
No.7
- 回答日時:
素数とは 「1 と その数字以外に 約数を持たない 自然数」です。
素数に 0 と 1 を含めたら、
自然数の中に 素数が 存在出来なくなりますよね。
それと 今でも算数では 0 は自然数には 含みませんよね。
No.6
- 回答日時:
単に、「素数」という言葉の意味を
0, 1 が含まれないように決めたからです。
そうしたかったから。
定義の文言から 0, 1 を含まないことが導ける
話をしても、あまり意味がありません。
結果的に望むような「素数」の概念が得られるように、
さかのぼって定義の文言が調整してあるだけだから。
では、なぜ「素数」に 0, 1 が含まれないように
したかったかというと... 私が決めたわけじゃないから
確たることは言えませんが、おそらく No.5 あたりですかね?
No.5
- 回答日時:
0 については入れる意味がない. 1 は入れると (整数における) 素因数分解の一意性が成り立たなくなるので除外.
1 は任意の整数 x に対して
1・x = x
を満たす単位元なわけだけど, 単位元を割り切る元は特殊なので「単元」とか「単数」とか呼んで区別することがある.
No.4
- 回答日時:
「0.1が」ではなくて「0と1が」と言う事ですよね。
まずおさらいですが、素数の定義は「1と自分以外に約数を持たない数(正確には自然数)」となっています。そして約数の定義ですが、aがNの約数であると言うのは、別の数bに対して
N=ab
が成り立つ時にそう呼びます。ところで0が約数となるのは(0を約数のうちに含めた場合ですが)N=0の場合だけです。そもそも0で割る計算は考えないので、基本的には0は約数には含めません。そしてa=1の場合はbとNは等しくなるわけですから、0も1も乗法においては特別な数です。なので「こんな場合を考える意味がない(考えても面白くない)」と言う事から素数には含めていないのだと思います。
それから0についてですが、素数とはその意味から本来自然数に限定された概念です。元々0は自然数には含めていなかったので、そもそも素数となり得る資格がありません。
No.3
- 回答日時:
素数は1より大きい整数で,1と自分自身でしか割り切れない数とされています。
例えば,3は素数で1と3で割り切れる,つまり1とその数自身の3の2個で成り立っているということです。
0は,分数で分母が0の場合は,答えが不能となる,つまり0で割ることは出来ないので除外します。
1は,全ての約数になり,また1を何回掛けても1になるので,3の場合,1×3,1×1×3,1×1×1×3,・・・と2個以上の数になるので,これも除外します。
なので,0と1は素数に含みません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 自公に投票している連中は、一体何が良くて何に期待して懲りずに自公維新に投票し続けている? 2 2022/05/22 10:59
- 政治 統一教会や創価学会等のカルトの犯罪や搾取やJL等の詐欺集団の詐欺等に加担してきたのも 2 2022/08/07 09:53
- その他(ニュース・時事問題) 自民党と統一教会とは組織的な関係は一切ないとか統一教会の田中富弘らも自民党と組織的な関係 3 2022/08/11 15:08
- 政治 統一教会自民党&創価学会公明党・岸田文雄自公政権の真の公約・マニフェストは次のような内容 1 2022/12/28 05:19
- うつ病 昔は心の病気の人が少ないのは何故ですか? 最近の若い人は、うつ病など含め沢山の病んでいる方がいますね 10 2023/01/09 12:08
- 父親・母親 毎日毎時間、隙あらば父の悪口を言ってくる母親に疲れました。限界です。 大学生女子です。 私の親は10 4 2022/05/28 23:57
- メディア・マスコミ こんなお便りをいただいた。 「いつも情報発信ありがとうございます。先生にお聞きしたいことがあります。 2 2022/10/27 08:28
- 数学 「素数(数の原子)」とは、「1と自分自身以外で割り切れない正の整数」でしたよね? 1 2022/04/09 23:45
- 数学 実数であるべきものに虚数を含む複素数が現れたときの対処法 4 2022/08/30 09:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
1未満と1以下の違い
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
複雑な家庭とは
-
直和分解とは? 同値関係、同値類
-
複素共役をZ*とすると Z=0^...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
実数と虚数は同等なものですか
-
0の0乗を1と考える
-
ユークリッド空間と距離空間の...
-
数学の有限 無限について納得い...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
整数の加法減法乗法について
-
エクセルで「”」インチの表示形...
-
\\mathrmと\\rmの違いについて...
-
数学の基本概念について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
1未満と1以下の違い
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
tanhXの近似式について
-
1wordとは、何文字ですか?
-
数字の1とは何なのか?
-
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
e<3の証明を教えてください。
-
ACCESSでTXTにデータエクスポー...
おすすめ情報