dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新人が入って来て2週間強。アットホームが売りの職場でしたがどうもその新人さんはマイペースで協調性が無いのでパート一同受け入れられません、正直、嫌われています(私はこの職場の責任者で社員として働いています)。この先、おそらく重要な作業も任せられる見込みが無く悩んでいます。そんな矢先にちょうど、面接が入ったので新たにを入れてその人を解雇したいと思いました。どんないわれ方をしても解雇といわれてしまえば大抵の人がショックを受けるに違いないのですが、出来るだけショックが少ないような解雇通告をしたいのです。具体的に何といえばよいのかアドバイスください。
一応自分で考えたセリフは(まず朝出勤してきたところを呼び止める)『○○さん、仕事慣れてきましたか?』「はい」
『うんでもね、マイペースな所が大分目立ってる気がするんだけど、、、』「・・・」『みんなが忙しい時はもっとと○○さんも合わせるようにするとか・・・みんな同じ時給で働いてもらっているのに○○さんより皆のほうが仕事の負担大きかったら良くないと思うんだよね。』『やっぱり○○さんにはこの仕事合ってないじゃないかな??』『どうですか?』・・・というような段取りで話そうと思っています。もっと工夫した方がいい所などアドバイスください。過去にも同じ事が何度かありましたが、こういう場面になると本当に解雇する立場の法も方も辛くて悩みます。会社のためには辞めてもらいたいのですが本当は申し訳ない気持ちでいっぱいなので出来る限り、傷つけるのは最小限で抑えたいので質問させていただきました。よろしくお願いします。PSこの場合、解雇予告通知は作成しておいた方が良いですか?

A 回答 (6件)

この文面を拝見する限り解雇される方が正直、哀れです。

この方は、暴力沙汰や横領などの犯罪性のある事でもしでかしたのですか?
それとも2週間強で人格、能力など全てを見極めることが出来たのでしょうか?
新しい職場、仕事に適応性の高い人でも一ヶ月弱、普通の人なら三ヶ月~半年は必要だと思います。
マイペース、協調性が低いとありますが、54歳という年齢を考えれば良くある事です。また採用時に、そう思わずに若い方と同様な感覚で採用されたのでしょうか?
だとすれば、採用側に問題があると思われます。
上司として問題ありと認識したのならば粘り強い指導と職場に少しでも早く馴染めるようにフォローが必要だっと思います。
私には学生の仲良しグループが気に入らない奴を突っつき出してる様にしか見えません。
雇われる者に義務と責任を求めるなら雇う側も同様に責任を持つべきです。この内容では会社、上司として最大限の努力を払ったように見受けられません。
一見、相手を気遣っている様にみえますが、解雇する事に対する後ろめたさを軽減しようとしているようにしか見えません。
私も過去に常軌を逸脱した者を解雇した事があります。伝えるだけでも大変な心労を伴います。貴方も辛いでしょう。しかしどんな意に取り繕っても解雇される者のショックと辛さは何も変わりません。本人が一生懸命やってたつもりなら尚更です。生活も苦境に立たされる訳ですし。
企業として合理性と利益の追求をすることは理解できます。しかし社員、従業員を都合の良いコマとして扱うと最終的には人材が居つかず、育たない場所になってしまいますよ。
貴方も色々考え、苦渋の選択となってると思います。
しかしアットホームを売りにしてる割には、あっけなく解雇するのは…です。
失礼な事を書き連ねましたが、54歳という年齢を考えればもはや後は無いでしょう。
高齢者の雇用は、ある程度の理解と忍耐が必要なんです。
願わくば次に採られる方には若者でも年のいった方でも最大限の力添えをしてあげて下さい!
最後に長文、乱筆、ご無礼をお詫びいたします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2週間程度で人を見極めるなど出来ないことは承知ですが、もともと長くいるメンバーを大切にして行きたい私の考えのもと、解雇を考えました。タイミングよく人も入りそうなので(その人がうまくやっていけるかは判りませんが・・・)。あっけなく解雇・・と言うよりこれ以上、既存のメンバーの調和を乱したくないために決断しました。正直、後ろめたさはあります。仲間とうまくいかないからクビにする・・ということに。でもそれに加えて仕事もお恐ろしくマイペース。。。会社はボランティアではないのでたとえその人に後無くても先が期待できない人材に私もフォローするのに疲れました。でも言われる通りこれでは従業員を都合の良いコマと扱っているようで自分も辛いです。しかも、この判断が正しかったかどうかの結果が出るのはまだまだ先ですし。会社としての判断と、自分のモヤモヤした気持ちと葛藤しています。でも結果はひとつ。今は何とかやり遂げるしかないと思ってます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 00:28

もっと早く判断して、解雇すれば良かったですね。

会社のためにも、本人のためにも早く判断すべきです。解雇手当の関係からも、2週間以内に判断すべきです。同情していると、業績や他のスタッフからの突き上げ・部下からなめられ、あなたがクビになりますよ。下手に同情せずに、きっぱりとすべきです。逆にうじうじ言うと、逆恨みを買います。あとはなれです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。気が付いたら15日がたっていました、、あと一日早く判断すべきだったと思います。同情の念は捨てました。余計な言い訳は考えず仕事として淡々とこなしてゆくよう気持ちを切り替えます。

お礼日時:2005/02/16 00:11

No1です。



ケロリはちょっと言葉のアヤですが、本人も浮いているのは薄々
わかっておられるでしょう。
以外に素直に受け入れてくれるものですよ。

あと言いだし方はあなたの想像したやり方よりは、
事務的に、無駄口叩かず「ちょっと話があります、実はこれこれ・・・」
と簡潔に切り出すのがよいと思いますし、私はそうしています。
あくまで私の場合であり、これが最善とは言えませんが。

最後にやめていく人に「あなたの悪いところは・・」なんて
教育するのは良くないですよ、逆恨み買いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび回答ありがとうございます。
『悪いところは・・・』という指摘をするつもりは無く、解雇の理由として話すつもりでいました。
簡潔かつ余計なことを言わないよう、よく頭の中で整理しておきます。。。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/15 22:51

解雇された経験はありませんが、


もし 私が解雇される立場なら 単刀直入に言って欲しいです。

なので「仕事は慣れてきましたか?」は取る側によっては
”仕事頑張っていますか” ”あなたを心配しています”と感じる人もいますから
一瞬でも仕事頑張らなくては・・・と感じさせ
その後 解雇の話に持っていくのは 心理的にどうかと感じます。
まずは「お話があります」と呼び止め
解雇通達と解雇理由だけでよいと思います。

解雇予告通知は もし解雇通達ともに渡されると
いかにも前から解雇は決まっていた雰囲気が出るので
解雇通達とは 別の機会の方がいいのではないでしょうか!?

あと感じたのは kira2005さんは
必要以上に 心配しすぎない事です。
その新人さんは どこかで自分がマイペースなことを気付かなければ
今後 どんな職場へ行っても同じ状況が続きます。
今回の解雇を乗り切れなければ 新人さん的にも厳しいので
ある意味、新人さんへの試練だと思い 心を鬼にして頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。これも仕事のうちと思い冷静に淡々と済ませればいいと思う反面、、、緊張と不安が大きな心配となってしまっています。。。
そうですね・・・こちらとしては既存のメンバーを大事にしていきたいので気持ちとしては『辞めて貰う』のひとつなので変にがんばる気を起こさせず、単刀直入に伝えるようにしたいと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/02/15 22:37

採用した側の責任はどうなるのでしょうか。


過去にも同じことが何度かあったとお書きですので、解雇されるべきは、採用担当者でしょう。
また、2週間で、その人物の真価なんて決められるのでしょうか。
そんな人物の方が案外仕事ができる例がたくさんありますよ。もう少し、長い目で見てあげられませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。2週間で真価などとてもわからないのは判ってはいるのですが仲間との調和が取れていないことと、ちょうど採用希望者が現れたのでこのチャンスに入れ替えたいと思いました。まぁ、必ずしもうまくいくとは考えられませんが。。。。

お礼日時:2005/02/15 22:22

こんばんは、


やめて欲しい方の年齢はおいくつ位の方ですか?
ある程度の年齢を重ねていた方の場合ですが、他所でもおそらく
言われたことがあり、案外けろりとしている場合が多いです。
ただ、あなたの心配するように、心遣いは大切ですよ。
その方の次の仕事探しもありますし、法律でもそうですが
1ヶ月以上先にやめていただくという猶予も要りますね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。。。何度か経験したとはいえ明日ことを考えると憂鬱で寝付けません;
相手は54歳です。。。ほんと、、、ケロリとしてくれればこ、此方としても助かるのですが。。。

補足日時:2005/02/15 22:11
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!