重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

動作・状態の行われ方・あり方を表す。「左右―ゆれる」「ぴかぴか―光る」

*「左右」は動作の「あり方」ですか?「行われ方」ですか?

*「ぴかぴか」は動作の「あり方」ですか?「行われ方」ですか?

*動作・状態の「行われ方」の例文をお願いします。

*動作・状態の「あり方」の例文をお願いします。

A 回答 (6件)

>動作の「あり方」ですか?「行われ方」


この質問の仕方に違和感があります。
無意識でしょうが、前提条件を付けているようです。
動作・状態の表現は、「あり方」と「行われ方」の二通りに限定すれば・・、これが、どだい無理な条件です。
「あり方」に対してなら、受け身表現ではなく「やり方」とする方が違和感ありません。
前の質問でもやっていましたね、「られる」の使い方で。
何を表現しているのかは無関係で、受け身の「らえる」です、と限定してしまっての質問。
文の内容からして、受け身はあり得ない、可能だという回答がすべてだったのでは?。
    • good
    • 0

動作の在り方、という表現も否定できませんよ。


そんなときはこうあるべきだ→、こんな動作(行動・発言その他)が必要だ。
そんなときはこういうことをするべきだ、→行動を「こと」で名詞化、したがって、あなたの言う、「あり方」に該当するのかも?.
そんなときはこうすべきだ→行動を直接表現しています、当然あなたの言う「行われ方」でしょうね。
「あり方」をより具体的に表現した一例が「行われ方」なんです。
「あり方」、の中には、何もしないというあり方もあります。
細かく区切って、個々の意味を調べても理解につながりません。
文章全体で何を言いたいのか理解したうえで、個々の語句は何を意味する何を表す?・・・それを分析して、改めて類似?するものごとに体系づけたのが文法です
    • good
    • 0

あなたは、「に」について質問しているように見せかけて、「あり方」か「行われ方」かの質問をしています。

こんなずれた質問はやめた方がいいですよ。
    • good
    • 0

明鏡国語辞典




【一】《格助》
❶ 動作・作用や状態の成立にかかわる物事を補う。物事の内容は、述部の意味により、Ⅰ~Ⅴのような種類に分かれる。
Ⅲ 動作・作用の結果、状態や目標などを表す。
(カ) 《変化を表す表現とともに使って》結果としてもたらされる、物事・立場・状態などを表す。
 「新しい車に変える」「友達になる」「王様に扮する」「朱に染まる」「壁をブルーに塗る」
 [語法]変化の結果がモノからサマに傾くと、形容動詞や形容詞の連用形による表現と極めて近くなる。 「美人になる(格助詞の例)」「きれいになる/美しく なる」
    • good
    • 0

「動作・状態の行われ方・あり方を表す。


動作の場合は行われ方・状態の場合はあり方を表わす。
という構文です。
前後の順に対応している。

1.
>*「左右」は動作の「あり方」ですか?「行われ方」ですか?

「ゆれる」という動作の「行われ方」です。
「左右にゆれている」なら「あり方」。

2.
>*「ぴかぴか」は動作の「あり方」ですか?「行われ方」ですか?

「光る」という動作の「行われ方」です。
「ぴかぴかに光っている」なら「あり方」。

3.
>*動作・状態の「行われ方」の例文をお願いします。

のどが渇いていたので、水を一気に飲み干した。

4.
>*動作・状態の「あり方」の例文をお願いします。

彼女は天使のように美しい。
    • good
    • 0

格助詞「に」は動作・状態の行われ方・あり方を【表す】のではなく、それを時空に位置付ける認識を表すものです。



*「左右」は動作の「あり方」ですか?「行われ方」ですか?
「左右」は動作の「あり方」で、「に」ではありません。

*「ぴかぴか」は動作の「あり方」ですか?「行われ方」ですか?
「ぴかぴか」は動作の「あり方」で、「に」ではありません。

*動作・状態の「行われ方」の例文をお願いします。
勝手に行ってしまった。
自由に絵を描く。

*動作・状態の「あり方」の例文をお願いします。
車がガタガタになる。
体がぐにゃぐにゃになる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!