重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場の同僚の女性が、毎日1日中独り言
ため息、疲れたを連発し、ストレス発散と
お菓子をボリボリ音を立てて食べています。さらに話し方もキツく、幾度となく嫌味あてこすりのようなことも言わ超え、口を聞くことができなくなり、また大きな深いため息をつかれたので、もう体調がおかしくなるので、ため息、疲れたというのやめて欲しい、あと嫌味のようなあてこすりの発言も辞めて欲しいとはっきり言いました。
悪気はなかった、そんなことで気にするんだ、感受性が強いんだねと言われ、呆れ返っています。その後は険悪な雰囲気になりお互い挨拶以外は口を聞いていません。まるではっきり言った私が悪いような雰囲気を出しています。今まで散々耐えて、うまくやろうと頑張ってきましたが、限界です。
はっきり言った私が悪いですか?

A 回答 (3件)

ほぼ二人職場、キビシイですね。



貴方に非があって始まったことではないのですから、ご自分は責められませんように。

付かず離れずの程よい距離感、職場の付き合いは難しいですね。そういうお相手に対しては、少し鈍感に応対するくらいで、ちょうどいいのかもしれません。
    • good
    • 0

職場では、仕事以外の職務態度のようなことについては、仕事以上の付き合いを求めないタイプの人は、見て見ぬ振りをする人も多いのかもしれません。



とはいえ、そのことで、周囲が明らかに迷惑を被っているのであれば、何らかの発言をすることは、必要かと思います。あなたは、正義感があり、職場への影響も考えた上で、言われたのでしょう。

相手への伝え方が、上手かったかどうかは、また別の問題になりそうです。仕事以外のことを注意されることは、人格の否定、と捉えらるタイプの人もいそうです。

そういう意味では、上司や少し離れた立場の人から言ってもらうほうが、有効なこともあります。

ともかくも、一歩踏み出して、自分の言動に無自覚だった人に、自覚を促したという意味では、目的を達したとは、言えるのではないでしょうか。

人が何かを選択するということは、得るものもありますが、失うものもあります。それをわかっていて、人は得るものを選択し続けているのだと思います。

次に、その同僚の方との関係を再構築するするための、第一歩を踏み出されるのなら、相手は反省と反抗の両方の感情を、周囲に持っていると思って、接していかれると、いいのかなと思います。

もう、コトが動いたのですから、振り返るのでなく、転がしていくのみではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
小さな会社で日中はほぼ2人なので、毎日我慢していました。その我慢もあるあてこすりで決壊してしまいました。
ため息と独り言等も耐えられず
このままでは自分の体調も崩しそうだったので、意を決して言いました。
おっしゃる通りに、もう言って事は
進んでいるので、様子を見ながら
対応していきたいと思います。

お礼日時:2021/02/10 01:09

あなたは何も悪くないね。


ただし、得てしてそんなことになりやすいね。
お願いしたつもりが、悪意に取られて険悪になる。
よくあることだね。
いろいろな人がいるから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

がんばります

お返事ありがとうございます。
そうですね。
確かに反省してくれてる面もあるようですが、悪意にも捉えているようです。
しょうがないですね。なんとか頑張ります。

お礼日時:2021/02/10 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!