
HDDとメモリを交換すれば、5年前のオンボロノートPCでも生き返るのか?
お読みいただきありがとうございます。
現在、数年前に買ったノートPC Lenovo G50→https://www.amazon.co.jp/dp/B00UT5Q8J8)のHDDとメモリを交換することを検討しています。
経緯としましては→既に持っている1つ目のバックアップ用HDDが埋まりかけており、バックアップ用に新たにSSDを買おうする
→しかし、バックアップを取ろうとしているLenovoG50は動作は重いわ異音はするわ息も絶え絶え、死にかけのおじいちゃん状態。
→ならば「いっそのことSSDをバックアップ用に使うのではなく、本体のHDDと交換してしまえば良いのでは?ハードディスクケースを使えば外付けSSDとして使うこともできるし」と思いつく
→しかしながら、USBポートは1つしか生きていないわ幾つかパーツが飛んでいるキーがあるわで「本当にこれ交換するだけでなんとかなるのか…?」という疑問が湧く (USBハブ、外付けキーボードなどを活用して騙し騙し使い続けてきました)
…こんな感じです。
ちなみに交換後になって欲しい状態は❶Google Chromeで動画を3つ同時再生してもその他のアプリ(explorerの移動/名前の変更など)の動作に遅延が発生しない」程度の快適な動作を1年ほど保つこと ❷かつ交換後3年間、故障なく使えること。
上記2つが「まぁ多分大丈夫だろう」程度に納得できれば自己責任で交換しようと思っております。
これらを踏まえた上で質問です。
①HDDとメモリ以外に経年劣化しやすく、快適な動作を妨げる要素はあるか?
②もしあるならば、そのパーツは交換可能か?SSDとメモリを増設する費用と、新たにノートPCを買う費用、どちらの方がコスパが良いと思うか?
③その選択肢のメリットとデメリットは?
長文お読み頂きありがとうございます。
回答お待ちしております(`・ω・´)
ちなみに買い換えようとしているSSD、メモリ、及び参考にしたサイトは以下です。
・Crucial SSD 1TB BX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT1000BX500SSD1
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YD579WM
・キングストン デスクトップPC用メモリ DDR4 2400 (PC4-19200) 8GB CL17 1.2V Non-ECC DIMM 288pin KVR24N17S8/8
https://www.amazon.co.jp/B01GCWQGIY/
・【保存版】ノートパソコンLenovo G50のHDDをSSDに換装
https://dosan-diary.jp/blog/tried/renovo-g-50-ss …
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ノートパソコンは、Lenovo G50 ですね。
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2 …
CPU Celeron N2840 2.16/2.58GHz、メモリ 4GB、HDD 500GB、ODD DVD SuperMulti、Windows 8.1 64bit
① CPU やメモリは早々劣化はしませんので、丈夫で長持ちです(笑)。HDD は機械的な構造のため長年使っているとしょうもしますし、動作中は衝撃や振動に弱いです。物理的は衝撃・振動で故障することが良くあります。
② これは、ノートパソコンの構造によりますけれど、Lenovo G50 は比較的メモリの増設や SSD への交換はし易いと思います。
Lenovo G50 メモリを増設してパフォーマンス向上
https://jm1xtk.dip.jp/cnt/116_ld_memory/index.php
※質問文にある http://amazon.co.jp/dp/B01GCWQGIY は、デスクトップ用のメモリでしかも DDR4 なので Lenovo G50 には使えません。
CPU Celeron N2840 は下記で、使用可能なのは DDR3L-1333/PC3L-10600 SO-DIMM ノート用の電源電圧 1.35V 低電圧メモリです。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/prod …
これには、DDR3L-1600/PC3l-12800 のメモリが使えます。上記の交換記事では DDR3L-1600 8GB 1 枚を使っていますね。下記は現在の価格です。
http://amazon.co.jp/dp/B00IPS2YI0 ← ¥3,890 シリコンパワー ノートPC用メモリ 1.35V (低電圧) DDR3L 1600 PC3L-12800 8GB×1枚 204Pin Mac 対応 永久保証 SP008GLSTU160N02
Lenovo G50 HDDをSSDに換装
https://jm1xtk.dip.jp/cnt/63_lb_hddssd/index.php
SSD は Crucial SSD 1TB BX500 を選んでいますが、MX500 の方が書き込み性能が良いです。これは、DRAM のバッファが BX500 にはないからで、値段も変わらないようなので、こちらをお薦めします。
http://amazon.co.jp/dp/B07N68SCLK ← ¥11,880 Crucial クルーシャル SSD 1TB MX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT1000MX500SSD1 9.5mmスペーサー付【3年保証】 [並行輸入品]
尚、Crucial の SSD を購入すると、Acronis True Image for Crucial が無償でダウンロード可能になります。これは、有償の Acronis True Image のバンドル版で、クローンが確実にできます。Crucial のホームページに操作方法が載っています。
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install
動画で説明があります。
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install/s …
コストとしては、自分で交換や換装を行えば、新しいものを買うよりははるかに安くなります。
③ 性能的には、メモリが増えてメモリ不足にならなくなること、SSD のお陰てファイルアクセスが速くなり、ストレスが無くなることなどがメリットですね。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
メモリ不足で遅くなる理由(SSD 換装後) ---- メモリ不足になると、メモリ上の使っていないデータを SSD に書き出して空きエリアを作ります。そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。それが終了すると書き出したメモリの内容を SSD から読み出して復元します。この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、高速で動作するメモリに SSD が介入するため、処理速度が遅くなります。更に、SSD への書き込みがかなり増えますので、寿命が気になりますね。
デメリットは、CPU は変りませんので、基本的には重い作業は時間が掛かります。これは変りませんね。新しいノートパソコンは、性能が高いものも多いので、遥かに作業は楽になりますけれど、その分価格も高くなりますので、難しいところでしょう。
尚、私は Lenovo ThinkPad X61 を持っていて、元々は Windows 7 Home 32bit、Core2 Duo T7300 2GHz、メモリ 2GB、HDD 160GB だったのを、メモリ 4GB、SSD 128GB にし、それを Windows 10 32bit にアップグレード、更に Windows 10 64bit をクリーンインストールしました。現在も元気に動作しています。流石に動画再生は 720P が限度ですが、音楽再生、Office やブラウジングには何の問題もありません。まだ、使えますよ!
メモリと交換と SSD への換装が終了したら、システムのイメージバックアップを外付け HDD 等に取っておいて下さい。これがあると、リカバリーディスクの代わりになります。システムが調子悪くなった時や立ち上がらなくなったら、イメージバックアップをリストアすれば回復できますし、SSD を新しくした場合も、リストアで現在の環境をそのまま使うことができます。
Windows 10でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
Windows 10でシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
それに加えて 「回復ドライブ」 も作成しましょう。
回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112
「回復ドライブ」 があると、「詳細オプション」 から各種の修復機能が使えます。起動しなくなった SSD の代わりにパソコンを立ち上げ、「システムの復元」、「イメージでシステムを回復」、「スタートアップ修復」、「コマンドプロンプト」 等が使えます。
また、「回復ドライブ」 のみでも初期化が可能で、SSD が故障してしまっても、新規の SSD に OS をインストールすることもできます。これは、「回復ドライブ」 を作成した時点の OS のバージョンが維持され、Windows Update も保持されます。ドライバやライセンス等もそのままですが、各種設定は初期状態になり、アプリケーション類は組み込み以外は入っていません。
リカバリーと同じ感じですが、標準的な Windows 10 になりますので、ノートパソコンのように独自の機能やソフトが入っている場合は、この初期化は他に手がなくなった時の最後の手段になるでしょう(笑)。
回答ありがとうございます!
ひとつ疑問なのですが、「システムのイメージバックアップ作成」と「回復ドライブの作成」をするタイミングはSSD交換前/交換後、どちらが良いのでしょうか?
浅学ながら、交換後うまく動かなかった場合に回復ドライブやバックアップが効くのでは?と思ったので、そこが疑問です。
もし「交換後に行った方が明確なメリットあるよ」ということなら、以下の手順で動こうと思っています。
①Acronis True Image for Crucialを使い[Crucial SSD 1TB BX500 MX500]にクローン作成
②HDD&メモリ交換 [Crucial SSD 1TB BX500] [DDR3L-1600 8GB]に換装
③システムのイメージバックアップ作成→外付けHDD(既に持ってるやつです)
④回復ドライブ作成→16GB USB(同上)
「交換前でもいいんでない?」ということでしたら③→④→①→②の順でやろうと思っています。
p.s.なんか急に分かり易い説明する神が現れたな、と思ったらair_supply様でした。詳細なうえに分かり易いという奇跡を起こしていただいたので、ベストアンサーです。
メモリの種類、バックアップの方法、CPUの性能の比較指標など有益な情報のオンパレードありがとうございます、有益さの百鬼夜行かな?と勘違いする情報量でした。
また、こちらの疑問以上の情報をsupplyしてくださるホスピタリティ、誤字修正の謙虚さなど、人格出来すぎてませんか。
もう何かしらの神格であらせられると思うのですが、どこの神社仏閣でお参りできますか。
悪ノリじみた褒め殺しはさておき…
皆様の回答のおかげで、まだまだ知らない事ばかりだということを自覚しました。大変勉強になります。無知の知ほど役に立つ学びも無いと思っているので。
自分の疑問や目的がより具体的になったのはair_supply様含め、皆様の回答のおかげです、本当にありがとうございました〜(´∀`*)
No.13
- 回答日時:
ANo.12 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。
誤 HDD は機械的な構造のため長年使っているとしょうもしますし、
正 HDD は機械的な構造のため長年使っていると消耗しますし、
それと、ANo.7 さんへのお礼で 「私はわりともの使いが荒い」 とありましたが、これも SSD は衝撃や振動に強いので、故障しにくくなりますね。
USB ポートが不足している場合は、セルフパワーの USB ハブを使いと良いです。AC アダプタが付いていますので、ポータブル HDD でも電力不足にはなりません。
http://amazon.co.jp/dp/B07D26RBVL ← ¥2,124 USB3.0ハブ 電源付き、atolla アルミニウム usbハブ セルフパワー、4ポート高速USB3.0 の 拡張+1充電ポート、5V/3A ACアダプタ付き、 独立スイッチ付
あと、CPU の性能を比較したい場合は、PassMark がお薦めです。価格.com で CPU スコアはこれを参照しています。新旧を直接比較できるところが良い点ですが、相対的は比較なので環境にも左右されるので、絶対的なものではありません。参考程度になります。
https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
No.11
- 回答日時:
コストをなるべくかけたくないというのなら、軽量Linuxに挑戦されるのはいかが?
ちなみに私のネット巡回でメインで使っているノートPCはダイナブックサテライトK32V-253E
https://dynabook.com/pc/catalog/satellit/090617k …
11年落ちのノートPCで、元々のOSはWindows7より前のWindowsVistaで、XPへのダウングレード権付きモデルが売りとかいう、Core i シリーズより前の、Core2Duoマシンです。
メモリは2GB。もちろんSSDではなく、HDD。
それでもDebianベースの軽量Linuxを入れていれば、ブラウザでタブ7〜8枚ぐらいまでなら同時に開いても遅延なく動きます。
必要な費用はOSを焼く用に100均で買うDVD-RW1枚分の110円だけと、お財布にもとってもやさしいです。
個人的におすすめなディストリビューションは、DebianかUbuntuベースのKLUEか、Basix、KonaLinuxBlackのいずれかの32bit版のやつです。
質問者さんのノートPCはメモリが4Gも載っているため、32bit版でなく64bit版でも何も問題ないかもしれません。
No.10
- 回答日時:
まず、メモリはほとんど劣化しません。
また、「メモリを増設すれば絶対にPCが速くなる」と思っているなら、それは誤りです。
PCがメモリ不足になると動作速度が著しく低下するため、メモリが不足している場合はそれを防止するためにメモリ増設(または大容量メモリに交換)するのは有効です。しかし、メモリ不足に陥っていない状態でメモリ増設(または大容量メモリへの交換)を実施しても、メモリが余るだけで動作速度は向上しません。
Windows10の動作要件はメモリ2GBなので、現在の実装メモリ量が4GBであれば軽めの用途には十分な容量です。
SSD換装により「OSの起動」や「アプリの起動」など、ディスクの読み書きに関連する動作は速くなりますが、他の回答者さんも言及しているようにCPU性能が低いため、それ以上の動作速度は望み薄でしょう。
あちこち破損しているようでもあり、PCそのものの買い替えを検討した方が良いかと思います。
No.9
- 回答日時:
> Google Chromeで動画を3つ同時再生してもその他のアプリ(explorerの移動/名前の変更など)の動作に遅延が発生しない」程度の快適な動作を1年ほど保つこと
これは無理だと思いますね。
No.8
- 回答日時:
東芝のパソコンのCPUについてのお答えだが、下記に詳細が出ている。
https://dynabook.com/pc/catalog/satellit/121119b …
私が使っているのは、i5の方。
なるほど、やはりCPUの性能自体高め?なのですね。
他の方の回答を見るに「それ元々CPUの性能が良かったからなのでは?」と疑問だったのです。すっきりしました、ありがとうございます
No.7
- 回答日時:
USB死んでるっていうのは、コネクタが汚れているか
押さえつけ金具の変形で接触が悪いか。交換は可能ですが
細かいはんだ付けできますか?
キーボードの交換は比較的かんたんです。
異音? ファンの清掃、または交換ですかね。
全部ご自分でできるならやったほうがいいです。愛着がわくので。
できないなら買い替えましょう。私のacerのPCなんか5年どころか
10年前の製品です。修理や部品交換で現役で使ってますね。
もちろんSSDに交換してます。さすがに液晶モニターが古すぎるので
買い替えようかとは思ってますが。
①劣化するものなんていくらでもあります。
②汎用部品やネットで売られている交換可能な部品なら交換できると思いますが、そうでない特殊なものは同機種のジャンク品を使います。
コスパはいいと思いますが、このクラスのPCなんて中古で
一万円くらいで売ってますからね。結局は損かと。
③メリットはあまりないです。愛着がわいて捨てられなくなるだけです。
回答ありがとうございます!USBは変形しちゃってるみたいです。はんだ付けはやったことないし今のところ興味もないですね〜
なんでも自分でできて物を大事にする職人気質(という表現が適切かどうかは分かりませんが)の方は尊敬しますが、
私はわりともの使いが荒いので、あまりお金をかけず楽しめる範囲でカスタムするのが性に合っている気がします。
No.6
- 回答日時:
PCの基本性能は、CPUとその周辺回路(チップセット)になります。
よく勉強机に例えられ、底に座る「人」に当たります。
子供、反抗期の中高学生、分別ある大人、…
メモリーは机の広さ、HDは参考書類の周辺の棚、…
HD/SSDの違いは、
HDは立って取りに行く棚位置、SSDは座ったまま取れる近くの棚、…
①
あります。
その勉強部屋の空調、部屋中の清掃状況、
これで勉強のはかどり方(CPUの動作)が違います。
②
日頃の手入れが重要です。
LENOVO(前ThinkPad)であれば、交換部品を販売しています。
但し、機能単位です。
③
趣味の領域にも入るので、コスパを考えれば無駄な行為です。
ノートパソコンの場合CPU/チップセットの交換はあまり現実的ではないコスパ地獄な選択肢、ということですな。
CPUが作業をする人、メモリが机、HDD/SSDは本棚、チップセットが空調や部屋の整頓具合、そしてその作業をする部屋がPC…という例えで言い換えるならば
「本棚を近くして、勉強机を広くしたとしても、人の性能(だいぶ語弊のある言い方ですが)が悪い場合は勉強効率は捗らない」
「作業をする人は部屋自体を買い直さないと、変えることはあまりにもコスパが悪い」って感じでしょうか。
やっぱ買い換えた方が良さそうですね〜
回答ありがとうございましたー
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- CPU・メモリ・マザーボード ノートPCのメモリー交換をしたいと思っています。 現在4GB(3.7GB使用済)、1/2スロ ↓ 交 3 2022/09/18 23:51
- 中古パソコン hdd交換後のNECパソコンについて。 5 2022/10/01 13:20
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ PC 7 2023/02/03 19:22
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELのアドインを入れても重く...
-
嫁が市役所のパソコン有償譲渡...
-
DELL NI65-9NHB ノートパソコン...
-
PowerShellにつきまして,質問...
-
パソコンからショートメールの...
-
SSDを別のパソコンに入れ替えは...
-
よく「寝る前にスマホを見るな...
-
エロ動画とか怪しいサイト見る...
-
純音を出す電子回路の作成
-
仕事で使うパソコンについて
-
古いパソコンと新しいパソコン
-
このようなチラシが投函され、...
-
開発の学習に必要なスペックとO...
-
春から専門生パソコン購入について
-
映像の編集がしたいんですけど...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
※早急に回答が欲しいです
-
パソコンで づ、と打つ方法教え...
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
友達からパソコンを譲り受けま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫁が市役所のパソコン有償譲渡...
-
CPUのグレードアップやメモリー...
-
PCのメモリーについて
-
Windows11のノートパソコンで「...
-
QGISをインストールするうえで...
-
長時間使うとパソコンが異常に...
-
古いノートパソコンを用途限定...
-
軽いウイルス対策ソフトは?
-
Windows95はメモリが約800MBで...
-
LIFEBOOK AH30/B1 スペック不足?
-
256MBと512MBの速度の違い
-
PCのパフォーマンスを向上したい
-
パソコンの 処理能力を 高めたい
-
WindowsXPか2000か
-
winXPからwin7へのアップグレー...
-
デスクトップPCの性能アップ
-
AMD A4-9125(2.30GHz-2.60GHz, ...
-
OSを変えたい
-
エクスペリアでSDカードの画...
-
PARITY ERROR
おすすめ情報