
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
依存症になっているのであればやはり病院で禁煙外来などを受けて実施する方が結果的には早く禁煙できるのではないでしょうか。
自分で我慢して、それで成功できればそれが一番でしょうが・・・。

No.8
- 回答日時:
価値観の問題です。
一般的に低学歴の人は吸い続けます。考えれば喫煙は価値のない・害しかない、しかも周囲の人を副流煙で巻き込む、これが理解できれば吸わない筈です。
私も数十年前に禁煙しました。喫煙歴は14年程ですが、私は腸が弱く禁煙で下痢になるので暫く禁煙出来ませんでしたが、病気で数日吸えなかった事から下痢症状を克服しました。
No.7
- 回答日時:
〈禁煙のストーリー〉
①タバコは「百害あって一利なし」です。タバコを吸わない人に比べ肺癌になる率は4倍です。一時のタバコの楽しみだけで、何も残らないことを思うことです。
②タバコは高くつきます。
毎日1箱吸ったとして、1年間で18万円。10年間で180万円。30年間で548万円です。
2箱であれば、なんと1,100万円です。
これだけの大切なお金が煙りになっています。
③①、②のことを十分に考えて、禁煙の決意をすることです。
④気持ちが固まれば、禁煙外来で処方してもらいます。
⑤3ヶ月もすれば、晴れて禁煙者です。(^o^)v
★頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
ニコチン依存症の治療という形式で保険を使っての禁煙外来はどうでしょう?
お金を一銭も出したくないという場合は、煙草に関するモノを全て捨てて処分して、ニコチン禁断症状が出ようがひたすら我慢するっていうのもありますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報