dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間は自分の心の中を表現するために「言葉」を用いて表現し他人とコミュニケーションを取ります。

言葉は神のような力があるとここで頂きましたが、もっと突き詰めると
「言葉」を表現する本体(つまり、心であり意志)の存在に行きつきます。

一般的に「魂」は永遠ではない。「死んだら無」という考えが世界の半分くらいを占めるかもしれませんが、一方で人間の「意志」とはその時代によって姿形(解釈)が変わることはあっても、永遠に残り続けるものでないか、と考えます。


「意志」の伝承・引き継ぎが無ければ文明・文化の発展はありませんでした。

勿論、死んだら動画や書物なのでその人の「意志」が語り継がれることはあっても、死んでいるので故人の遺志が、自律的に未来に関与することは無いのですが、、、こういう意味での魂は不変というのは屁理屈になるのでしょうか。

 例えば遠い未来。
自分の脳内をAI化(今よりはるかに高度の機能)した「存在」をネット上に常駐させることで、
本人の肉体は死滅すれど、精神(意志)は永遠に生き続けることが可能ではないか、と思ってます。
しかもAIなので死後であっても自律的にその人の思考パターンに沿って思考し、新たな発明をするかもしれません。
 
 というくだらない話に付き合ってくださる方はいらっしゃいますでしょうか。


そもそも論で行けば、脳=心・意志が対になって存在し、脳が崩壊すれば完全な無というのは理屈的にはわかるのですが、人間の中心が電磁波のようなものであった場合、肉体が滅んでも影響を受けない?と感じてます。

質問者からの補足コメント

  • しょうもない質問に付き合ってくださり感謝です。

    お礼は後日します。
    無学なのは自覚してます。

      補足日時:2021/03/17 17:56

A 回答 (7件)

一般的に「魂」は永遠ではない。

「死んだら無」という考え
が世界の半分くらいを占めるかもしれませんが、
 ↑
魂など存在しない、というのが分子生物学の
結論のようです。



こういう意味での魂は不変というのは
屁理屈になるのでしょうか。
 ↑
意識されるか否かは別にして、
個人の意思というのは、色々な
形で他者に伝達され、その意味で
永遠的に残る、ということは言えるかも
しれません。



例えば遠い未来。
自分の脳内をAI化(今よりはるかに高度の機能)した「存在」をネット上に常駐させることで、
本人の肉体は死滅すれど、精神(意志)は永遠に生き続けることが可能ではないか、と思ってます。
 ↑
自我の連続性は無いでしょう。
されば。
意思が残るというのではなく、
意思が記録され、その記録が残るだけでは?



そもそも論で行けば、脳=心・意志が対になって存在し、
脳が崩壊すれば完全な無というのは理屈的にはわかるのですが、
  ↑
人間の自我とか意思というのは
脳だけの産物ではありません。
内臓に記憶物質が発見されているいることから
判るように身体全体の問題です。



人間の中心が電磁波のようなものであった場合、
肉体が滅んでも影響を受けない?と感じてます。
 ↑
超紐理論によれば、物質の最小単位は
エネルギーだそうですから、電磁波というのは
見当外れではないかも。
ただ、それは人間の問題というよりも
物質全体の問題でしょう。

それとも、人間には魂みたいなモノがあって
それは電磁波で構成されている、という
意味ですか。

そしたら、魂なるモノは、生命体総てに
存在することになりませんかね。

存在しても、それはそれで構いませんが、
ミミズや細菌の魂の有無も検討する必要が
あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


魂など存在しませんか。


ここは宗教を何も信じてはいないのですが、
人間(生物)の本体は、肉体では無いと感じてます。

よく鶏と卵はどちらが先かという話がありますが、私はたまごだと思ってます。

いきなり鶏なんか出現しませんし、長い年月をかけて卵の中が変化して様々な生物が産まれたと想像してます。
私の想像ですが(笑)

お礼日時:2021/03/19 07:44

私は現在、文筆家ですが、


子供のころは少年サンデーが30円で買えた時代で
今いくらですか。随分物価代わりましたなあ。
あの頃、UFO/古代文明・宇宙人などが特集に組まれて
あれがブーム。さらに学業で理科・算数(後の数学)が得意だったので、
これで生計立たぬかと思ったものです。
随分方向転換したのですね。
仕事がきつすぎて、楽で自由な仕事というのがいつの間にやら、今の道になってしまった。

意思は状況に応じてくるくる変わるでしょうね。
でも、経験からいえば、
好きこそなんとやら、

心に抱く野望希望的意志は大きく変えずに生きた気がする。
物を書くという面では心のころから、
漫画を描いていた。
漫画というのは本とか雑誌。
いわば編集文筆ですね。

それに何かと推理は得意な方でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

サンデーが30円(^^;

私の時代でもジャンプは170円ぐらいだった記憶があるので、かなり前ですね。


>心に抱く野望希望的意志は大きく変えずに生きた気がする。

これは非常に大事だと思いました。

人の心は変幻自在に変わることもできますが、信念みたいな基本的な部分は
実は不変にしておいた方が精神が安定すると思ってます。

お礼日時:2021/03/19 08:03

浅っさいなぁ~!!



だから、『勉強しなさい』って前から言っています。

ハッキリ言って、『教えて、goo』で質問しているだけじゃ、勉強にはならんからね。『遊び』の範疇だからね。

苦悩して、悩んで、悩んで、悩み抜いて、そこから開花した時に真理は掴めるのですよ。
人に聞いている様じゃ、ダメ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい。
勉強してません(涙)

今年から久々に読書三昧にしたいと思います。

考えたらこの30年近く全くインプットされてない状態でした。

お礼日時:2021/03/19 08:00

コロコロ変わるモノです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
意志(心)は全然不変では無いですね。
その時々によって常に変化し、実は自分自身(って意志?)もコントロールが上手くできてないものだと感じました。

お礼日時:2021/03/19 07:58

梵我一如の思想



 梵、すなわち「ブラフマン」と我、すなわち「アートマン」が同一であることを知ることにより、永遠の至福に到達しようとする。これが梵我一如の思想である。
 ブラフマンは、宇宙を支配する原理である。ブラフマンは、もともとは、ヴェーダの「ことば」を意味する語で、呪力に満ちた「賛歌」「呪句」を表した。やがて、それらに内在する「神秘力」の意味で用いられるようになり、さらに、この力が宇宙を支配すると理解されて「宇宙を支配する原理」とされた。
 アートマンは、私という一個人の中にある個体原理で、私をこのように生かしている「霊魂」であり、私をこのような私にしている「自我」、もしくは「人格」である。元は、ドイツ語のAtem「息、呼吸」と同じ語源から生まれた語で、「息」を意味した。ここから「生気」「霊魂」「身体」「自己自身」「自我」という意味が派生し、ついには「個体を支配する原理」とみなされるにいたった。この語はさらに「ものの本質・本体」という意味でも用いられる。
 この宇宙原理「ブラフマン」と個体原理「アートマン」が本質において同一であると、瞑想の中でありありと直観することを目指すのが梵我一如の思想である。これによって無知と破滅が克服され、永遠の至福が得られるとする。

ウパニシャッド哲学
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

とても難しかったです(すみません)
熱い回答感謝です。

こんなお礼ですみません。

お礼日時:2021/03/19 07:57

妄想的回答をしまぁ~す!


たくさん突っ込んでくださいね
魂は永遠なのか?
( ̄~ ̄;)
永遠を証明することは不可能だから
永遠であって欲しいてな理想かと思いますよ

無になるってのも!( ̄~ ̄;)安直過ぎて
個人的には、魂も時間をかけて、水や光のように薄れて行くのかと思ってますよ
薄れた先は、他の魂に吸収されたりして記憶や意識なんかも薄れたまま吸収されるのかと!

希に、丸ごと魂が吸収されて引き継がれたりするのが!前世なのかともね

意志の伝承てのは、知識の伝承であって
意志や意識までは引き継がれてなさそうな気持ちになりますよ

言葉や文字にして、今なら動画なんかも残せそうだけど

知識や理論は伝えられても
意識のメインである、感情や気持ちなど故人の思うことを他人に、完全に伝えることは不可能ですもんね

注・・・感情や気持ち!などなど思うことって!生まれ持った感性や育った環境など、ひとり、ひとりで違いがあって
同じような気持ちであっても
感性と経験がちがうから、あくまでも同じような気持ちまでしか、伝える事が出来ないとは思いますので、不可能だと言い切りますね

魂は不変てのは( ̄~ ̄;)
こんなワシの魂でも、活きてる間でも変化してるのか!不変なのか!ちと微妙でね
確か脳などに重度な外傷を受けて、無事に治療が終わったケースで!まったく別人のような振る舞いをするケースが、何件かあったはずなので
生きてるあいだでも、脳内に外傷を受けないでも!魂は変化してる可能性は考えられますね

人間、知性や知識・思考回路をコピーは出来そうな予感は
質問者さんと一緒でワシも思うんですけど!Σ(゜Д゜)

人間の感情って!まだまだ解明されなさそうだから
感情までコピー出来たら、魂のかわりに
電磁的な魂なんかは
出来るかも知れないですね

よく言われる感情論に走るてのは
個人の感情って

思考回路ほど単純じゃなくて
感情の在り方が、人間同士でも理解されにくくて

ほんとに些細なことでも、他人は激昂したりすることって、ありますもんね

逆に、ほんとに些細な事で感情的になったりするのも

怒りだけじゃなく
嬉しさや悲しさ、孤独や退屈
さらには、好奇心や探究心などなど
人間の感情って
魂から発生してるのかと!
個人的には思ってますよ

物質はすべからく粒子の振動
単なるエネルギーの集合体てな話もあるけど
人間の意識って
物質なのか?エネルギーなのか?
それとも、現代科学とは違った科学が進歩しなきゃ解明出来ないものなのか?

こればかりは、妄想の範囲を越えないですね

聖書の言葉ですら
沢山の解釈があって
聖書を書いたであろう人の意識を伝えきれなくて、その意識を悪意に解釈された歴史なんかもありますもんね
免罪符を庶民に売り付けてひと儲けした教皇とか居たはずだもんね


歌手の歌声ですらΣ(゜Д゜)ワシの大好きな尾崎豊を例にとっても
色んな人が色んな角度から、尾崎はこういった事を叫びたくて歌ってた
なんてな話しは沢山ありますもんね

hgfyさんの御期待に応えれる
妄想的な回答になってたら
(  ̄▽ ̄)にっこりですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実はすべての自然界の物質は、記憶領域(メモリーのような)があって
人(生物)の意志などを、受信している可能性を考えました。

熱い回答を感謝です。

色々と考えさせられました。

>聖書の言葉ですら沢山の解釈があって

→これはけっきょくは受け手側(つまり人間の心のあり方)ですよね。

お礼日時:2021/03/19 07:54

人の意思など、コロコロと変わる。


有っても、無い。
無くても、有る。
喧嘩して、仲直り。
喧嘩して、仲直り。
これの、繰り返しで有る。

このような事は、天才、アインシュタイン博士とて、同じ事。
アインシュタイン方程式に、宇宙定数を、加えたり、生涯最大の失敗だったと、取り下げたりと、歴史の事実が示している。

それは、AIとて、同じ事。

なにかを、新しく、教えられられば、それなりに、変化する事だろう

~幻影~
~幻影~

此の世は、天空に流れる雲のように、
常に、変化を続けながら、出現と消滅を繰り返している。

此の世の、全ては、幻影で有る。

それは、人の心とて、同じ事。

それは、この世が、対のせめぎ合い、だからで有る。




森羅万象、此の世の全ては、極めると逆転する。

これを、究極の哲学、【陰陽逆転の法則】と呼ぶ事にした。

BY  逆転地蔵


    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
確かに意志はコロコロ変わります。


そして実は言葉に置換したほうが心の整理ができている気がしました。


>此の世の、全ては、幻影で有る。

なるほど。

お礼日時:2021/03/19 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す