dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3の女子です。
私の家は両親、兄、そして私の4人家族です。 私は家族が大好きですごく大切に思っているのですが、その気持ちが強すぎてしんどく感じてきました。

両親は働きながら祖父母の介護をし、忙しく過ごしています。
そんな両親を見ていて、今辛くないのかなとか、不安を抱えているんじゃないかと心配になります。
小さい頃から両親に人一倍迷惑と心配をかけ続けていたので、両親には今後辛い思いをせず楽しく生きて欲しいんです。

両親のことを考えると、わがままも言えないし我慢することが増えてきて辛いなと感じることがあります。

もう少し家族に干渉せず生きていきたいのですが、できるでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    おっしゃる通りだと思うのですが、私自身認知症に関する資格を取ったり、介護の勉強をしたり(老人ホームでの介護士経験あり)しました。
    ですが私がどれだけ手伝っても、結局1番負担がかかるのは両親なのですごく辛いんです。
    言い訳みたいに聞こえたら申し訳ありません。

    いつも明るかった母からネガティブな言葉が出てくることが増えたため、最近はより不安が強くなってきています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/02/12 20:52

A 回答 (3件)

こんばんは



子供が出来る一番の親孝行は子供が幸せになる事です。

あなたがいくら心配しても、何の解決にはなりません。なぜなら、心配するだけで、何を困っているのか聞いていないからです。

あなたがネガティブだと思っているだけで、お母さんは思っていないのかも。

考えてばかりではなく、祖父母の介護を引き受けて、親の負担を減らしてあげましょう。それから、家事をしましょう。
    • good
    • 0

誰かの家族であるということはそういうことです


ごく自然なことだと思います
あなたはまだ学生ですがあなた自身が家庭を持つことによってその思いは一層強くなると思います

家族愛って大切なことだと思いますよ
    • good
    • 0

両親に幸せになってほしいの?


それともわがままが言いたい、我慢したくないが本音なの?

仕事して介護もしてるなら実際かなり大変だと思うし、心配して心を痛めることら特に「家族を大切にしすぎている」とは思えない。同じ状況なら私でもそうなる。大事な人が近くで大変な思いしてたら心配して当然だよ。

おそらく質問者さんを追い詰めてるのは罪悪感じゃないかな。「親が大変そう。でも何もできない」みたいな疎外感。
そういうのは一緒に参加しちゃえば消えるんだよ。学校帰りに買い出しを担当する。料理する。洗い物をする。掃除する。まずはどれか一つでもいいから「一緒に」やれば、それは一方通行の心配なんかじゃなく、支え合いになる。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!