 》なる自然本性の巡歴のすがた
(人生の動態過程なる二層構造)
_________________________
1̟±α、±β、±γ ・・・:世に処すわれの姿(知性)     
1x1x・・・x1=1:わがアートマン(霊我)
_________________________


☆ アートマン(=ブッダター)が わが統覚主体です。

しばしば世にあってもののあはれを知った状態にあるというときには この《わたしがわたしであるわたし》たるアートマンが ただの絵に描いた餅でしかないと言わざるを得ない場合が ざんねんながら・いかんせん あり得ます。


人生は たたかいです。何もしないたたかいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bragelloneさん

世界と自己と自分との和解ですか!

Σ(゜Д゜)スケールが大きいですね

世界にしろ、自己にしろ、自分自身に対して争いを求めてるのが!
今の世の中だと捉えるなら

徹底抗戦で抗い続ける事や
白旗あげて敗者に甘んじる事でもなく

和解ですか!Σ(゜Д゜)

折り合いとか妥協点
てな考え方より

和解案の模索

三つの視点から和解が結べるのか
( ̄~ ̄;)難しい気持ちにもなるけど

じゃんけんの三竦みみたいに
それ相応の力関係が発揮されてたら

争わずして済みそうな話でもありますね

てな風にとらえると
やはり
心も争いを求める性質なんかを、持ち合わせてて
人間の性には逆らえないものなのかとも
御回答から読み取りましたよ

bragelloneさん
際回答!まことに感謝致します
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/08 02:55

無心のことです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

存在を無くしてしまえば

安定やら不安定からは
解放はれそうですね

(  ̄▽ ̄)にっこり

でも、心が無くなると
( ̄~ ̄;)なんか人でなしみたいな気持ちにも思えてしまうのは

ワシだけでしょうか?

心あってこその人間だとはおもうけど
心を無くすような生き方を求められる時代だとしたら

ちょっとツラいですね

御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/08 02:58

心の安定とは?


心の安定を得たと思っている人でも
回りの悪しき環境に影響され、一瞬で地獄を見る
又、縁によって喜んだり悲しいんだり怒ったり、揺れ動きます
六道輪廻とは、よく言ったもんです
地獄(怒り)餓鬼(貪り)畜生(愚か)修羅(驕り)人界(平穏)天(喜ぶ)
言ったり来たり、ぐるぐる回って一生おわり

であるならば、
自他共に幸福を目指す人のみ、心は安定しています
哲学というより深層心理学かな

目に見えない哲学を
目に見える形で成果を上げる事に意味があります
根っころがっていくら思索しても、
結果の出ない、成果の上がらない哲学はゴミ

実践し、行動し、戦いの中で得た哲学こそ
よりよく生きる知恵があると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自他共に幸福を目指す人のみ
心の安定が獲られる

atoitiさん的には
心の安定とは、共存共栄みたいな感じですね

利己的な資本主義社会だと
確かに、一寸先は地獄なんてな話は
よく聞きますもんね
物質的な幸福も、一瞬で破滅とかって
平家の没落みたいに
今の世の中でも、ありますもんね

利他的な幸福を叫ばれる世の中だけど
社会を見渡せば、その利他的な気持ちすら利用してる社会てのが
( ̄~ ̄;)

人は六道輪廻から逃れられない生き物だとするならば
六道輪廻から解放されてこそ
心の安定が獲られる

( ̄~ ̄;)なると、心とは人としての証明なのかも?

でも、心の安定は
生きてる間に、かりそめでも獲たい事柄だとも思えますね
(  ̄▽ ̄)にっこり


哲学とは、よりよく生きる知恵

( ̄~ ̄;)ワシは自分自身を知る為にしか哲学してないから

そこら辺は価値観が違うかも?

とりあえず生きてて
なんとなく生きてるからこそ

哲学から自己の存在を見つめ直してますよ~~ヘ(≧▽≦ヘ)♪

よりよく生きる事の難しさよりも
とりあえず生きてて良かった程度に緩和させてますよ

御回答まことにありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/08 03:16

内分泌ホルモンのバランスです。



このバランスが長期間崩れた時に「心が病んでいる」と言う表現が使われてきた歴史があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホルモンバランスですか!

更年期障害なんかは、よく言われますね

男性ホルモンや女性ホルモンなど
性別を決定するホルモンの働きを考えてみると!
性同一性障害の人は心が安定してないのだろうか?
( ̄~ ̄;)
性同一性障害じゃない人は、心が安定してるのだろうか?

てな疑問には、ぶち当たる訳なんですよね

同性愛てのが、現代だと認知されてきたけど
社会が近代化されるまでは
とりたてて問題視されなかった話でもありますもんね

脳内ホルモンてな話になってくると
不安を煽る働きの物質や興奮を煽る物質などなど
色々と研究は進んでるみたいですけど

個人差てな障壁がまだまだ解明されないから

難しい話でもありますもんね

御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/08 04:16

「心が安定」しているとは「精神的に安定」していると言うことです。


精神状態がある範囲の中で推移し一定のリズムや波長で推移している=バイオリズミが一定に推移している事です。
脳機能で言えば「自律神経」が適切に作用していると言う事です。
自律神経は感覚器官を司る脳機能やそれに応じて分泌される脳内ホルモンの分泌量に影響を受けます。それを踏まれならば、脳内ホルモンの分泌量と感覚を司る脳機能はリンクしており、感覚器官を司る脳が適切に働きその結果それに応じた脳内ホルモンが適切に分泌されている状態です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムカリンさんも医学的な検知からですね
(  ̄▽ ̄)にっこり

現代医学の限界値で、個人差てのが
( ̄~ ̄;)疑問なんですよね

この人には
攻撃的なホルモンが多い方が
精神的な安定が顕著であっても

攻撃的なホルモンは弊害があるから
薬なんかで抑える

統計学てきには
何千万の治験や臨床が行われてて
億にたつする可能性もあるけど

適切な値の個人差って
なかなか謎な話ですもんね

心じたいを取り出したり
観察出来ないからこそ

脳内ホルモンや脳内の神経細胞の繋がりになどから
判断されやすいのは事実であって

心とは感覚器官を抽象的に捉えたものなのか?

てな違和感なんかも、個人的にはありますよ

医学的な検知がなくても
心とは!Σ(゜Д゜)

古くから議論されてきた話で

医学がより進歩したとしても

心とはΣ(゜Д゜)

議論されそうな話ですね

でも!
わかりにくいからこそ
医学で解明する事って
素晴らしい話でもありますもんね

御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/08 03:28
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す