重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

serfaceパソコンをスリープさせて再使用するとすぐに再起動してくれます。しかし長時間スリープ後(10時間以上たってから)は、シャットダウン後の再起動のように時間がかかります
パソコンのスリープは長時間になると、人間の長時間睡眠後に寝ぼけて目覚めるのに時間がかかるみたいに動きが遅くなるものなのでしょうか
どなた様かご存じの方がおられましたら教えて下さい
どうぞよろしくお願いいたします

A 回答 (1件)

これは、ハイブリッドスリープになっているからではないでしょうか。

ハイブリッドスリープは、短時間場合は通常のスリープで、立ち上がるのは速いです。それが長時間のスリープ状態が続くと、休止状態に移行して、SSD にメモリの内容を書き出してメモリの電源も落とします。

生きているのは、スリープ監視だけです。これで、スリープを解除すると、休止状態からの立ち上げになりますので、SSD からメモリにデータを書き出す分だけ時間がかかります。これが、長時間スリープすると時間がかかる理由です。

Windows 10でハイブリッドスリープを有効/無効にする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …

ノートパソコンの場合、スリープ状態ではバッテリを多く消費していますので、長時間のスリープでバッテリが無くなる心配があります。そこで、ハイブリッドスリープで休止状態に移行しておけば、最低限の電力で状態を維持できます。バッテリにとっては良い方法です。

片やデスクトップでは、休止状態にする必要はありませんので、休止状態のならない普通のスリープにしています。これですと、いつもコンスタントにスリープ解除が行われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確認してみます
ずっと悩んでおりました

お礼日時:2021/02/09 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!