
2021/2/26付の日経新聞によると「米国では10年物国債利回りが1.6%強と1年ぶりの高水準となり、日本でも26日に約5年ぶりの水準まで上昇した。」ため「株価が下がっている」とあります。
その理由について「金利上昇の結果、債券購入が株式購入よりも、(従来に比して)相対的に有利となったため、資金が株式から債券購入に向かっている」と、識者の方が解説しておりました。
しかし、過去には「長期金利上昇≒国債の売り圧力が強い→資金が株式市場に回って株価上昇」との解説も行われていたように記憶します。
長期金利の上昇が株式市場に与える影響が、真逆にみえるのは何故なんでしょうか?
相場水準によって解釈が異なるのでしょうか?
今一、釈然としないので、この方面に詳しい方がおられましたら、よろしくご教示くださいませ。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・一般に、株式よりも格付けの高い債券の方がリスクが低く安定した商品だと言えます。
・金利が上昇して債券の利回りも上昇すれば、相対的に債券の金融商品としての魅力が高まるのは実際そうでしょう。
・なので金利上昇は株式から債券へ資金が流れ、株式の下落をまねきやすくなる傾向はあるのでしょう。
・ただ、金利以外の様々な要因でも市場は動きますので、いつもこのような形で債券の利回りが上昇すれば株式相場の下落につながるわけではありません。
・金利上昇も景気の回復を反映したものであれば許容でき、株式市場にとっては大きなマイナスにはならないとの見方もあります。
・ただ、あれこれの理由は後付けの場合が多いです。
債券価格の観点からみれば、
・金利上昇を債券下落の結果としてみれば、株価上昇の説明要因
・金利上昇を債券安値で値ごろ感とみれば、株価下落の予想要因
ということになるのかな~と思いました。
例話として、リモート勤務が発達して東京の地価が下がり、周辺地価が上がった現象を
・「東京地価が下がった→不動産資金は周辺都市に向かったため周辺都市地価が上がった」と説明。
・「東京地価が下がった→東京不動産の妙味がまして東京地価が上がり周辺地がは下がる」と予想。
価格下落についての見方が「下落の根拠がありこれからも下がり続ける」とみるか、「下がりすぎたので反転する」とみるかの違いともいえるかもしれないのかも、、と感じました。
No.4
- 回答日時:
それって資金がどちらかに移動する前提の話ですね。
いまはVIXが20を超えてます。投資家が株と債券の両方から資金を引き上げたらどうなりますか? 過去にはこんな記事があります。10月の異変、米国株・債券「同時下落」の衝撃
https://jp.reuters.com/article/stock-shock-month …
全天候型ポートフォリオのRISK Parity ETFを見てもそういうことは年に何度かありそこが買い時でもあるわけです。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/RPAR:US

参加者が高値恐怖なところにもってきて、「当局が引き締めるかもしれない」の思惑で株式市場では乱高下が発生しているのでしょうか。
ところで、「全天候型ポートフォリオのRISK Parity ETF」というのはとても面白い銘柄(?)ですね!
No.3
- 回答日時:
長期金利は取引期間が1年を超える債権の金利をいい、例えば長期金利が3%から0.5%に下落した場合、投資家は、定期預金などに預けておくよりも株式に投資を行った方が有利だと考えますので、長期金利が下落した場合、株価は上昇するのがセオリーです。
したがって長期金利が上昇すると株価は下がるという傾向が見られます。
金利上昇で預金に金が向くのも確かです。
ただ、現在のような高値相場では一部の資金が向くだけで本格的な押しに繋がらないこともあります。
結局、この押しがリバウンドを強めることも・・・。
>投資家は、定期預金などに預けておくよりも株式に投資を行った方が有利だと考えますので、長期金利が下落した場合、株価は上昇するのがセオリーです。
2005年ごろグリーンスパンが「長期金利が下がるのは、Conundrum」とかいってて、その後サブプライムやらリーマンやらがワラワラ襲ってきたいや~なトラウマがあるんです。
ので、逆に長期金利が上がるのは健全で、株価上昇しそうな気もするんですよね。
世にいう健全な金利上昇と不健全な金利上昇の違いなのでしょうか。。?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
株式用語で教えてください。
-
1部2部その他
-
上場予定企業の持株会で、臨時...
-
株価の前のアルファベットについて
-
米国経済は、 厳しいが、あの伝...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
大株主の名前
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
株価の表示の赤・青について
-
OKi(5815)、株価158円、
-
年金資金の国内株式比率引き上...
-
りそなホールディングス 株価推...
-
円高・ドル安は、ドル売り・円...
-
「MUFG」
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
NTTドコモの株、買い時ですか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
中東情勢に株価が
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
株価の表示の赤・青について
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
株価の前のアルファベットについて
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株式市場の年間取引日数?
-
板の点滅
-
株式用語で教えてください。
-
日足データから週足、月足デー...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
NYダウはなぜ重要視される?
-
信用倍率1608倍です株価どうな...
-
【トランプ・ショック】相互関...
おすすめ情報