
PC;Win10Home,20H2 、メーカ;LENOBO ideapad320
パソコン作業中、席を数分でも離れて中断するとスイッチインのまま画面が真っ黒になっており、回復しない状態になる場合が頻発しています。Enterキー他を押してもたまに立ち上がる事はあったもののほとんど駄目です。以前も有ったのですが、ここ数カ月は殆ど立ち上がりません。しかたがないので危険であるようですが、スイッチの長押しで強制停止してから、再度スイッチングして立ち上げています。スリープや休止状態いしてディスプレイ画面を閉じてから作業再開時に開いた時は必ずしもそうでもないのですが、殆ど立ち上がります。pCもかなり動作が鈍くいわゆる重い状態のようなので、いろいろ識者の方の言われることをWev参考にPC中身を整理し、空き容量を(現在値)508G(使用は422G)に増やしたら整理したその当時から暫くは改善されたようでしたが又駄目になっています。空き容量の問題なのかその他システム上の問題なのか、改善するにはどうしてたらよろしいでしょうか。教えてください。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.8 です。
Windows 10 64bit でのメモリ消費ですが、Windows 10 自体が起動時に自動でロ-ドするシステムファイルを選択してくれますので、4GB なら 1.2~1.5GB ぐらいの占有で済みます。8GB を積んでいると 2GB 程度になりますが、常駐ファイルや起動するアプリケーションが多いと、3GB 以上になる場合もあります。それを見て 4GB では足りないと言われていると思いますが、実際はメモリの容量によってロードされるシステムファイルが調整されていますので、殆どのケースで極端に足りないことはありません。
私は、Windows 10 Home 64bit、CPU Atom x7-Z8700 1.6/2.4GHz 4コア、メモリ 2GB、ストレージ 32GB と言うノートパソコンを持っているのですが、これもメモリやストレージがオンボードため増設できません。Windows 10 64bit のシステム要件はメモリ 2GB なので正常に動作しますが、OS を起動すると 800~900MB を使ってしまうため、小容量のアプリケーションを一つか二つ起動するのが精一杯です。常にメモリの使用状況を見ていなければなりません。せめて 4GB ならもう少し使い易かったのですけれど ・・・・。
ストレージも eMMC 32GB なので最低限、空き容量は 10GB を切っていて、Windows Update もままなりません。現在は、128GB SDXC カードを挿してストレージの不足を補っていますので、普通にアップデートできます。ディスプレイが 7 インチと小型のため、持ち歩いて喫茶店やマクドナルドで使っています。
そう言った訳で、Windows 10 は一寸工夫するだけで Celeron にメモリ 4GB でも十分に使えます。勿論、上位の CPU を搭載していて、メモリやストレージが潤沢にあるものの方がより快適ですが、そうでなくても使い方によっては、ちゃんと使うことができます。
さらなるアドバイスありがとうございます。
色んな方法が有るものですね。
知らないと、と言いますか誰に聞いたらいいかも良く解からないまま、つい諦めて新しいものを購入してししまいがちです。色んな活かす道が有る事を今回の質問で知ることができました。Win10の参考書なども売ってはいますが、知識的に素地も無いのでトラブルが起きていない時に雲をつかむように読んでみてもすぐ眠くなりとて読みこなすことなで出来ません。いろいろ大変勉強させていただきました。
128GB SDXC カードを使った方法は私も試してみようと思います。
ありがとうございました。
又いつか、別の件でもアドバイス戴いただけるものと念願しております。
No.8
- 回答日時:
Lenovo Ideapad 320 ですね。
ideapad 320 フルHD Celeron搭載エントリーモデル
https://kakaku.com/item/J0000024959/spec/
確かに CPU は Celeron N3350 1.1GHz と遅いですし、メモリも 4GB しかありません。幸いにも Windows 10 Home 64bit なので、4GB のうち CPU 内蔵グラフィックスの VRAM 分を除いて 3.83GB 使えるので、そこそこ動作するでしょう。HDD 仕様で容量は 500GB です。
CPU が Celeron なので過度な性能は期待できませんが、普通にインターネットをやって、動画を見る程度なら 4GB のメモリでも十分です。HDD を SSD に置き換えるとかなり快適になります。
私は、Lenovo ThinkPad X61 を持っています。CPU Core2 Duo T7300 2GHz、メモリ 4GB、SSD 128GB ですが、Windows 10 Home 64bit でそこそこ快適に使えています。動画も 1080P 30Hz までならカク付かずに再生できます。ディスプレイの解像度が 1024×768 しかないので、720P 辺りが長と良いのですけれど。※元は Windows 7 Home 32bit です。
複数のアプリケーションを同時に動かしたり、ブラウザで沢山のページを開いたりしなければ、4GB メモリでもメモリ不足なることはありません。それは、下記で監視しておけば判ります。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
Windows 10 のスリープは、デフォルトでハイブリッドスリープになっています。短時間のスリープ時は通常のスリープで、その時の動作状態をメモリに収納して、それ以外の電源を落とします。さらに長時間のスリープになると、メモリの内容を HDD に書き込んで、メモリの電源も落としてシャットダウンと同等の OFF 状態になります。これは休止状態と同じになります。
復帰は、電源ボタンを一寸押せば解除されます。ただ、普通のスリープと違って HDD に内容をメモリに書き出し、そこからシステムを復帰させますので、若干時間が掛かります。
この解除のために電源ボタンを長押ししなければならないのは、一寸大変ですね。スリープや休止状態になっているので、ハードウェア的には障害は起きませんが、折角のスリープ状態が無駄になってしまいます。
思い当たるのは、Windows 10 の 「高速スタートアップ」 です。これが悪さをしている可能性がありますので、確認のため 「高速スタートアップ」 を無効にしてみて下さい。これで症状が出なければ、「高速スタートアップ」 が原因です。
Windows 10で高速スタートアップを無効にする方法
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht118 …
「高速スタートアップ」 はパソコンの起動を速くしますが、スリープで使っている場合は特に必要ありませんので、無効にしておいた方が不具合の発生を防げます。
ご丁寧で詳細な解説ありがとうございました。
早速やってみました。メモリの使用状況は、2.5/3.8G(71%)と記載されております。やはり詰め込み過ぎが原因のようです。但し当PCは今までの方の説明の通りメモリ増設不可機種のようなのです。但し原因が解かればこれからの対処が可能であると思っております。「高速スタートアップ」にする方法等も存在すら知りませんでした。とりあえず、方法1をやってみました。効果有りそうです。同じLENOVOをお使いの方のご説明でありチカラ強く感じました。No8 air_supply様の御礼でも書かせていただきましたが、本当に感謝申し上げます。自分のPCの性格も性質も良く知らずに使わせてもらっていたことが恥ずかしい限りです。
PCのせいにして買い替え時期かとも思ってしまいましたがわが無力が原因のようです。先月後期高齢者の仲間入りし、老化防止の一つとしてこれからもこのPCでじっくり楽しもうと思います。良い勉強をさせて頂きました。
この場をお借りして皆様に重ねて感謝申し上げます。質問させて頂いて、本当に良かったと感じいって幸福感に浸っております。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
補足をありがとうございます。
まずCPUですが・・・Celeron N3350はCeleronと名前がついていますが実質タブレットPC等に使われているAtomの系統を受け継いでいる「とにかく省電力で動かせるCPU」です。
内蔵グラフィックも、「取り敢えず画面に表示さえ出来れば問題は無い」レベルのものですので「過度な期待はしない」事を求められます。
次にメモリですが・・・実装4GBで内蔵グラフィックに多少割り当てていて使用可能な分がちょっとだけ減っている状態ですね。
「Windows10を動作させるのに必要な分がギリギリ保たれている」といったところです。
この事から、CPUのパワーが無くてメモリもWindows10を動作させるのにやっとの状態で、他のソフトウェアを動作させている状況になるという事になります。
CPUパワーが無い上にメモリが足りないので、常時ストレージに仮想メモリを作ってそこに絶えずアクセスを行っているので・・・どうしてもパソコン全体の動作が遅くなってしまいます。
不要なファイルやキャッシュ(一時的に使うだけの部分)を削除しても、動作が軽くなった様に見えるのはほんのわずかな時間になってしまうという事です。
そんな状況ですから、ソフトウェアが動作している最中にWindowsのシステム設定で一定の時間になると「画面表示をオフにする設定」になっていたり「ハードディスクの電源を切る設定」になっていたりするとWindowsのシステムそのものに余計な負担がかかってしまって、システムの復帰にかなり時間が掛かったりフリーズしてしまう事が起こるのです。
ハードウェア的に解決するには、メモリを8GB以上に増設する事とHDDをSSDに換装してアクセス速度とレスポンスを向上させる事なのですが・・・
このパソコンではそれが出来ないので、ハードウェア的な解決が不可能です。
妥協案となってしまうのですがNo.2の方も提案されていますが、省電力の設定をことごとくオフにしてみるのはどうでしょうか?
[スタート]→[設定]→[システム]→[電源とスリープ]
で該当する箇所の設定が出来ると思います。
ありがとうございました。このように詳細な解説を戴いたことに対して感謝いたします。PC修理店に持ち込んでもこの様に詳細解説はしてもらえまいと感じ入っております。質問させて頂いたことで、自分のパソコンの能力が良く解かりました。値段的にも割と安価でしたのでこんなもんかも知れないと自覚させられ何となく諦めが出来ました。ご教示の方法をやってみようと思います。

No.6
- 回答日時:
一度初期化を試してみてください。
No.5
- 回答日時:
「Lenovo ideapad 320」は仕様(CPUやメモリ容量、HDDとかのストレージ等)が全く違うものが数多く存在しているので、もう少し詳しい内容が知りたいですね。
[スタート]→[設定]→[システム]→[詳細情報]とクリックして、表示されている内容の中の
「プロセッサ」「実装RAM」を教えてはいただけませんでしょうか?
プロセッサ(CPU)の能力が低いものだと、全体的な動作に影響が出て来ますし
実装RAM(メモリ)の容量が少ないと、HDD等のストレージに読書きをする割合が非常に増えてしまってWindowsのシステムが瞬時に反応出来ない状態になります。
ただ、Lenovo ideapad 320はメモリの増設が出来ない機種が殆どなので・・・メモリ不足が原因の場合は改善策がパソコンの買い替えしかない事になります。
No.3
- 回答日時:
AMD E2-9000 APU の内蔵(オンダイグラフィック)のRadeon™ R2 グラフィックスのドライバーを最新安定版に更新する。
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-e-series- …
Windows10 64Bit 選択して
Revision Number Adrenalin 21.4.1 Recommended (WHQL) ダウンロードしてインストールする。
それでもダメならばスリープを無効する。
No.2
- 回答日時:
デスクトップ画面のアイコンなしの部分を右クリック
デスプレイ設定の電源とスリープを左クリック、
電源接続利用中として、上から2個目を20分から、
スクロールして最下段「なし」に設定に変更、
さらにスリープの下の枠も「なし」に設定で
右上のxで閉じれば、席を外しても
止まらなくなります。
根本対策ではありませんが、実用上問題なくなるでしょう。
ありがとうございます。最悪にはこのようにしなければならないのもしれません。只長く静止画面のままになってしまうと、これも悪影響を及ぼす様なので、その前にやることはないのかと思っています。
No.1
- 回答日時:
これですよね?
(違ったらごめんなさい)
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2 …
上記で合っていると仮定すると、かなりロースペックなパソコンです。
買い換えが正解・・・かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Skype windows11 スリープからの復帰時にサイン画面を表示したいのですが 1 2022/06/10 10:50
- Windows 10 パソコンの起動時、画面が黒いままのトラブルにつきまして。 4 2022/10/02 18:02
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 システム修復ディスクで立ち上がらない 5 2022/10/06 13:05
- マウス・キーボード onまたは off で一回だけ動作するそんな都合のよいトグルスイッチなんてないですか 1 2022/08/12 16:04
- マウス・キーボード キーボード設定で困っています。長文です。 2 2022/12/10 12:44
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- デスクトップパソコン APEX(PC版)が数秒に一度フリーズしてしまいます。 3 2023/01/17 19:45
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSを変えたい
-
ノートパソコン surfaceのスペ...
-
メモリ4gb.ssd128だと少ないで...
-
ノートパソコンを1ヶ月ほど放置...
-
Win10(64bit)でメモリ2GBは少...
-
AMD A4-9125(2.30GHz-2.60GHz, ...
-
BIOSTAR
-
QGISをインストールするうえで...
-
HuionのKamvas Pro13を購入した...
-
長時間使うとパソコンが異常に...
-
SSDは、立ち上げしかよくな...
-
WindowsMobile6.0搭載!?
-
購入予定のノートPCについて
-
以下の2機種の比較
-
Windows7 ReadyBoostとSDHC
-
このPCのスペックってクソです...
-
至急回答お願いします。 今日会...
-
パソコンからショートメールの...
-
JW-CADを使用するのに、ノート...
-
至急です 社長に新しいパソコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫁が市役所のパソコン有償譲渡...
-
CPUのグレードアップやメモリー...
-
PCのメモリーについて
-
Windows11のノートパソコンで「...
-
QGISをインストールするうえで...
-
長時間使うとパソコンが異常に...
-
古いノートパソコンを用途限定...
-
軽いウイルス対策ソフトは?
-
Windows95はメモリが約800MBで...
-
パソコンの 処理能力を 高めたい
-
PCのパフォーマンスを向上したい
-
256MBと512MBの速度の違い
-
LIFEBOOK AH30/B1 スペック不足?
-
AMD A4-9125(2.30GHz-2.60GHz, ...
-
デスクトップPCの性能アップ
-
WindowsXPか2000か
-
winXPからwin7へのアップグレー...
-
Excelで作成したグラフがPower ...
-
A21e メモリ増設 2561枚挿しで...
-
パソコン作業中、席を数分でも...
おすすめ情報
早速のご返答ありがとうございます。補足させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
プロセッサ;Intel(R) Celeron(R) CPU N3350 @ 1.10GHz 1.10 GHz
実装RAM ; 4.00 GB (3.83 GB 使用可能)
ここに記載せて良いものかどうかわかりませんが、No.8 air_supply様の御礼の中で「No8 air_supply様の御礼でも書かせて・・・」と記載してしまいました。「No.7: blue_plus」様の間違いでした。訂正させてください。記載の場違いでしたら申し訳ございません。