重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして、何せ ReadyBoost に関する知識が乏しいので、お手柔らかにご教授願います。富士通製のノートパソコンを購入しました。型式は、LIFEBOOK AH56/CN OSは、Windows7 64bitです。ReadyBoostを試したく、何も知らないで、PanasonicのSDHC I RP-SDA32GJ1Kが安売りとの事で購入しました。そこで、SDHCをプロパティでReadyBoost専用に設定しました。しかし、毎回立ち上げるたびにプロパティが変わっており、ReadyBoostのタブが出なかったり、出たり良く判らず、Panasonicのダウンロードの所から、SDFormatterをダウンロードして、フォーマトをしても、やはり、何か不安定で、SDFormatterのオプションのイレースフォーマットをしてもイレース非対応との事でSDFormatterの通常のフォーマットをしております。パソコンを立ち上げてすぐにプロパティを見ると、ReadyBoostのタブが出てきません。しかし、少し使ってから、見るとReadyBoostのタブが出てきます。ReadyBoostが効いているのかコントロルパネルのリソースモニターを開いて、ReadyBoostのグラフを追加して見るのですが、良く判りません。LIFEBOOK AH56/CNとPanasonicのSDHC I RP-SDA32GJ1Kの相性が悪いのか、それとも、使えないのか?どなたか、お詳しい方がいらっしゃたらご教授願いませんでしょうか?初心者なので、何卒宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

ANo.1です。

8GBのメインメモリの件了解です。

まあ、ReadyBoostに関してはそう言うことになりますが、その高速SDHCカードの使い道は他にあります。そのノートパソコンにはUSB3.0が付いていますので、USB3.0対応のHUBを用意して接続すれば、かなりの転送速度が出るでしょう。8GBのメインメモリを積んでいるのでReadyBoostを行う意味はありませんが、高速のストレージとしては十分活用出来ます。USB3.0で転送すると驚くほど速いです。持って行く側にもUSB3.0があれば、移動は素早いものになるでしょう。勿論、USB2.0の環境でも使えます(遅いだけ)。

あと、HDDが遅いと感じたらSSDに載せ替えることも視野に入れておくと良いでしょう。買ったばかりなら保証期間の問題もあって出来ないとは思いますが、HDDをSSDに換装すると強烈に速くなります。OSやアプリケーションの起動も速いのですが、ファイルとクリックした時のクイックさが結構良い感じです。いま、自分のHPやThinkPadなどのノートパソコンは殆どSSDに入れ替えて使っています。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-s …
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-s …
http://www.no-review.net/life/pc/20120421182340. …

だた、買いやすい容量が128(120)GBや256(240)GBなので、妥協が必要です。そのうちどうぞ。
    • good
    • 0

まずReadyBoostとは?


http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_ReadyBoost
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/read …
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/0 …

これによると、
"一部のメディアの論評などでは、ReadyBoostはメモリ増設と同様であるかのような記述がみられるが、もともと、ノート型パソコンのような、
1.ハードディスクへのアクセスが遅い。
2.搭載メインメモリが少ない。
3.メモリの拡張に高いコストがかかる。
等の条件にあたる環境で、低コストで体感するレスポンスを改善する手段であるとマイクロソフト自身が事前にプレゼンテーションでも述べている。"
なので、ReadyBoostの効果は、メモリが安くて潤沢にある現状では、殆ど役に立ちません。少ないメモリを何とかサポートする方法として考えられたReadyBoostなのです。

お使いのノートパソコンは、"富士通 LIFEBOOK AH56/CN OSは、Windows7 64bit"と言うことですが、メモリは如何ほど積まれていますでしょうか? もし、1GB程度なら4GB以上のフラッシュメモリを積めば効果は感じられるかもしれませんが、基本動作だけでもアップアップなので、あまり意味はない(何れにしても苦しい状態は変わらない)でしょう。2GBなら、一寸はましで、8GB以上のフラッシュメモリを積めば効果は感じられるかもしれません。4GB以上のメインメモリの場合、ReadyBoostは殆ど意味がありません。

次に、PanasonicのSDHC I RP-SDA32GJ1Kですが、下記でしょうか? "RP-SDAB32GJK" 一寸型式が違いますが、これ相当だとすると転送速度は速そうです。
http://panasonic.jp/sd/line_up/index2.html

しかし、この転送速度を得るには専用のインターフェースが必要です。パソコンに付いているSDカードスロットでは、USB2.0相当の転送速度しかありません。良くて35MB/sec程度です。こういったメモリカードは、デジタル1眼カメラなどで内部に専用インターフェースを搭載した機器で威力を発揮するものです。残念ながら通常の環境では、最速では動作しません。

さて、肝心のノートパソコンですが、下記ですね。速度の面から見るとUSB3.0がありますので、USB3.0フラッシュメモリが最適ではないでしょうか。理論値で5Gb/secですので、USB2.0の480Mb/secより10倍速いです。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/#ah7 …
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/

しかし、標準で4GBのメモリを積んでますので、効果はないでしょう。その費用があったら、メモリを8GBにする方法を選んだ方が快適です。

あと、"毎回立ち上げるたびにプロパティが変わっており、ReadyBoostのタブが出なかったり、出たり" → これは、原因が一寸分かりませんが、内部でUSB2.0接続されていたらこうなる可能性があるかも知れません。正直、不明です。と言う訳で、メインメモリを増やす方向で考えられたら如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

air_supply様、ご回答本当にご丁寧に有難う御座います。実際8Gのメモリーを積んでいます。なので、ホントに無知なため、無駄な出費をしたと言う事になりますね!なんてバカ人間だと反省しております。昔、やはり、ノートパソコンでハードディスクのアクセススピードが遅くて困った事があります。OSはVistaでした。この時の経験から、やはり、ReadyBoostを用の外部メモリーをつけないといけないと思い、生産中止と言う事で安売り(自分のこずかいからすると全く安くなかったです。)にひっかかったバカな人間だと思って下さい。なお、ホントに素人でもわかるような丁寧なご回答有難う御座います。これで、少しは勉強になりました。

お礼日時:2012/10/15 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!