アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学の解答を見て、ああなるほどな!そりゃそうだ!となるのに、問題を解いている状態ではそれを思いつかないというのは、何が足りないんでしょうか(^_^;)?

A 回答 (13件中1~10件)

やっぱり数学は暗記だ!→


文系の人には暗記かもしれないが
理系の人は理解していく学問で ひらめき センスで解くもの 
私は学生時代 どの教科でも まず 数学なら 問題文を解釈したら
じーと見つめると ある時 急に閃いて解けたことが多々あった
当時の浪人時の友達のように寝ている間に潜在意識に問題を考えてもらって
朝起きたら解けていたような集中力まではなかったが 暗記のできない自分は全ての教科を理解力でひらめきによるセンスで解かざるをえなかった
(現在国語も問題文を睨んでいたら急に作者の言いたいことがわかったり 英語の長文は何回もテスト中に頭の中で音読して20-30回くらいすると大体
全体の意味がわかるときがあったので わからない単語でも前後関係から
こんな意味だろうと推察して書けば大体あたっていた) まー 閃かないときは時間切れで全然ダメだったなー!
数学は発想と計算力!マニュアル通りの解き方では大体計算力が必要だが
閃いた時は大体計算力は要らなかったなー!
 社会に出て 学生時代に暗記したものは全てなくなり学生時代を勉強に関しては無意味な時間?で勉強嫌いの人が多いと思う。社会に出てから もっと勉強したら良かったと思う人は社会に出てから学生時代の勉強が役立っている人なのだろう! 私は勉強して良かったと思う 暗記が出来ず理解して
勉強したから 長い年月を経ても子供のお受験で思い出せたし日々の仕事でも役だっている。今 PCで アクセスVBAを独学しているのも きっと学生時代の勉強の経験のお陰かなと思う!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

記憶と言ってももちろん定理の積み重ねの上での理解を土台にします。

お礼日時:2024/01/11 22:20

No.1です。



> それで?
No.1で書いたように、
基礎の知識不足、としか言いようがありません。
という事ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基礎知識が不足していては解答読んだって分からんでしょう。

お礼日時:2024/01/11 19:48

解答を見て「ああなるほどな!そりゃそうだ!」の後に、


その解法が何をやってるのかを1問あたり2〜3文で説明できるように
しとくことが重要。

私は、中高生の頃、面倒くさいことが嫌で計算嫌いだったので、
数学の演習は、ちゃんと答えを求めずに
「これは、あれをやって次にあれをやっとけば答え出る」だけで済まして
問題集を大量に斜め読みしてた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはは素晴らしい勉強法です。

お礼日時:2024/01/11 22:18

>数学の勉強とは、問題と解法をどれだけ読んだかによると思う。



それで3割かな?

問題を読んで、解法を適用するためには、問題を分析して
問題の本質的な部分の見抜き、枝葉末節に惑わされずに
解法が適用できることを見つけることが出来ないといけない。

これは解法をよむだけじや全然手に入らないスキル。
問題を苦労して解かないと得られないスキルです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか?そのうちにひらめくようになるのでは?

お礼日時:2024/01/11 22:18

単なる経験不足


ああなるほどな を沢山経験すれば そのうち できるようになるよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発展途上ですねぇ(´ー`)

お礼日時:2024/01/11 09:36

> 解答を見りゃ一発でわかるんだからそれはそれでいいんじゃないですかね?



それは違う。

解答を見れば分かりますっていうのは、バスガイドさんみたいな人がいて、はい付いて来て下さいねと言えば、付いて行く事ができるという事。

解答を見なくても解けるというのは、自分がバスガイドになるという事。

そこには実力のギャップがある。何が足りないかと言えば、ゴールまでのルートを選択する能力。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!バスガイドか客かの差ですね。

お礼日時:2024/01/11 09:36

「ああなるほどな!そりゃそうだ!」で終わってしまう, ってのもありがちなパターンのような気がする.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがちなら問題ないのでは?

お礼日時:2024/01/10 22:38

経験でないかな?


もう40年がら前だけど、高校の数学教諭は、日々トレーニングしているとか。
残念ながら数学教諭とはいえ、忘れるというか、衰えるからそうしているとのこと。
既にお亡くなりになりましたが。
数学は現代技術の基礎ですから。表面上意味ない様に見えますけど、sin cos tanとかlogとか就職して解ってきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、解放を読んでいる間に自身でも解けるようになるんでしょうね。

お礼日時:2024/01/10 22:39

数学の解答方針を考える能力だと思います。



数学が理解できている人は、問題文を見た時に
1. 最初にこれをして
2. 次にこれをして
3. 最後にこれをしたら
正解にたどりつく

みたいな感じで正解までの方針を考えます。それが無いと結局は、手探りで問題を解いていく事になるので、思いついたかどうかみたいな世界になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしょうけど、解答を見りゃ一発でわかるんだからそれはそれでいいんじゃないですかね?

お礼日時:2024/01/10 22:40

個別の知識とそれらを組み合わせる技術は別物。


経験を積み重ねないと知識を応用する事は出来ません。

問題を解くたびに、頭は問題解決向きに耕されて行くものなのです。
ひたすら問題を解きましょう。
問題の解法みたら何に応用できそうか振り返りましょう。
近道は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学の勉強とは、問題と解法をどれだけ読んだかによると思う。

お礼日時:2024/01/10 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A