重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

心の安定とは?

( ̄~ ̄;)

目に見えない哲学の時間です

質問はずばり!( ・`ω・´)シャキーン

【心の安定とは?】

心じたい目に見えない上に
安定てな考え方も目に見えない!

でも、心の安定てな言葉の意味は
なんとなくだけど伝わってしまいますもんね

自己評価で心が安定してると思ってても、他人からの評価で、落ち着きがない!
なんてな事がおきたり
心が定まらないで落ち着きないような状
態でも他人から、落ち居てるね
なんてな評価をされるときもありますもんね

心の形や
安定の状態

荒唐無稽な質問ではありますが!

よろしくお願い致します


(  ̄▽ ̄)にっこり

質問者からの補足コメント

  • 個人がどのような学問をしょうが
    税金で運営されてなかったら
    他人から批判される言われもないとは思いますよ

    学問ではない
    哲学ではないと認識されるなら
    回答を控えるのがベターなんじゃないかな?

      補足日時:2021/02/09 10:11
  • 心の安定
    心は認知や意識しない方が無難てな意見と、心を認識するためにも睡眠や食事など意識するてな意見もありますね

    さらに、心を認識できてなくて、ちょいとした切っ掛けで心を認識することで
    安定したりと!

    心を認知してるからこそ
    呼吸や瞑想などのリラクゼーションにつとめたり
    音楽や映画など、涙を流すことからスッキリするなんて話もありますね
    心じたいも、天秤にたとえて揺れ動くような感じもあれば!強さや弱さでたとえられたりもして
    今の流行り言葉だと
    【心が折れた!】てな言葉もあるくらいで!心って折れるもんなのかぁ~
    棒なの( ̄~ ̄;)?

    そんな事を考えながら沢山の回答ありがとうございます

    もうちょい、自問自答しながら
    心の安定について質疑応答を求めたいとは思いますよ
    (  ̄▽ ̄)にっこり

      補足日時:2021/02/11 02:46
  • 沢山の回答ありがとうございました

    難しい事ばかりの世の中ですけど
    それでも自分なりに感じた話を書いて頂いた
    こちらの方に、ベスト・アンサーを贈りたいと思います

    自分自身の経験談と!
    対比で
    奥様の実践談話を話して頂いて

    (^人^)感謝いたします

      補足日時:2021/02/16 03:23

A 回答 (45件中21~30件)

わしやけど。

。。。。さん

真摯な、お返事に感謝します。

私は、自然哲学者として、【陰陽逆転の法則】を発表しました。

そして、
宇宙物理学者としては、

宇宙時間方程式、2016年 3 月 28日 最新、改定版
https://blog.goo.ne.jp/gyakutennzizou/e/58b0f743 …


宇宙時間方程式(時間T)=(物質M±)±(エネルギーE±)
を、発表しました。


大統一理論は完成した。宇宙時間方程式=陰陽逆転の法則である。
https://blog.goo.ne.jp/gyakutennzizou/e/14ae8000 …

この二つは、この世の全てを、宇宙物理学と究極の自然哲学との融合です

つまり、
宇宙物理学と自然哲学が、融合して、同じ答えに、たどり着いたのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

宇宙時間方程式(T)=(M±)±(E±)

これは、森羅万象、この世の全ては、極めると逆転する
(陰陽逆転の法則)の数式でもあるのです。

私は、この世の全てを示す、(神の数式)の完成だと、思っています

~~~~~~~~~

良い質問を、有り難う御座いました。

では、この辺で

また、お会いしましょうね。  


御機嫌よう。    ♪♪(=^・^=)♪♪
 


By  逆転地蔵


    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ
こちらこそ、楽しめましたので
さらなる真理をもとめて
頑張ってくださいね
逆転地蔵さん
(^人^)感謝です

お礼日時:2021/02/10 02:53

no24



頭をスッキリさせるには、思考と動作を直結させるのが良い。

そこでアマゾン創業者ジェフ・ベゾスの資産のわずか1%だけでも非常に有益だと思いました。

話飛んでたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話とんでるよ!

そもそも論でね

生きること事態が学問であり
哲学じゃないかな?

どのように産まれて
どのように育って
どのように生きてるのか!

思い、悩み、自分自身の言葉にする作業が特にね

身勝手にならないため、他の人の言葉や文章に耳を傾けて
さらに考える作業なんかね

お礼日時:2021/02/09 10:24

>d_y_nさんは何の為に、哲学してるの?



そういう質問の切り口自体がすでに誘導なのです。
はぐらかすようで申し訳ないのですが。

はっきり言ってそれ自体は学問じゃないようだし。
言語学でもない言語学習は学問ではないのと同様で。

頭の整理をするベストな環境を求めるための場所ですかね。
私にとってここは。

----
バックアップ
https://note.com/shouga/n/n100a45ddfe0c
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭をスッキリさせる場所なんですね

スッキリしてますか?
( ̄~ ̄;)

お礼日時:2021/02/09 10:07

no22


実社会で生きてると根本的な部分で「思考が振り切れた状態」に持ってくのは難しそうです。
意外と廃人みたいな人の方が根がしっかりしてたりして。

「基底」から生えてます。

みたいな存在認識とか。

---
削除対策のバックアップ
https://note.com/shouga/n/n95e62e6ce292
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも論でね

古代から哲学者って
奇人変人が多いから
俗世間に受け入れられない感性の持ち主だとも言えますね

でも
哲学って、些細な事柄から
感じて言語化すべき事柄でもあるから

ワシは地道に、沢山の回答をもらって
自分自身の哲学にしてますよ

何の為の哲学なのか!
ワシは自己の存在証明に使わせて貰ってるから?

d_y_nさんの求めてる哲学とは
かけ離れてるかも知れないですね

d_y_nさんは何の為に、哲学してるの?

お礼日時:2021/02/09 09:58

no7ですが、


「無心」とはそういう意味ではないですよ。
別質問での回答、
「考える」の目的は「こころの安定」
これもどうしてそう解釈するかなぁと思いましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
無心の定義は難しいですもんね

仕事なんかで、厳しい現場についたりすると
無心になれ!無心になれ!で
心を無にして、配達したりしてたので
( ^∀^)(笑)
運ぶこと以外、一切の感情や主観を、すてて
ロボットのように働く!
( ̄~ ̄;)人を辞めて機械になるような感覚ですよ

他の質問でも、ワシの受け取り方とは
違う意味で書かれてたんですね

感性や個性が違うから
なにぶん、思い通りには
いかないのが世の中ですもんね

個人的な真理のひとつで
人間って勘違いしながら、生きてるんだろうと思ってて

勘違いしないと生きていけないとも
思ってますよ

無心について
d_y_nさんなりの解説があるなら
再回答!お待ちしてますよ
にっこり(  ̄▽ ̄)

お礼日時:2021/02/09 09:47

この世に、確定は存在しない。


それは、(物質M±)で有ろうと、(精神)であろうと、同じこと。
常に、変化を続けている。

(物質M±)は、(E±)と、互いに、変換を繰り返している。

心は、(安らぎ)と(不安)と、互いに、変換を繰り返している。

この世の、すべては、天空の雲のように、常に、変化しながら、出現と消滅を繰り返しているのです。

=====================

哲学の論争は終わった。


~究極の哲学の幕開けだ。~
https://blog.goo.ne.jp/gyakutennzizou/e/a6ff43c7 …



出会いと、別れは、天の導き。

私と、このように、出会った事も、天の導きで有りましょう。

私の、この、文章が、少しでも、お役に立てれば、嬉しいです。

~~~~~~

森羅万象、この世の全ては、極めると逆転する。

これを、【陰陽逆転の法則】と呼ぶ事にした。

~~~~~~

良い、質問を、有難う御座いました。


では、この辺で

御機嫌よう

BY  逆転地蔵


    • good
    • 0
この回答へのお礼

究極の哲学ですか!
Σ(゜Д゜)

gyakutennzizouさん
陰陽は何事にも付き物ですもんね

心の安定を考えるなら
心の不安定も考えるべきで

どちらも、万物の流転には逆らえないはなしですもんね

陰陽でたとえるなら
安定があるからこそ、不安定もあって
その変化がどちらも表であって
どちらも裏である

あるがままを受け入れてこそ心なのかと!

( ̄~ ̄;)不安定な状態はなるべく受け入れたくないけどね


自分自身の心だけを、安定や不安定と悩んでみるのか?
他人の心なんかも覗きみたつもりで
安定や不安定を考えてしまうのか?
( ̄~ ̄;)
ここら辺も微妙ではあるけど

人って、比較したがる生き物だけど
比較されたくない生き物でもあるから

それこそ、在るのか!無いのか!
悩まされたりしますもんね

心の安定とは、変化を受け入れる
自己を受け入れる、他者を受け入れる

あらゆるものを受け入れてから
自己をはねのけ、他者をはねのけ

残る変化にだけ、何かしらの安定があるのかも知れないですね

(  ̄▽ ̄)にっこり
御回答ありがとうございました
感謝(^人^)



追記、
宗教観のはなし、面白く読ませてもらいましたよ
現代の日本だと、現世宗教なるものが流行りつつあるみたいですね

神様を崇めるわけでもなく
教義に教えを請うわけでもなく

自己の満足感を満たすためだけに
集まったりする
思想や趣味のような集いらしいですけど
宗教だと認定や認知されない
当然、宗教染みた自覚もない集まりてな話であって
そこに、自分自身の居場所があるから
ハマりこんでしまうとか言われてますね

言うなれば、無宗教も宗教の1種みたいなはなしですね

宗教として認定されたり
無宗教てな教義はないんですけどね
( ^∀^)(笑)

お礼日時:2021/02/09 09:41

食事睡眠運動をしっかりして生活を整える。

せめて睡眠はしっかりとる。
瞑想をする。瞑想は注意力をニュートラルに戻す訓練です。
強い心は強い体に宿るのです(^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DOWNさん
強い心になってますよ~
Σ(゜Д゜)
でも、強いから安定が感じれますもんね

てなことは、弱い心は不安定になりやすいから
鍛える意味でも生活を整えるてのは
ありそうな話ですね
(  ̄▽ ̄)にっこり

瞑想は注意力をニュートラル

何処にも付加を与えない感じにとれますね

なにかしら付加を受け続けると
安定が失われて
不安定になるなら
付加をかけないで、安定を保つのも
ありそうな話ですもんね

睡眠や運動に食事
当たり前の事だけど、乱れがちになるのが現代社会の特徴で
そういった疲れなんかも、目に見えない心に付加を与えてるような気もしますもんね

強い心を目指す
こんな感じに受け取りましたよ
御回答ありがとうございました
(^人^)感謝

お礼日時:2021/02/09 09:23

心の安定とは、多分、ブレない心であったり、


いちいち目の前で起きる出来事に、気持ちを左右すぎない状態だと思います。

私は精神病んでいるのでハッキリと自覚してますが、結局、小手先だけの行き当たりばったりの生き方は心の安定とは程遠いと実感してます。

 ただ心とは目に見えないもの。
コロナと同じく、目に見えないから油断しちゃう。

一番、大事なのは「心の安定」だと痛感してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hgfyさん
Σ(゜Д゜)ブレない心ですね

世の中って、右だの!左だの!
あっちが正解
こっちが正解

多いですもんね~

善悪二元論なんかも
( ̄~ ̄;)

勝てば官軍!正義の元に
負ければ敗者で悪人の烙印とか

社会って、わかりやすいようで!わかりにくいですもんね~

小手先だけの行き当たりばったり
てのは、目先の損得に踊らされてる感じが出てて、今の世の中を現してる感じが凄いですね!( ・`ω・´)
目に見えないからこそ
ブレないように
自分自身で心を安定させる生き方であっても
コロナのように油断しちゃう

言えてますね

誰も成りたくてコロナになる訳じゃなくて
油断てのがありますもんね

Σ(゜Д゜)てことだと!

心がブレる事を自覚するからこそ
ブレないように心がけることが、心の安定に繋がる

こんな感じに理解させて貰いましたよ

ブレない生き方
自覚してこそ可能ですもんね
hgfyさん
御回答ありがとうございました
(^人^)感謝

お礼日時:2021/02/09 04:00

「アパティア」と「アタラクシア」の間のどこかにあると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiropartyさん

アパティアとは「パトス」(情熱とか気概)を失った精神状態であり、どうせ何をやったって変わりませんよ、という想いが支配的になった状態を指す

アタラクシアとは、心の平静不動なる状態のこと。乱されない心の状態。激しい情熱や欲望から自由な、平静な心のさま


情熱や気概、欲望や欲求の狭間に
存在してる!

意味深ですね~
(  ̄▽ ̄)にっこり

安定がなかったら
あるか!ないか!
0と1だけの世界になってしまいますもんね

人間の不思議てな事柄ですね


御回答(^人^)ありがとうございます

お礼日時:2021/02/09 03:41

いやー、まさに今は不安定。



コロナで先が見えない。

明日目が覚めたら、自分は無事でいるのだろうか。

ああ、今日も1日無事に終わった、さあ寝ようと
思って夜ベットに横たわれる。

あるいは風呂に入れる。

これが実はすごく幸せなことなんでしょうね。

わしさんもどうか安全運転で、事故に出遭わずね。

私は毎日自転車走らせています。無事に我が家に辿り着いて、
ほっとする毎日です。ああ、今日も何事もなかったとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakuraさん

確かに!確かに!
コロナ騒ぎで、今の世の中
不安定ですもんね

そんな不安定な世の中で疲れきったら

お風呂で、ゆっくり湯船につかる時間や
ベッドやお布団での安眠時間って

間違いなく、心の安定に繋がってますもんね

風呂嫌いには、当てはまらないですけとね( ^∀^)(笑)

睡眠不足って
情緒不安定に繋がりやすいとか言われてて
寝ないと、脳ミソの活動も低下しますもんね
別問題で
寝れないのも、ツラいてな話もあるし

人間だけ、毎日何時間も睡眠をとるのは
いまだに謎な話みたいですね

猫は沢山寝てるようでも
熟睡できる猫って、家猫くらいで
野生の猫はなかなか安眠出来ない環境とかって
言われてますもんね

睡眠って!心の安定には必要なのは
うっかりと見落としてしまいましたよ
御回答(^人^)感謝致します

家に帰りついた安心感
これも確かに!必要不可欠ですもんね
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/09 03:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す